• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月16日

たまには散策もね ~健脚な友達と浦和界隈を歩きまわる~

たまには散策もね ~健脚な友達と浦和界隈を歩きまわる~ 暑くもなく寒くもないこの時期、古くからの友達Rちゃんと浦和を散策した。


たまたま雨も降らず、あんまり暑くなかったのは偶然の賜物なんだけど、話を聞けばRちゃんも晴れ女。私も晴れ女。

というわけで、最強のタッグを組ませてもらいました。





【ヒアシンスハウス】



Rちゃんから別所沼公園内にあるから、ぜひ見に行きたいという。
テレビ番組で観たそうだ。


別所沼公園の前の道路はたまに通るけれど、公園は訪問は初めて。
メタセコイア並木でも有名な公園だ。


なんでヒヤシンスなの?
まさか、ヒヤシンスの形をしたヘンなオブジェ?


と訝しんでいたけど、実際目の前にして、一瞬で心を奪われた。




4.5坪しかない


もちろん、おじゃましますよ。土足でね

木がふんだんに使われた室内もこじんまりとしていて、とっても居心地がいい。

このヒヤシンスハウスは、大正生まれの詩人・立原道造(1914〜1939)の構想を元に、2004年に建てられたという。


立原の建築スケッチ。

もともと建築家を目指していた立原は身体が弱く24才で亡くなっている。
もっと長生きしていたらどんな建築家になっていただろうか、と嘱望されるほどの人物だったそうだ。



ここに日がな一日座って、のんびり湖と緑を眺めていたい。


窓を閉めてもステキ

ボランティアの方に二人で質問攻め

 ーなんでヒヤシンスハウスなんですか?
 ーギリシャ神話のヒュアキントスから取られたそうです

 ートイレのドアを開けてもいいですか?
 ーいろいろ入ってますけど、どうぞ

これをきっかけに私達はすべての引き出しやドアを開けまくった!

これじゃあ、ひつじのショーンの牧場主のおうちで引き出しを開けまくっていた小学2年生の姪と変わらない笑



北側に机があるほうが、勉強もはかどると立原が言っていたそうだ


朝起きたら窓から自然が眺められるなんて、考えただけでも楽しい!


ベットの長さから、割と小柄な人であることがわかる。
私ならOKだけど、長身のRちゃんにはムリらしい。



「ここに住みたい」

Rちゃんが言うので、
私ももちろん

「私も住みたいな」

と声を上げていた。


このくらいの狭さでちょうどいいんだよと二人で納得。



HPより拝借。


右側に居間とトイレ、真ん中の書斎を挟んで、左側は寝室。
真ん中下の玄関と戸棚が飛び出していることで、視覚的に居間と寝室を区切ることができる。

台所と風呂はない。
もともと近くに住んでいた先輩宅を頼る予定だったらしい。

家ではなく、ある意味小屋。


北側の書斎が見られる


このハウスに魅了された人達もいたらしい。
工務店の人が寸法を測りにきたこともあるのよ、とボランティアの人が話していた。

大きな庭のなかや、川のほとりに建てた人達がいたとのこと。



大きな木の下にあるから、夏は木陰になって暑さをしのげそう


そうだね、緑のなかにあるからいいんだね。

普通の住宅街じゃあ、全然ダメだね。


またまた二人で納得した。




●草稿「鉛筆・ネクタイ・窓」から [一九三八年秋頃執筆]

 僕は、窓がひとつ欲しい。

 あまり大きくてはいけない。そして外に鎧戸、内にレースのカーテンを持つてゐなくてはいけない、ガラスは美しい磨きで外の景色がすこしでも歪んではいけない。窓台は大きい方がいいだらう。窓台の上には花などを飾る、花は何でもいい、リンダウやナデシコやアザミなど紫の花ならばなほいい。

 そしてその窓は大きな湖水に向いてひらいてゐる。湖水のほとりにはポプラがある。お腹の赤い白いボオトには少年少女がのつてゐる。湖の水の色は、頭の上の空の色よりすこし青の強い色だ、そして雲は白いやはらかな鞠のやうな雲がながれてゐる、その雲ははつきりした輪廓がいくらか空の青に溶けこんでゐる。

 僕は室内にゐて、栗の木でつくつた凭れの高い椅子に座つてうつらうつらと睡つてゐる。タぐれが来るまで、夜が来るまで、一日、なにもしないで。

 僕は、窓が欲しい。たつたひとつ。……


この文章を読むと、ベッドの窓から湖が眺められるよう想定していたことがわかる。

立原の時代にはそれも可能だったのだが、21世紀になって構想を実現化しようとしたときには、別所沼の東側は住宅が建ち並んでいた。
それで沼の西側に建てることになったという。


それはそれでいいんじゃないかなとRちゃんと話す。
だって大きな窓から湖が眺められるのも悪くない。




さあ、そろそろお暇しましょう。


別所沼公園を奥に向かって歩く。


睡蓮が咲いていた

メタセコイアの並木が続く





【内藤流手打ちそば あさきや】

お昼は軽めにしようとあらかじめ決めておいた。

目の前をchérieちゃんで通るたびに気になっていたお店。
でも、なかなかチャンスがなかった。


内藤流手打ちそばというのは、日本で唯一の流儀をもつ手打ち蕎麦だそう。


なめこおろしそば


ツルツルとのど越しもよくて食べやすい。
昼になってちょっと暑くなってきたので、こういう時はお蕎麦が一番。



【MARIAGE(マリッジ)】



昨年11月に開店したばかりの、完全予約で2時間制のティールーム
Rちゃんが電話して予約してくれた。


100年以上前の貴重なアンティークドールも並んでいた


50年近く前に建てられた洋風建築の自宅を、オーナーさんがティールームに改装したそうだ。


ウェルカムティー(ヒーリングアイ)疲れ目や花粉に効果のあるハーブティー


お客も3組6人でのんびりと過ごすことができた。


マリッジプレート

紅茶は季節限定のメイフラワー
 アールグレイをベースにオレンジ等の柑橘系の香りを足した紅茶

お菓子は
 右上からコーヒー&ウォールナッツケーキ、時計回りにキャロットケーキ、スコーン、オートミールビスケット、エルダーフラワーゼリー


キャロットケーキがことのほか美味しかった。
スパイス、木の実、ドライフルーツが入っていないので、日本人好みの優しい味わいだった。

オートミールビスケットにはスパイスが感じられたので、「なんだろうね?」と
Rちゃんに尋ねると、「ローズマリーじゃない」と即答だった。



華やかなフラワーアレンジメント


キャロットケーキをフランクフルトにいた時に習ったことがあるとRちゃんが話し始めた。
夕方にケーキが焼きあがった時に、まわりのドイツ人はこのケーキを夕食にすると言っていたのに対し、Rちゃんはこれから夕食を作ると話したら驚かれたそうだ。

ドイツ人の夕食にケーキが有りなのに驚く日本人
日本人が暖かい夕食を毎日作るのに驚くドイツ人


夜に暖かい料理を作らないのは知っていたけど、まさかのケーキとは私も驚いた。
ドイツ人は基本的に粗食だから、ソーセージは贅沢品とも教えてくれた。


この椅子もクッションもなんらかのいわれがありそう


さらにRちゃんは、日本の女性の社会進出が進まないのは、ご飯の準備のせいもあるもしれないと言う。

確かにそれは言えてるかもね。
でもさ、ご飯をちゃんと作らなくなるのはどうかと思う。
そういう伝統があったのに、経済活動のためになくなっちゃったらさみしいよ。

文化の破壊だね。

そうそう。
フランスの一般家庭は冷凍食品ばかり食べているみたいだし、パリのレストランも一時期冷凍食品だらけだったらしいよ。数年前から当局も規制に乗り出しているみたいね。ほら、一見の観光客が多いパリのレストランなら、冷凍食品でもわからないものね。
日本の女性の社会進出はさ、社会、企業、家族が変わるべきなんじゃないの。
やっぱり食べ物は大事だよ。



食べ終わっても絵になる写真



お庭の動かない噴水には金魚がいた。

右手奥の緑のものはイギリスのお庭によくあるらしい

今年は白いお花が流行っているのかな


パティシエはオーナーさんの甥ごさんが担当している。

湯河原(神奈川県)のブリティッシュケーキハウスで修業をされたそうだ。
師匠にあたる小澤祐子さんの本を見せてもらうと、そのこだわりに目を見張った


日本国内での撮影とは思えないほどイギリスらしさ満載の写真がたくさんあった



シーズンごとにお菓子も食器も変わるというので、またクリスマスシーズンに来てみたいなと思った。その時は、もちろんあのヒヤシンスハウスも一緒にね。





【カユカヤン】

駅までの帰り道、Rちゃんが見つけた小さなお店。

バリ島に自生するアタという植物の茎で編まれた雑貨を扱うお店だった。

店主さんの熱意溢れるマシンガントークにふんふんとうなづいているうちに、私も何かほしくなった。



セール品になっていた小さなマットを買うことにした。


お皿のようにそのままパンをのせてもいい。
よごれたら水洗いか洗剤で洗って乾かせばOK
100年は使える


カゴもとっても魅力的だけど、お値段も結構な値段がする。





一日中かなり歩いたけど、今回は筋肉痛はなし。
それに足もなんだか筋肉質になってきたみたいだ笑




滋賀で購入したFarrer'sの紅茶をジンジャーブレッドとともに
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/06/16 23:05:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ヒアキュントスの秘密基地 From [ La Belle Equipe ] 2024年6月23日 21:40
ヒアキュントス,ギリシア神話に登場する美少年で,愛する太陽神アポローンの投じた円盤を頭部に受けて絶命した,悲恋劇の主人公です. この週末は,そんなヒアキュントス(英名:ヒアシンス)の名前がつけられた ...
関連記事

奥久慈Pライン
アッチョン。さん

どんぐりさん夫妻と会食・・・!
白FDさん

ヒアキュントスの秘密基地
Abyssal Blackさん

ケース・スタディ・ハウスNo.8  ...
セイドルさん

ブロッコリースーパースプラウト
kazuharuさん

残り1ヶ月だ‼️
みすたぁ~さん

この記事へのコメント

2024年6月16日 23:40
ラスト、脚も筋肉質に?
よ〜し!ならば32.195kmにチャレンジしてみます?笑

あと、天気女という表現はじめて知りました。
晴れ女雨女、晴れ男雨男、だとばかり。

湯河原のお店に行きたくなりました☺️
食べ終えても絵になる写真、ごもっとも!
コメントへの返答
2024年6月17日 8:19
プリちゃん、おはようございます

ご指摘ありがとうございます!
早速訂正しました。
念のため調べてみたら、なぜか「ヨーデルの女」というものがヒットして、これがジワジワオモシロイ。富山のチューリップテレビの天気予報なんです。こういう思いがけない出会いもいいものですね😄

湯河原のお店は、ぜひ行ってみてくださ〜い
ティールームじゃなくて、英国菓子のクッキングスクールです。
器用なプリちゃんなら、優雅な学びのひとときを過ごせそうですね😊
私は菓子作りはてんでダメなので、まずは初級者向きに通うようです笑
2024年6月17日 0:48
こんばんは〜😊
首都圏の政令指定都市内に素晴らしい公園があるんですね!
ヒアシンスハウスは湖の辺りにあるというのがステキ♪
風光明媚な湖の畔にこんなコテージを並べた宿泊施設があればいいですよね✨
そのコテージの傍らにカーポート付けて、愛車と共に写真が撮れるような…
その湖をチョット散策するとマリッジカフェのような場所があれば最高です😆
もちろんお蕎麦屋さんも含めてそれぞれ同じ場所というわけではないでしょうが、そんな妄想をしてブログ読んでました🤭
コメントへの返答
2024年6月17日 23:30
なみじさん、こんばんは

なみじさんのイメージに乗っかると、北海道から飛んでさらに赤毛のアンの世界になりました。
湖のほとりには夏に使う山荘があって、その近くの道をずっと歩いていくと家がぽつりぽつりとあるんです。3時ごろには手作りの甘いものを持ち寄りながら、皆でお茶を楽しむって感じですね。

また北海道に戻ってきても、私には浜頓別のクッチャロ湖がイメージできました。そこでボランティアの人のガイドでカヌーに乗ったからです。終わったあとは、自宅に招かれてお茶をご馳走になりました。
お蕎麦は音威子府で!

私のイメージのほうがなみじさんのより素朴ですよね。

同じ埼玉県でも、もっと奥の方なら土地は十分空いてます。ただ緑豊かな土地だと限られてしまうでしょうけど。
2024年6月17日 12:34
こんにちは♪
こんな素敵な場所が浦和界隈にあるんですね☺️
木陰でのんびり、自然の風の中で昼寝でもしたくなりますね😆
コメントへの返答
2024年6月17日 23:33
ATSUP-HARDさん、こんばんは

私も別所沼公園は知っていましたけど、まさかこんなステキな建物があるのは
知りませんでした。開放日にはボランティアの人が常駐して、いろいろ話し相手に
なってくれるのがいいのだと思います。

そうそう窓を開けて、風を感じながらお昼寝ですね~
2024年6月17日 20:46
ヒヤシンスハウス、実は地下に繋がっていて、降りていくとワイン🍷のカーヴがあったりするといいなぁ。
コメントへの返答
2024年6月18日 12:34
F355Jさん、こんにちは

あれからヒヤシンスハウスについて考えていたんです。どうして風呂と台所がないのか。
おそらく秘密基地にしたかったのかもしれませんね。
日常生活とは切り離した空間。
ご飯とお風呂に入って、パジャマのままヒヤシンスハウスに向かい、きままに一人の時間を過ごして眠る、そして起きる。

普通のお家になっちゃうとワクワク感がなくなるかもしれません。
地下にワインの貯蔵庫なんて、ますます秘密基地ですよね。トイレだけはあるから、安心して飲みますね。ただし、手を洗うところは考えられてないんです。汲み取り式なので。
あ、今あるヒヤシンスハウスはトイレは空間だけですよ。物置になってます。
2024年6月17日 21:02
こんばんは♪

ヒヤシンスハウスは以前から気になってましたが、志木や浦和が身近になったのにすっかり忘れてました。

思い出させてくれて、ありがとうございます♪
コメントへの返答
2024年6月18日 12:41
a−waterさん、こんにちは

志木から近いのでぜひ行ってみてください。駐車場もちょっとはあるらしいです。
そんなに大きな公園ではないので、軽く散策できますよ。

浦和はいろんな美味しいお店があるので探索するのも楽しいですよ。
私は、お腹が空いてもそのまま帰っちゃうことが多いですけどね😁
2024年6月19日 21:20
うわぁ,ヒヤシンスハウス!
その存在を知ってから行ってみたいとは思っていたのですが,なかなか機会がありませんでした.
片流れのシンプルな屋根,必要にして十分な機能を備えた室内装飾,
まさに秘密基地そのもので,これに憧れない男子はいるのでしょうか?!
あ,男子に限ったことではないですね.

ル・コルビュジェも晩年に似たようなコンセプトの「カップマルタンの休暇小屋」を作っていますが,ヒヤシンスハウスも世界遺産に匹敵する,というのは言い過ぎ?(笑

danslemidiさんに背中を押してもらって,今度さいたままで出かけてみようかな.
コメントへの返答
2024年6月20日 22:30
Abyssal Blackさん、こんにちは

さいたま市民を15年以上はやっているのに、この建物の存在をまったく知りませんでした。

立原は反ル・コルビュジエでむしろ親アールト(イッタラのガラス食器ですね)だったそうです。ル・コルビュジエに傾倒した丹下健三が学生時代、尊敬していた1年上の先輩が立原だったそうなので、もし立原が長生きして建築家として世に出たのなら、アールト寄りの柔らかな建築が日本国内にもたくさん見られたかもしれませんね。
~なんて、知ったかぶりを書いています。

春夏秋冬で楽しめること間違いなしの空間です。
人知れずひっそりと公園のなかに溶け込んでいるのがいいです。
私もまた違った風景を切り取りに出かけようと思っています。
2024年6月23日 8:05
danslemidiさん
おはようございます。
ヒアシンスハウスは公園の中にあるんですね。
別荘のようですが当時は(公園でなかった?)
だれでも建てられたのでしょうかね。
メタセコイアもあり紅葉の時期は奇麗そうです。
ミニマム、必要最低限なおうち
子供の秘密基地のよう
そんな場所に居ると余計な事考えなくなりそうです笑
爽やかなお天気のなか
のんびりできたみたいでよかったですね。
コメントへの返答
2024年6月23日 21:45
ライトバン59さん、こんばんは

そうです、公園の中にたたずんでいます。
当時はだれでも建てられたのかどうか?
これはさすがに私には答えられないので、次の季節に見に行った時にボランティアの人に訊いてみますね。
当時は少なくとも公園ではなく、沼のまわりは空き地だったのは確かです。

メタセコイアは川越の水上公園のほうが広々していて見ごたえがあります。
でもどちらもクルマの乗り入れは不可です笑。

ヒヤシンスハウスで好きなことをして過ごすのもとても楽しそうです。
時の止まった感覚を味わえるかもしれません。
2024年10月5日 19:58
danslemidiさん、こんばんは。
ブログ拝読いたしました。
私は立原道造もヒヤシンスハウスも知りませんでしたが、
このヒヤシンスハウスに心を打たれました♪

サイズ的には鴨長明「方丈庵」的であり
緑豊かな周辺環境と言う意味においては、
ミース・ファンデルローエ「ファンズワース邸」的でもあります。

我が家の庭にヒヤシンスハウスを建てることを
夢想しました♪

良いものを知ることができました。
ありがとうございます♪
(^^)/
コメントへの返答
2024年10月7日 8:05
aba-bu25さん、おはようございます。

ヒヤシンスハウス、いいですよね~
秋から冬のひとときをこんなところでのんびりと迎えられたらと思います。
やわらかな日差しを感じながら、もしくはストーブの暖かみを感じながら、
なんて思いますね。

なのでチャンスがあれば、ぜひ建ててほしいです!

私はステキな建築を見るのは好きですが、詳しいわけではありません。
なので、ファンズワース邸のことも初めて知りました。
ただミースが校長として関わったバウハウスのことは知っています。
AudiTTつながりで、展示会も見に行きました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3236741/blog/43975487/
2020年5月6日

時代の流れで中断されてしまったバウハウスですが、その精神は現代にまで
継承されていると思います。

また、建築に興味があるのなら、こういう建築はどうでしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3236741/blog/46518548/
2022年11月6日

建築関係の人達の見学が多いと聞いています。

紹介ばかりになってしまいましたが、よければ😊

プロフィール

「与野公園のバラ園へ 5年ぶりに行ってみた http://cvw.jp/b/3236741/48424775/
何シテル?   05/11 18:24
クルマにまつわる話を思いつくままに書き綴っていきます。日常生活でクルマの話を聞いてくれる友達はなかなかいないので、ここでお話します。 生まれは東京(たった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

VARTAとBOACHのバッテリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 19:12:22
ときがわ町にある水出しコーヒーが絶品のカフェ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 21:29:04
JETバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/19 17:51:31

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック chérie(シェリ) (アウディ A3スポーツバック)
chérie(シェリ:ドイツ車なのにフランス語!)と名付けて、まるでペットのように可愛が ...
スバル インプレッサ うなぎ (スバル インプレッサ)
ファッション雑誌の広告に、表参道ヒルズから出てくるインプレッサを見て、「私もこれやりたい ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
母が80歳まで乗る予定で購入した車です。 母の人生で最後の車になると思います笑 購入ま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
65歳にして免許を取得した実家の母の車です。 母と一緒に買い物に行くときや、実家の周りを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation