• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月19日

この風景はいつか来た風景 その3 ~遠路はるばる柏島の話

この風景はいつか来た風景 その3 ~遠路はるばる柏島の話


この人を好きでいるのは止めようと思った…
(こんな話題、まったくもってみんカラには似つかわしくないと思いつつ…)



とってもとっても昔の話。
だから、今回は自分で取った写真もなし。
借り物の写真と思い出だけで書き綴っていきます。




今さらなぜって?




それは恒例の「この風景はいつか来た風景」だから。

今月のアウディのカレンダーはコレ!


写真の師匠のTちゃんに撮ってもらいました。どうもありがとう!




うん、
こういう時こそ傷心旅行に出よう…
そして海でも眺めながら、めそめそしよう。
(テレビの見すぎか?)


行き先はわりとすぐに決まった。
まだ足を踏み入れたことのない四国に行ってみたい。


そうだ!せっかくだから友達も誘おう。
当時広島に住んでいた友人Nに声をかけると、Rちゃんも誘おうと言う。
3人で四国、うん、楽しそう!

(あれ?)



そして仕事の合間を見て、旅行の準備を進める。



【大まかな旅程】
仕事終わりに飛行機で松山(愛媛)入り→電車で宇和島まで移動→レンタカーで足摺岬(高知)を目指す3泊4日の旅


当時は自動車の免許を取って2年ほどしか経っておらず、まだまだ決まった場所しか移動できないレベル。
なのに、こんなまったく知らない土地で、長距離運転は大丈夫なのか?
頼りにしていたNは地元広島で運転していたはずなのに、今は運転していないという。
じゃあ、私一人でこの旅は走破しなくていけないのかと、少し心配になった。
出来る限り電車で近づこうと思ったが、宇和島までしかない…


ま、いっか、何とかなるだろう。
旅の準備に夢中になっているので、そういう心配事はどうでもよくなったきた。
むしろ、いささか興奮気味。
「悲しみは現地まで取っておこう」と言い聞かせる。
(悲しみは後のお楽しみってか?)



【レンタカー】
地元では初心者のくせに教習者より大きなアコードを乗り回し、擦るかどうかのすれすれの運転、つまりスリリングな日常を送っていた。
が、レンタカーにまったくそれ(=スリリング)は必要ない。
3人乗れれば十分なので、Vitzを借りることにした。


レンタカー屋のお姉さんが真っ黒に日焼けしていたのにびっくり!



【運転】
実際走ってみると、それほど道も狭くないのでこれなら大丈夫かと思ったが、別に盲点はあった!

それは国道

左側はのんきな軽トラックが時速40kmでゆっくりと走っている。
こんなんじゃあ、いつまでたっても目的地にたどり着かないと右側へ躍り出れば、
今度は時速80km越え。
当時の私にはこの速度はコワかった。

時速60kmくらいで走っていると、どんどんバシバシ煽られる。

コワいよぉ~といいながら飛ばすしかない。
車線変更はさらにニガテだったので、ものすごく煽る車以外はどかないし、どけない…

愛媛県、コワ~いと思いながら、高知県に入ると交通量も減ったせいか、それほど煽られなくなった。

ちなみに私が恐怖と闘いながら運転しているさなか、同乗者の二人はずっとしゃべりっぱなし。



【訪問地】
・足摺岬

HPより拝借

曇っていたので、日の出は楽しめず。
急にコーヒーへの禁断症状が出る。
缶コーヒーじゃ、ヤダ!
ちゃんとしたコーヒーが飲みたいと思うものの、当時周辺にはカフェとか喫茶店は皆無。

周りからはやたら関西弁のおっちゃんやおばちゃんの話し声が聞こえる。
そうか、ここは関西圏の観光地なんだとあらためて遠くに来たことを感じる。

・竜串

HPより拝借。この時の海は緑色に濁っていた…

せっかく来たからとグラスボートに乗ったが、海水が濁っているせいと肝心カナメのグラスが汚れているせいで何も見えなかった。
食堂でやっとコーヒーにありつく。薄いアメリカンだったがこの際どうでもいい。
このときはじめて、私の旅にはコーヒーはつきものという認識を得る。

・柏島
ひょんなことから、訪問することになった島。
この島こそ「この風景はいつか来た風景」。
カレンダーの海はエメラルドグリーンだが、実際は普通の海水色だった。訪れた時期が秋だったからなのか。

 
HPより拝借

四国本島から、島の全景が眺められるのがいい。
「今から、あの島を目指そう!」とワクワクさせられる。
養殖とダイビングの盛んな、とんでもなく最果ての島(関東からすればそう思うの)。
朴訥とした雰囲気が気に入り、いつか再訪をと思いつつも、長い年月の間に気が付いたら観光で成功した島となっていた。



~柏島へ至るまでの笑い話~

まさに険道だった。

従来の県道は、全線にわたって道幅が狭く、見通しも悪かったため、大型観光バスや大型保冷車の通行はもとより、普通車のすれ違いや緊急自動車の往来も大変困難な状況でした。
高知県HPより抜粋


高知県HPより拝借。従来の道。私が走ったのはこんな感じ


高知県HPより拝借。整備された県道。もう険道ではない。


カーブミラーが頼りのクネクネとした下り道が続く。
なのにまたもや後ろに車が続いてしまった… ランドクルーザーみたいな大きな車。
ここはもうギブアップ。
すれ違いの場所で停止し、先に行ってもらうことにした。
しかも3台も去って行った!

ふんふんと再びのんびり走りだすと、今度は思わぬ車に煽られる。

え、バス?


れっきとした公共交通機関のバスである。

なんでバスにまで煽られなきゃいけないんだ…と思いつつ、すぐに道を譲った。

するとものすごい勢いでバスは走り去っていく。

時間に間に合わないからなのか、元々そういう走りなのか、

私の地元では決して味わうことのない経験に驚きながら走っていると、またしてもトンデモナイ光景を見てしまった…


先に180℃カーブがあったのか、左手の林越しにランドクルーザーその他3台の車が、私の進路とは逆方向へ猛スピードで降りて行くのが見えた。


それに続くバス…


ちょっとだけいい気分がした。
私を煽った報いだってね。
(この際、自分のヘタクソさを棚に上げる)


しばらくするとバスが先頭を走り、ずっと後からランドクルーザーたち3台が続いているのが見えた…



コワいんだか可笑しいんだか、両者入り乱れた不思議な感覚がしたのを覚えている。





【旅先でのグルメ】
・宇和島での鯛めし
さっぱりとした味わいのイメージしか残っていない
しかも刺身じゃなかった記憶がある


・土佐清水での長太郎貝

HPより拝借

予定外だったにも関わらず口にすることができた
ホタテの親戚のような貝。甘味噌の味つけが美味しかった


・土佐清水での鯖の刺身

HPより拝借

滅多に口にできないという鯖の刺身に心躍る
その理由は、足のはやい魚なので、水揚げしてすぐ食べないとダメだから
脂がのっていて美味しい
   
数日前に電話予約したにも関わらず、翌日昼の予約と勘違いされて大慌て
結果、長太郎貝を食し、柏島まで足を延ばすことができた 


・愛南町でのクエ尽くし

HPより拝借。さすがにこんなにたくさんじゃないけど、厚みはこれくらい。

まだまだ高級魚としての認識のない時代だったので、決して高くはなかった
(一人2,500円程度だったと記憶している)
揚げ物、お刺身、まるごと1匹の煮込み等々
そしてそれぞれの量も多い

お腹をすかせた私達は、ただひたすら食べ続ける
しかも、東京(Rちゃん)と埼玉(私)から来たと言うと、「わざわざ遠くからようこそ」とクエの骨の唐揚げまでサービスしてくれた

お刺身は噂通り鶏肉のような味わい
あまりの厚切りに、ほおばって食べた記憶がある
この「鶏肉のような」に惹かれて、食べてみようと思ったのだ


煮込みは脂ののったクエに甘い味付けが絡んで美味しい
   
しかし、時間切れ。

その後、日帰り温泉に行く予定で、しかも温泉の閉店時間が迫っている

急がないと!

すべてを食べきることなく、もったいないと心残りを感じながら店を後にした



ところで、これらグルメ情報をどうやって得たのか?

まだまだSNSはおろかネットすら情報が十分ではなかった時代である。旅案内の本も十分ではなかった。

 
地元テレビ局が取り上げたグルメ情報を、番組HPで丹念に調べあげ、それに合わせて旅程を組んだのだ。
そのHPには写真も地図もなく、ただ単に食材の紹介とお店の名前しかなかった。
とにかく地道な作業だった。




あれ?
傷心旅行じゃなかったの?


うん、よくよく考えたら傷心旅行のつもりが単なるグルメ旅行で終わってしまったみたい…



でも、傷心旅行のために旅程をちょこっと組んではみたの。

ある断崖絶壁系の海岸に寄り道をした。

ここでぼんやりしよう…と思っていたら、


「ねえ、そろそろ行こうよ!」

と、二人の友からものの5分で先を促されてしまった。


まあ、こんなもんですよ。
世の中そうそうはうまくいかない。
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at 2021/08/19 19:59:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

ステロイドの影響
giantc2さん

安定の担々麺!
のうえさんさん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2021年8月19日 22:44
四国はいいところでしょ😎


もっともっといいところありますよ🙃

またのお越しを😌
コメントへの返答
2021年8月20日 7:23
ともべぇさん、
春からお話していたブログを、やっと投稿することができました!
四国はあの後もう一度旅していて、高知市から四万十川のほうへ行きました。しかし、海水浴のつもりがず~っと雨で‥

実は母方のルーツは四国なんです。松山に住んでいたのを、明治時代になって上京したそうです。

まだ香川県と徳島県は行ったことがないので、そのうち讃岐うどんを食べに、鳴門の渦潮を見に行きたいと思っています。
2021年8月20日 20:46
こんばんは♪

とってもとっても昔の話し、との事ですがよく覚えてらっしゃる(^^♪
私は、ウロウロし過ぎて いつ、何処へ行ったのか そしてどういった経由で何があったのか割とすぐに忘れてしまいます
なので、みんカラブログで写真と共に載せれるので今は助かっています
栢島へ行かれたのですね もう6,7年程前に行ったのですが私が行った時は険道ではなく県道の道でしたよ
青空と午前中であれば確実に綺麗なブルー色の海に出遭えますよ
この頃だったんですね 沈下橋がある景色を見たのは
なかなか、そちら方面から四国へ来る機会は少ないかと思いますが今なら、あの頃と違って余裕ある運転が出来るかと(微笑)
それにしても、分厚い刺身ですね
コメントへの返答
2021年8月21日 21:42
夏子*さん、
かなり昔の旅行ですが、覚えているのは、四国がとっても遠いからだと思います。自分の住んでいる地域とのちょっとした違いにさえ、敏感に反応して感動したことが多かったです。
あとはしっかりと旅程を組むために、いろいろ調べたことが大きいのかもしれません。
当時の柏島は路駐するのもはばかられるほど、道が狭かったです。なので、車から降りることなくそのまま四国本土に戻りました。
だから、現在の発展ぶりに本当に驚いています。
沈下橋を体験したのは、その次の高知旅行の時です。日本最後の清流・四万十川を見に行かなくては、と出かけたのに、ずっと雨続きで濁流でした苦笑
クエはホントに分厚くて、弾力のある、まさに鶏肉でした笑。調べているうちに知りえた魚で、その後、高級化したのにも驚きでした。今じゃあ、あの値段ではさすがに食べられないでしょうね。

プロフィール

「車検(7年目)の見積をもらう旅に出る http://cvw.jp/b/3236741/48604244/
何シテル?   08/16 20:49
クルマにまつわる話を思いつくままに書き綴っていきます。日常生活でクルマの話を聞いてくれる友達はなかなかいないので、ここでお話します。 生まれは東京(たった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VARTAとBOACHのバッテリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 19:12:22
ときがわ町にある水出しコーヒーが絶品のカフェ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 21:29:04
JETバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/19 17:51:31

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック chérie(シェリ) (アウディ A3スポーツバック)
chérie(シェリ:ドイツ車なのにフランス語!)と名付けて、まるでペットのように可愛が ...
スバル インプレッサ うなぎ (スバル インプレッサ)
ファッション雑誌の広告に、表参道ヒルズから出てくるインプレッサを見て、「私もこれやりたい ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
母が80歳まで乗る予定で購入した車です。 母の人生で最後の車になると思います笑 購入ま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
65歳にして免許を取得した実家の母の車です。 母と一緒に買い物に行くときや、実家の周りを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation