
今年の春は近所で楽しんだ。
①白梅(3月6日)
前日、近所をchérieちゃんで走っていたら、梅林を発見!
ええ!こんなところに?
翌日カメラを携え、近所なんだから自転車でと思ったけど、
風がひどくて埃だらけになりそうなのでchérieちゃんで向かう。
観賞用ではなさそうなので、枝が伸び放題。
全体像ではなく、アップで撮影した。
観梅の時期はいつも砂嵐とのせめぎ合いだ。
②桜(3月17日)
職場の敷地内にソメイヨシノの並木がある。
そのなかに1本だけ早咲きの桜があるのでカメラを持参して撮影した。
種類は不明。おそらくカンザクラ(寒桜)?
春が本格的に近づきつつあるのに、嬉しさを感じた。
③ハクモクレン(3月17日)

ちょっと暗めなのは、太陽の光をうまく利用できなかったから。
職場のお姉さんが、近くでハクモクレンがきれいに咲いていると言う。
大きなハクモクレンが公園の入り口で出迎えてくれた。
今まであまり意識したことのない木。
写真を撮るようになって、花に対する意識が芽生えつつある。
④ソメイヨシノ(3月29日)
毎年、近所の電気屋さんが自宅敷地内の一本桜をライトアップしている。
電気屋さんだから、ライトアップなんてお手の物だろう。
枝の伐採されていない、見事なソメイヨシノだ。
今年、唯一見られた満開のソメイヨシノはこの木だけ。
⑤葉桜のソメイヨシノ(4月9日)
今年は夜桜くらいしか見られなかったなぁ
とちょっとイジケ気味だった時。
関東地方は週末は雨が降ったり、私自身がバタバタと忙しくしていたせいか、
見る機会を完全に失った。(会社敷地内のソメイヨシノはかなりの太い幹なのだが、横枝はバッサリ切られていて…)
そんなある日、大宮駅に向かって歩いていたら、駅前に咲く葉桜に目がいった。
のびのびと青空に向かって枝を伸ばしていて、その合間に桃色の花がちらほらと残っていた。

真ん中でちょこんと咲いているのがイイ! スマホで撮影
なんだか私まですがすがしい気持ちになった。
⑥八重桜(4月16日)
金曜日の早朝、とっても嬉しい情報が入ってきた。
造幣局さいたま支局に桜のさんぽみちというのがあるという!
まあ、造幣局!
またまた気持ちは一気に大阪の高校時代に戻る。
(前回のブログからクセになっているのか?)
高校時代、造幣局の通り抜けによく出かけたものだった。
目的は…
恥ずかしながら、花より団子!
まさに通り抜けた先に目的はあった。
サッサと桜は見物して、一目散に屋台へダッシュ。
今でも春のこの時期になると、造幣局の通り抜けを思い出し、懐かしんでいた。
せっかくだから行ってみよう!
まあ、まったくもって近所ではないけど、生活圏(さいたま新都心)なので
すぐに出かけられる。
5年ほど前に造幣局が都内から移転してきたのは知っていたけど、
まさか八重桜まで植えているとは知らなかった。
まだまだ若木が多いし、本数とか種類、規模は大阪の本局とは比べものにはならない。
満開の時期は過ぎてしまっていたけど、それでも嬉しくて嬉しくて仕方なかった。
造幣局つながりだからね。
来年はちゃんと満開の時期に狙ってこよう!

松月(しょうげつ)

天の川 花が上向きに咲く

蘭蘭(らんらん) 上野動物園にいたパンダ「ランラン」にちなんで命名

同じく蘭蘭 こっちはスマホで撮影

たぶん楊貴妃という種類
写真はいろいろ設定を変えて撮影したけど、素人の私にはうまくいかない。
太陽の光で影になってしまったり…
まだまだ修行の身。
ただただ前進あるのみ。
あ、屋台はないよ。
そんな雰囲気ジャナイ。
規模は小さいし、まわりの建物が近代的すぎる…
そうこうしているうちに、大阪の友達からLINEが入った。
昨晩、彼女には桜のさんぽみちの写真を送っている。
そう、一緒に造幣局の通り抜けに行った友達でもある。
「大阪来たん?」
思った通りの反応に私は一人ニヤニヤ。
事情をさくっと話したところ、
なんと!
私と一緒に行った記憶どころか、造幣局へ行った記憶すらないと言う…
ま、そんな人だよね。
いつかまた一緒に通り抜けようね。
【オマケ】

春の味覚のたけのこご飯。
土曜日に古河(栃木県)まで掘りに行った知人から、おすそ分けでいただいたので早速炊いてみた。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/04/17 22:54:11