• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rozaのブログ一覧

2008年03月09日 イイね!

ブーストコントローラ装着

ブーストコントローラ装着本日も天気が良さそうだったので朝から作業。

本日の作業は

っ「ブーストコントローラ取り付け(BLITZ DUAL SBC)」

物自体はちょっと古い物ですが、基本機能は十分満足
している事と、ブースト計代わりにも使えるので。

自分が買ったものではなく、実家に転がってた物ですが(マテ
自分が使ってた物がお下がりとして勝手に流用されてるので、今回は自分が回収ということで(笑)

この手の品を取り付ける場合は、エンジンルームと車内を
繋ぐハーネスをどうやって通すかが問題になるので、まずは
配線を通すところから着手。

さすがにコネクタごと通せる場所が見当たらなかったので、
一度配線カットして再接続という手段で配索。

ホース配管を接続しようとしたら、φ6じゃなくてφ4の
ホースを繋がないといけないことがわかって、あわてて
部品手配。
φ6-φ6コネクタを返品して、φ4-φ6変換コネクタを購入
という手間が発生。。。

電源はオーディオ裏から取るものの、相変わらずオーディオ
裏がカオスなので、電源を取ったものの、元の位置に
収まらないとかもうね…(汗)

配線も完了して、起動確認はじめた頃から雨が降り始める…orz
暫定の位置にコントローラを固定して、本日は終了。

ほとんどデフォルトの設定にして、セッティングは
また後日に。

これでブーストの立ち上がりとオーバーシュート対策等が
出来るかな。

Posted at 2008/03/09 21:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2008年03月08日 イイね!

GTウイング装着

GTウイング装着本日はGTウイングを装着してました(爆)

本日入手したのはこちら
っ「C-WEST GT WING ALUMINIUMU II ダブルウイング仕様」
http://www.c-west.co.jp/gtwing/gtwing5.html

正直3D形状の羽が欲しかったのですが、自分の欲しいデザイン
のやつがやっぱり高いわけで…
ウェットカーボン以上、出来ればVOLTEXやSARDのFUJIモデル…
と考えていくと費用が厳しいので、ここは素直にエアロと
合わせるかな?と思い立って、C-WEST製にしてみました。

歴代の車全部にGTウイングつけてきてるので、作業自体も
慣れたもので、センター出して、ステーの足部分の長さ
計って、採寸して、ドリルで穴あけ。
一度仮組みして、合わない部分は微調整。
その後スプレーで防錆処理して的確なトルクで締め付けて
完成。

ちょうどトランクの骨部分に乗る形になったので、特に
補強しなくても大丈夫そう。

S2000のトランクが後ろにいくにしたがって、下側に
傾斜してる為、角度調整は一番きつくしてもそれほどでも
ないレベル。
後ろの2枚目の羽の角度をちょっと立てる感じで調整。


取り付けた感じは写真の通り。
まぁ、一昔前のスポコンって感じかな。
羽形状はまぁその辺の安いGTウイングと大差は無いけど、
「C-WEST」と刻印の入ったステーに意味があるわけで(爆)
3万以下の安い3D形状のカーボンプリントのを買うよりは
マシだったかなと思ってます。



一応装着インプレは、3速全開で上り、左カーブで合流して
いく時に今まで吹っ飛びそうになる感じが収まってきた感じ。

今まで車体が浮かびそうになっていた部分で、押さえが
利いてきたかな?
でも、足自体がアレなので、直線は踏めるけど高速コーナー
で跳ねてどこに吹っ飛ぶかわからないのは相変わらず…

やはり根本をいじらないと解決しないか…

なお、高さは羽の一番高い部分が屋根とツラになる感じ。
横幅は、一応車幅枠に収まって、後ろもトランク側で
あわせてるのではみ出しは無し。
実用上、人をひっかけたり、物にぶつけることは無さそう
です。
ま、車検の話になるとアレですけどね…(ぁ


一応やっておきたい事の一つだったのですが、重量が
かなり重いので、トランクが開きません(爆)
そのうち羽部分だけカーボンに換装するかな~
Posted at 2008/03/09 21:02:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2008年03月03日 イイね!

ブレーキパッド&ローター

ブレーキパッド&ローター車検の時にリヤブレーキパッドがお亡くなりでローターまで削ってしまったのでパッドとローターを交換しました。

ブレーキパッド
プロジェクトμ HC+
ローター
DIXCEL PD

ブレーキパッドはず~とプロジェクトμ製を使ってきてるので、今回もプロμにしてみました。
前作のHC-TitanKAIが好きだったのですが、HC+に統合されたようなので、こちらにしてみました。

ローターはスリット入りにしようかと思っていたのですが予算の都合で…



今回はヤフオクで新品購入してみたのですが、一つ問題が。。。

リヤローターが両方右側だった…orz

出品者に問い合わせるも反応返ってこない…(汗)

仕方が無いのでそのまま組み付けですが、左側のローターを固定するボルトは取り付け不可…
まぁ、別にホイールが抑えるので外れるわけじゃないんですが、ちょっとねぇ…




取り付けてから少し走ってみた感想は

深く踏めばガツンと効いて、やさしく踏めばやさしく効くという自然な感じ。
ヒール&トゥーでブレーキ残していく時も変に初期制動が立ち上がらないのでやりやすいです。


まぁバリバリ走ろうとするとちょっと物足りなくなりそうですが、ストリートでちょっと元気に走る分には問題無しです。

一応ブレーキホースもステンメッシュだし、今回の変更で一通りブレーキ周りはできたかな?
マスタシリンダストッパがちょっときになってますけど(笑)

ただ、次回交換時はキャリパーも交換推奨らしいので検討中。

Posted at 2008/03/03 21:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2008年02月22日 イイね!

カタログ

カタログspoonのホームページで2008年カタログを先着3000名にプレゼントというのを見つけて、思わず注文してしまいました。

ステッカーも同封されていたのにはびっくり。

今日はディーラーにも行ってきました。
ついでに部品を注文してみました。納期約2週間。
無事に入手できればいいなぁ。

ついでにS2000のカタログも入手。
なんとなくサテライトスピーカーは欲しいな。




Posted at 2008/02/22 23:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2008年02月16日 イイね!

オイルクーラ取り付け

オイルクーラ取り付け週末はがんばってオイルクーラ取り付けしてました。
なんと言っても、オイルの劣化が早すぎるので、何とか対策したくてがんばりました。
街乗り1600km走行後のエンジンオイルがコレ軽のターボで何千キロ走ったんだよ!って感じの劣化具合だったので。。。


今回も梅さんのところで道具借りて、教えてもらいながら自分で取り付け。
自分の車は前置きI/C仕様なので、その辺のパイピングやらコアやらを全部取っ払う必要があるので、さらにめんどくさい(汗)

そもそもあの車をリフトに載せる段階で一苦労なわけで(滝汗)
車高の低い車は辛いなぁ(何)


結局昼から始めて、とりあえずホースまで組めたのが17時。
角当たり対策やフィッティング調整してたら、バンパー戻したときには…orz
何とか動く状態になるまで半日かかりましたよ。

普通はキット物を購入して取り付けが普通だと思いますが、自分はコアとその付属品を譲ってもらって、それに合わせてステーやフィッティング、ステンメッシュホースやコルゲートチューブを手配してまさに現車合わせで作りました。


アールズのフィッティングを使ってアールズ?のステンメッシュホース切ってワンオフ製作のホースを現車合わせで作ってから組み付けで、作業するのが素人の自分なんだからこんなもんでしょう(笑)
(さすがにホースの作成だけはお願いしました)

なんとか付いたから良かったけど、下手したら不動車が出来るところでしたよ。。。

(ちなみにホースが6k円/m。フィッティング6k円/個くらいで、1個締めすぎで破壊。一つ斜めに締まって破壊しましたが(爆))


ちなみにインタークーラとラジエータの間に取り付けて、上からはラジエータシュラウドで覆っているのでオイルクーラが付いてる事は一目ではわからないハズ…(ぉ


試乗してフィッティング部から漏れが無かったので一安心。
このまま漏れないで欲しいものです。


これでせめてオイル交換のスパンが3000kmに伸びて欲しいのですが…


オイルクーラ取り付け後、翌日にオイル交換しました。
オイルは無論「通称:梅汁」をオーダー。

お約束のインプレとしては
・交換一発目の空ぶかしで明らかにふけ上がりが軽いのに驚く。
・クラッチ繋いで走り出して3000からのふけ上がりが交換前と同じアクセル開度なのに明らかに軽く回る。特に5000までがわかりやすい。速度のノリが体感できるくらい速い。
・VTEC入ってからの伸びが軽い。というかVTEC入っているのはわかるんだけど、音が違う。妙に静かで、音だけではVTEC切り替わった~っていう感じがしない(ぇ
・2500回転前後で既に過給音っぽい音が聞こえ始める(爆)

エンジンオイルに関しては梅さん曰く、このオイルを使って3回目のオイル交換後が本領発揮らしいので、いずれ本領を発揮してくれるに違いない(笑)


油温計はつけてないのでわからないですが、水温上昇が若干遅くなったのと、ファンが回り始めてからの温度下降が早くなった気がします。


次はブレーキを直さなければ…(ぁ


Posted at 2008/02/18 22:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「2022年 年明け http://cvw.jp/b/323373/45765799/
何シテル?   01/03 13:49
スカイライン(ECR33)→シビック(EK4)→ランエボⅤ→S2000(ターボ化)→コルト バージョンR→エルグランド(E52) という車歴で今に至ります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スイッチイルミ LED打ち換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 23:35:36
Mobil Super K-Concept 5W-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/22 20:16:38

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
3年待っても欲しいという気持ちが変わらなかったので乗り換えました。 インジェクションでキ ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
とうとうファミリーカーが必要な世代に。 長く乗ることになると思うので、スライドドア車の中 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
嫁さん号の乗り換えに伴い、スライドドア車にしよう!からはじまり、最終的にエブリイに。 ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
足として使っていたVinoのエンジンブローに伴い乗り換え。 125ccとはいえ、2st ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation