• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まちゃ76のブログ一覧

2018年10月30日 イイね!

荒船山で紅葉狩り

ホントは『漢キャンプ』なハズの先週末・・・
土曜の天気がビミョーで、みなさん長距離運転で来るのに予報がズレて雨が長引いた時のリスクを考え順延としました。

そのためポッカリ予定が空きましたが、翌日曜の快晴予報で西上州の荒船山まで紅葉狩りに行ってきました。
今回は山歩きのためカメラも登山仕様。
APS-CのニコンD5300に、レンズは中古で仕入れたばかりの高倍率ズーム(シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM)1本で臨みました。
2012年発売の古い設計なのと、テレ側がF6.3と暗いのが気になりますが、評判はいいレンズなので楽しみです。
で、結果は・・・普段10-20mm(APS-C)の超広角に慣れた身には18mmの広角は物足りない部分もありますが、不足もありません。
テレ側の暗さはレタッチで苦労しました(^▽^;)
また逆光の状況も多かったのですが、ゴーストやフレアに悩まされることもなく快適に写せました。

470gのレンズ1本で18-250mm領域をカバーできるのは、山歩きでは超便利です。これは十分アリですね。
画質重視ならそもそもフルサイズでしょうし( ̄∇ ̄;)

コットンキャリアのストラップショットでザックのショルダーベルトに引っかけているのですが、レンズの自重でダラーっとズームが伸びてきます。防止のためのロック機構がついているのですが、慣れないとAF/MFの切り替えスイッチを触ってしまうのが少し気になったかな。

スタート時はガスガス・・・どうやら雲海の下にいるようです。
これでは色も映えませんね(・・;)
alt

標高が上がり時間と共にガスも消え、天使のはしごが♪
alt

日が出ると黄金色の道のはじまり・・・
alt

台地のような平らな山頂部は快適な散歩道です。
alt
alt
alt

最後に少しだけ急坂を上り、荒船山最高峰の経塚山へ。
alt

眺望はあまりないのですが、奇岩エリアの上州らしいローソク岩が見えました。
alt

ピストンで艫岩展望台に戻り昼食タイム。
ここは著名な方も含め痛ましい転落事故が起きてる場所。柵のない断崖絶壁の上にあります。
alt

先週行った浅間山の山頂部。かわいいハートが♪
alt

食事後は来た道を下山。
alt

行きはガスってましたが・・・
alt
alt
alt

やっぱり暗いレンズのためボケ味はイマイチかな。alt
alt

でもこれらすべて1本のレンズで賄えるんですから、山歩きにはありがたいことです。
alt
alt

紅葉満喫したら渋滞前にさーっと帰宅♪
いい紅葉狩りとなりました。
Posted at 2018/10/30 23:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月09日 イイね!

現像・・・

写真のお話・・・
趣味としている方からすれば常識なことをツラツラ書きます。

デジカメで撮影した画像は大概はJPEGというファイル形式に、カメラが勝手に圧縮して保存していきます。
私の持ってるコンデジやスマホ、もちろん一眼もデフォはコレ。汎用性も高いのでほぼグローバルスタンダードですかね。
でもいい風景だな♪と思い撮ってみても、見た通りに色が写り込まれてないってことありません?
またボディカラーが白とか黒のオーナーさんで、愛車を撮っても出来上がった写真はベタっと色がついてしまっている(白とび・黒つぶれ)こともあるかと思います。

趣味としている方の多くはRAW(カメラが撮ったままの画像データを圧縮加工などせずに生のまま記録)で保存し、レタッチ加工などを好みでしてからJPEG保存をしていきます。
JPEGでも色味や露出など基本的な補正はできるのですが、RAWから補正する方が遥かにできる内容と耐性が違うんです。
この加工して保存することをフィルム時代の用語をあてて「現像する」と言ってますね。
私も昨年秋からRAW保存⇒レタッチ後にJPEG保存というルーチンになりました。
以前撮った白い車の画像で、撮ったままで無加工のJPEG(上)とレタッチ後(下)にJPEG変換した画の比較を載せてみます。(D750・Tokina16mm・1/2500秒・f5.6・ISO200)
alt
alt
 
このレタッチのアプリ(最近はソフトって略語を使わなくなりましたね・・・笑)は有料、無料合わせいくつもあり、できることも千差万別。
ニコンユーザーの私はニコン純正の「Capture NX-D」というフリーソフト(これは逆にフリーアプリとはあまり言わない)を使っています。
カメラメーカー純正ならではの“ニコンらしい画”をつくれるということで、アプリは純正とすべきというプロの方のご意見もあったり・・・

ただやっぱり巷ではadobeの「Lightroom」が使い勝手や出来栄えの良さから人気があります。
お師匠様のTenkinzokuさんもこちらのユーザー。
有料アプリですが1週間お試しができるので過去画像をちょいとイジってみました。
ウチのメインPCは時代遅れのWin7マシンのため「Lightroom Classic CC」を使用。
使い方はテキトーに操作デス・・・
以下比較で貼ってみます。
上がCapture NX-Dで現像、下がLightroomで現像してますが、“同じ設定をした結果”というものではありません。Lightroomはわざと色味を強調した仕上げにしたものが多いかな。あくまで現像の一例ということで見てください。
撮影データはカメラ・焦点距離(APS-Cは35mm換算)・シャッタースピード・ISO感度となります。

①(D750・Tokina28mm・1/2500秒・f3.2・ISO100)
alt
alt

②(D750・Tokina16mm・1/2500秒・f3.2・ISO100)
alt
alt
 
③(D3200・Nikon116mm・1/1600秒・f5.0・ISO3200)
alt
alt

④(D750・Tokina16mm・20秒・f2.8・ISO3200)
alt
alt

⑤(D750・SIGMA15mm・1/200秒・f7.1・ISO400)
alt
alt

⑥(D3200・Nikon130mm・1/4000秒・f6.3・ISO2000)
alt
alt
 
⑦(D750・Tokina28mm・1/1600秒・f3.2・ISO100)
alt
alt
 
⑧(D750・SIGMA30mm・1/500秒・f11.0・ISO200)
alt
alt
 
⑨(D750・Tokina16mm・1/320秒・f3.2・ISO500)
alt
alt

⑩(D3200・Nikon82mm・1/250秒・f4.0・ISO3200)
alt
alt
  
イジってみた感想はLightroomの方が色別の補正ができ、「空の青だけ強くしたい」といったことが簡単にできます。
Capture NX-Dでやろうとすると「LCHエディター」や「レベルとトーンカーブ」を細かくイジる必要があり、まぁまぁメンドウな作業となります。
また逆光で黒くつぶれた写真でも「ハイライト」のスライダーを動かすだけで普通に明るい画にできます。ヘタなアプリで露光修正すると白が飛んで終わりなところですが、ちゃんと影部分は残してできるのが秀逸なんです。
あとは霞んでる画をクッキリさせる「かすみ除去」機能のすごさは有名なところでしょうか。
人が見た目に近い画に補正するのではなく、アート作品に仕上げるにはゼッタイですね。ただシロウトがヘタにそれらしく作りこもうとすると“やりすぎな画”にもなりやすいので注意が必要かな。①の画なんて山が浮いちゃってますから(笑)
③⑥の画像が顕著ですが、色の再現能力が乏しいF値の大きい望遠レンズのズーム域(テレ端)で撮った画像ほど効果が目立ちます。

Capture NX-Dは「こういう画にしたい」ってイメージを持ったときに、調整するインジケーターの名称やレベルが直観的でわかりやすいです。
あと発色が自然ということらしいのですが、私レベルではわからないかな;;;

またLightroom現像では「レンズ補正」を行いました。
レンズの種類によって違う(特に周辺部の)歪みを補正する機能で、私はこれまで軽視していましたが、こうやって並べてみると特に広角レンズでは違いが鮮明ですね。Capture NX-Dにも備わっていますので、これからは必ず実施だな・・・

Lightroomの方が有料アプリということもあってかアドバンテージが多いのですが、やりたいことによって使い分けるのがベストかなぁといった印象。
さて、お試し期間を終えて本格導入(photoshopと合わせて月980円)といきたいのですが、ここでPCのスペックが問題となってます。
画像の読み込みや補正のスピードはCapture NX-Dより速いのですが、めちゃくちゃメモリーを食ってしまう。
Win7で使えるClassicの作動スペックがメモリ4GB以上(12GB以上推奨)というハードル。ウチのPCは現在4GBで増設しても最大8GB。4GBの現状では他のアプリをすべて閉じて使っても簡単にビジー状態になってしまいます。(タスクマネージャーで見た物理メモリが96%使用とか意味わかんない数値っす;;;)
PCの入れ替えは財政難のためムリですが、どうせあと1年ちょいでWin7のサポートも終了となるので、これを機会にメモリを8GBに増設しOSをWin10にバージョンアップして、推奨が8GBというLightroom CC(Win10以降で動作)というのが現実的な対応なんでしょうかねぇ。

ただCapture NX-Dの操作も初心者レベルなので、そこもっと勉強してからにせい!っていうのがごもっともでしょう・・・ちょっと悩んでみます(笑)
Posted at 2018/10/09 22:59:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月08日 イイね!

連休らしくない連休

◆土曜
スタッドレス&ホイールが到着。
18→16にインチダウンしたのですが、キャリパーや特にリアの電動パーキングブレーキが干渉するかも・・・
まだデータがないので判断むずかしかったのですが、ケセラセラで購入。
月曜にDへリコール対応してもらう予定があるので、その際に仮組してもらおう。
キレイに個別シュリンクされており製造年週や写真もなし(笑)

◆日曜
友人と丹沢・塔ノ岳まで日帰りハイク。
台風25号の影響で蒸し暑い中、大汗かきながら登頂。
紅葉はまだまだでしたが確実に秋を感じるハイクとなりました。
画像は今回デビューの新しいサブ機D5300。2世代前のハズが未だカタログ落ちせず未使用新品を格安購入。
RAWも14bitなので現像でのアラが目立たなくなった?
altaltaltaltalt 

◆月曜
Dへリコール対策をしてもらいに・・・
ついでに購入済みのマフラーの装着と土曜にきたスタッドレスの装着可否もお願いしました。リアピース交換だけなので自分でも簡単にできそうですが、リフトなしに潜り込むのはキツイ地上高ですわ(笑)
alt
オールステンなのでテールを事前に家でバーナーで焼きつけ。
平日の帰宅後しか時間がなく、家の中でゴーっと。。。換気していても臭うし、第一危ないので良い子はマネしないでね。シロウト作業なので焼きムラも多数(^▽^;)
alt
強化ハンガー使えなかったのでバウンド時の揺れが心配ですが・・・
今時なので音はおとなしめですが、いかにもなサウンドに満足です。

また心配していたホイールの干渉もなく無事に冬を迎えられそうです。
よかったよかった。
あ、また写真撮り忘れたわ( ̄∇ ̄;)
Posted at 2018/10/08 23:15:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月24日 イイね!

紅葉の始まる乗鞍

当初は山友と3日間フルに使ってテン泊縦走など計画しつつも・・・紆余曲折あって単独日帰り行動に。
ひとりということは勝手気ままに時間を使えるので、星空撮影も兼ねて行ってきました。

GPVの予報みるとちょうど雲は取れそう。問題はほぼ真ん丸な月。
当日は2:40頃月が沈むので、そこから勝負ですな。
撮影適地と言われる一の瀬園地へ向かいます。
2時過ぎに到着しますが、まだ月に照らされた空は明るくて撮影どころではありません。
ただ今回ISO6400にしたらちょっとノイズが多くなってしまいました。
絞りf2.8/シャッタースピード8~10秒で余裕だったので、ISO3200の方がよっかたのか。

せっかくなのでクルマを入れて・・・実際は真っ暗ですが、現像のチカラです。
alt
ここは街灯りの影響が少なく星空撮影にホントに適してます。
alt
alt
alt
色味を変えることで雰囲気まったく変わります。
alt

撮影後は三本滝の駐車場に向かい仮眠。
6:30頃ゆっくりスタート。
日本の滝100選にも入っている三本滝から標高差1200m強の乗鞍岳山頂へ向かいます。
三本滝。
alt
alt
alt

滝を後にし急坂を上り鳥居尾根へ。
乗鞍エコーラインを何度も交錯しながら標高を上げます。
alt
alt
alt
alt
alt

位ヶ原あたりは紅葉となってました。
今年は少々遅いのと猛暑で色づきが心配でしたが、前夜も三本滝あたりで5℃近くまで下がっていたので、日ごとに進むものと思われ・・・
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt

ちなみにほとんどの人はバスで畳平まで行き、簡単に3000m山頂に立つことができます。
この日は今年最高の人出とかで、どっかの初詣かというくらいの大渋滞でした(-。-;)
alt
altaltalt

Posted at 2018/09/24 19:33:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月10日 イイね!

10周年の長野合宿in山梨!?(2)

1より続く。
まだ吐竜の滝デス。
alt
altalt
alt
altalt
alt

続いて昨日みんなが行った清泉寮へ。もちろんソフトクリーム目当てです。
alt
alt

帰路にダムふたつ寄ってきました。マニアではありません。

大門ダム。

alt
alt
alt
alt

塩川ダム。

alt
alt
alt

幹事のyasさん、参加の皆さん、ありがとうございました。
今回も超楽しい時間でした。これはもうやめられない? 
Posted at 2018/09/10 01:44:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「友人家族と大島旅行 http://cvw.jp/b/323620/42804862/
何シテル?   05/02 02:55
10年やっても100切りが数回しかない月イチゴルファー。潜り方も忘れ、年会費も忘れて失効したスキューバ・イントラ。車の積載量無視のお買い物好きキャンパー。一杯で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
2018年3月我が家へ 前車パジェロよりダウンサイズ&運転支援装置追加となりました グレ ...
いすゞ ウィザード いすゞ ウィザード
街で見かけることも少ない販売台数、このタイプにしては軽い車重に対してパワフルなエンジン、 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
2007年3月納車。 メイン画像は納車間もない貴重なノーマルの顔です。 ハートランドのメ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ投稿画像のストック用です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation