• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

照れ屋さんの愛車 [スズキ ワゴンR]

整備手帳

作業日:2011年2月11日

HKS FCD / FUEL CUT DEFENCER STDタイプの取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
通常ブースト目標値0.80kpaで稀にオーバーシュート時に
燃料カットが働き失速するのでそれを改善する為に
燃料カットが働くのを解除します。

物はHKSのFCD STDタイプ
限界くん2も狙っていたんですが中古の出品がなくて^^;;;;

何分、説明書が無いので取り付け結線方法は
ネットで調べました。

FCDからは4本(赤、黒、黄、白)
赤 電源
黒 アース
黄 圧力センサー(ECU側)
白 圧力センサー(センサー側)
となるのでECUハーネスの圧力センサー線を
切断し、割り込みが必要になります。

ECUハーネスを調べてみると
MC11S F6A ターボの場合
26PIN
201番 黒/赤 電源(メインリレー経由 IG-ON)
34PIN
17番 黒/橙 制御系アース(常時アース)
25番 淡緑/赤 プレッシャ信号(圧力センサー)

となりました。



2
バッテリーからマイナス端子を外し
十分に放電してからECUコネクターを外し
ギボシ端子等を用いて結線します。

圧力センサーの線を一本ブッタ切るので
やはり緊張?しましたw

本来、強度、信頼性の高い半田で
施工したかったですが
準備するの寒いし、ギボシ端子で苦笑
念入りに引っ張り点検、絶縁防水処理でヨシ^^;;;
3
結線処理が済んだら点検し組み直し
最終点検後にバッテリーを戻しエンジンを掛けます。
FCDの調整ダイアルは最低値12です。

暫くアイドリングを行い水温が上がってから
調整の為にテストランを行いました。

結局最終的には
ブースト圧 0.95kpa
オーバーシュート 1.05kpa
FCD 調整ダイアル 9
になりました。

現在のスペックで燃調ギリギリラインの
優しくない仕様です^^ノ
0-80kmまでの加速はブースト圧0.8kpaとは
また違った加速になり満足です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

LEDヘッドライト取付

難易度:

バンパーとボンネット付け替え作業

難易度: ★★

ミラー格納不良

難易度:

エンジンオイル、エレメント交換、CVTの動き

難易度:

ステアリングギアボックス脱着

難易度: ★★★

サーモスタット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年2月11日 14:11
はじめまして。私と同じような事をされているのでコメント失礼します。
F6AとK6Aでは、やはり少しセッティングが違うんですね。

私はK6Aですが、平常1.1Kでオーバーシュートで1.2K超えないように1.2Kで警報が鳴るようにしています(たまに警報が鳴るときがあります)が、燃料がカットされることはありません。
しかし、このまま1.1Kかけたまま、オートマが2速に変速するとき燃料カットされ失火してしまいます。
ですので、アクセル全開で変速できないので、変速時にアクセルを緩めるような乗り方をしています。

もちろん、1.1Kも1速時の値ですので3速4速では若干垂れますが、それでも軽自動車で1K超えはたいした物だと思います。

以前、HKSの燃調コントラーをつけていましたが、あまり変化がなく出先で車の調子が悪くなり、原因をたどると燃調コントローラーだったという落ちまでついて取り外してしまいましたが、目に見えないものは結構怖いのでお気をつけください。
コメントへの返答
2011年2月11日 21:22
いらっしゃいませ^^
購入時もうちょっとワゴンR下調べしていたら
K6A Sターボ 5MT買ってたんですよ><
あ、T/C付きワゴンR安いで買った状態なのでw

ウチの場合、踏み方にもよりますが
タレなくて2,3速と僅かに0.2-0.4kpa上がっていきます。
GF-MC11Sだと巷のMターボとは
また違った特性らしくて3000rpmから過給します。

もしかしたら燃調とれれば
1.2Kくらいまでいけそうですが
リスクとコスト面でこの辺で抑えておこうかと^^;

次回Fバンパー下ろした際にタービンの仕様を確認しておこうかなと
密かな楽しみありますが、クラック入ってたら凹みそう苦笑
まあ自己責任作業の結果なんで^^;;
2011年2月11日 21:58
そうですね。そこらへんが壊れず、コスト面でもいいところかもしれませんね。

私の友人がMC21の5MT(マフラーエアクリ交換車)とたまに競争しますが、私の車には全然ついて来れません。
やはり、ブーストアップは速くなるということがわかります。 

私は、TRECというATコントローラーを取り付けしていますが、これがなかなかの優れものです。
アクセルを踏み込んだときのタイミングの悪いキックダウンが改善されます。
マフラーを交換し、エアクリを交換し、フロントパイプを交換し・・・と、それぞれ交換後の違いを感じるのですが、悲しいことに人間はそれにすぐに慣れてしまうんですよね~。
その度次を物色するのですが・・・。

なので、車いじり終わらないんですよね~。^^@
コメントへの返答
2011年2月11日 22:21
あはは^^そうですね

もう坂はグイグイ上がるし
先日トンネル前からアルトワークスぽい車に付いて行けてたので性能面では十分なんですよ^^;;

うちはHID、ホーン、ホイールとその辺まだなので今後そっち方面をww
でも、ちょっとブレーキが弱く感じるので
速くなった分こちらもパッド変えようと思います。

フロントパイプもほしいいwww

プロフィール

「ロードバイクに燃えてる現状^^ http://cvw.jp/b/323382/38870322/
何シテル?   11/18 03:30
20代はエレキギターに没頭し、 気付いたらもう30代>< みんなでワイワイていうのも、ほとんどした事もなくて こりゃアカンなって外に出た変わり者です^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
H12年式 ワゴンR FX-T エアロ 80周年記念車 買うまで自分のグレード良く判って ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
自分の車買おうと思って色々見てたら 一週間で買ってました^^;; 10年以上ミッション ...
その他 SPECIALIZED Tarmac SL3 Pro ターマック (その他 SPECIALIZED Tarmac SL3 Pro)
2016年からロードバイクに乗り始めました コレで3台目です(苦笑 車イジリと変わらず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation