• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月05日

5月はマイ北海道フェアを敢行した!(ほぼモドキ)

5月はマイ北海道フェアを敢行した!(ほぼモドキ) 5月2日
【豚丼】 さいたま市

お誘いのLINEが入り、その翌日Wさんとどしゃ降りのなか、豚丼を食べに行く。
Wさんにしてはめずらしい、突然のお誘い。

カウンター席のみのこじんまりとしたお店には、私たちしかいない。

厚みのあるお肉に、甘めなタレがおいしい!
夢中になって食べた。


うなぎの蒲焼き風のタレがかかっている


壁には豚丼の由来を記した紙が貼られていた。

豚丼は北海道十勝地方発祥で、開拓者や農家の人達がお腹いっぱいになるようにと、考え出されたとのこと。
うなぎも候補だったらしいけど、もしそうだったら、確実にスタレていたね。


お店を切り盛りする女性もきっと北海道の人のように思う。
Wさんと由来を読んでいたら、嬉しいそうにしていたから。


その後は近くのコメダ珈琲に寄って、近況とかをしゃべりまっくた。



ジャムとクロテッドクリームを用意しての、休日のティータイム。


Wさんは豚丼の前にデパートの催事に寄っていた。
東京・西日暮里の「Cha Tea 紅茶教室」というお店の、オリジナルとレモンシュガーの2種類のスコーンをお土産にくれた。

かなり人気があるスコーンなのもわかる。
おいしかった。




5月16日
【ジンギスカン】 さいたま市


10年ぶりの再訪

Tさんと羊を食べまくった!
誘ったのは私。


サッポロクラシックを強力にお勧めしたら、おいしい、おいしいと連呼していた。
これだけでもうおつまみ要らな〜い、とまで言っていた。


北海道限定のビール

私にはわからない感覚だ。



ラムたたき。羊好きにはたまらない一品 


赤ワインと白ワインをベースにしたタレが2種類。
これが通常の醤油ベースのジンギスカンとは違い、軽やかな味わいに仕上げてくれる。


ラム肉

上ラム肉。あまり焼かないで食べてくださいと言われた

野菜も外せない。


牛肉と違ってカロリーも低い。
臭みもない。
十勝平野と名乗りながら、前はアイスランド産だったけど、今は北海道産の羊みたい。



ラムチョップ。豪快にかじりつく



このお店は10年ほど前に家族と出かけて以来の訪問だ。

開店何周年かのご愛顧くじを引いたら、見事5千円の食事券を引き当てた。

1等賞だった。
こんなことはそうそうあることではない。


嬉しくって有効期限ギリギリまで大事に保管していたら、その直前にインフルエンザに罹患してしまった。

外出許可の降りる日を数えると、幸運なことに有効期限日がその日だった。


念のため電話した。
「インフルエンザがやっと治って今日から外出OKなんですけど、そちらで当てた5千円の券も今日が有効期限なんです。これから伺っても大丈夫ですか?」


丁重に断られた。
そりゃあそうだろうなぁ。

コロナ禍より、もっと前の話だけど。

その代わり延長が認められたのでホッとした。

だって、インフル明けで食欲なんてあるわけがない。
5千円がもったいないから無理やり出かけようとしてただけ。


後日、5千円券を握りしめて、羊をガツガツ食らったのは言うまでもない。



今回もなぜか、くじ引きをしていた。
 1等賞5千円の食事券。このご時世でとっても気前がいい。
 2等賞は千円の食事券
 3等賞は北海道のお菓子。


結果は、お菓子だった。
ま、普通はそんなものでしょ。

それでも全品20%引きのサービスだったので運がよかった!




5月25日
【ほたてご飯】


みん友さんがラーメングランプリという名の食べ歩きをされている。

決勝戦は、ラーメンにご飯もののセットで展開されていたのだけど、なぜだかほたてご飯のおかわりしていた。

そんなに美味しかったのかな。
炊き込みご飯(関西ではかやくご飯と言う)だと言うし、私も食べてみたくなった。

お店のはベビーほたて。
私は普通のほたてで作ってみた。
塩昆布がなかったので、代わりに納豆昆布を入れた。


ほたては猿払産(稚内の下にある村)

まあまあ、かな。
普通の炊き込みご飯だった。

ベビーホタテのほうが、濃厚なものができたかも。
いつか機会があったら、ベビーほたてで再チャレンジしてみよう!

レシピはこちらを参考にした




5月4日
【近場でピクニック】 埼玉県川越市

これで北海道ネタはつきたので、最後はGWネタで〆る。


友達2人と伊佐沼公園でピクニック。
と言っても、公園からは沼は見えないし、特に見て楽しい沼でもない。


伊佐沼の脇にこんな場所があるのは知らなった


Fちゃんが柴犬の桃子を連れてきていた。

かわいいワンコ。
まだまだ子どもだから、暴れる暴れる。



何かに夢中な桃子


ねぇねぇ、かまって!かまって!
遊んで!遊んで!
ワン!ワン!



ちょっとだけ煩わしいので、遠くでつながれている


なんで桃子なの?
それにしてもなんだか渋い名前だねぇ

と私が興味津々に聞く

うちの娘2人は花の名前がついているんだよね。
で、この子も女の子だから、花の名前にしようってなったの。
娘たちから「『子』はママの名前から取ろう」と言われて「桃子」になったの。

動物病院へ行くとさ、飼い主の名字にペットの名前をつけて呼ばれるんだよね。

佐藤ココアちゃんとか、
鈴木マロンちゃんとかさ。

でもうちだけ、違うのよ。
◎◎桃子ちゃんって呼ばれるんだよ。
まるで人の名前みたいだよね~笑

それを聞いて皆で大笑い。


その後、桃子はMさんに散歩に連れていってもらって大満足。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/06/06 00:23:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

狂人のSA備忘録388中国道・加西 ...
masa@hb21sさん

地ビールレストラン 武尊
raffinata Pさん

炙って揚げて
あおまくさん

ほたるいか
ヒゲオヤジさん

🏆🍜 🛞ミシュラン ラーメン ...
Tempest-GRSさん

北海道フェア♪
bowっと♪さん

この記事へのコメント

2025年6月6日 1:05
こんばんは♪
北海道に行かずして北海道を満喫ですね😋
豚丼🐽にジンギスカン🐏にホタテご飯🤤どれも美味しそうです😋
ジンギスカンは久しく食べていないなぁ🤔ラムたたき😳食べたことがないけど、旨そうですね😋
コメントへの返答
2025年6月6日 8:10
ATSUP_HARDさん、おはようございます

ラムたたきは臭みもなく、適度な弾力もあって美味しかったです。
馬刺しを薄くしたのに近いかも。

次回のキャンプはジンギスカンですね😆
女子の皆さんは今回は様子見と、お泊りは気軽ではないので、お帰りになったのだと思いますよ〜
ま、ご飯食べに来た感覚なのではないでしょうか。
2025年6月6日 4:10
danslemidiさん、こんばんは〜

5月は北海道強化月間だったんですね♪
北海道は車で3回行きました、だいぶ前ですが。
北海道といえばジンギスカンですね。
そして北海道ならビールはサッポロ♪

ラムチョップ、おいしそう〜
野生的にかじりつきたいですね。

炊き込みご飯もいいですね〜
ベビーホタテの方がいいんでしょうかね〜
そういえば仕事でときどきアメリカから来る女性の方は、ホタテのバター焼きを食べるとき、肝と貝ひもを避けてました。
食文化の違いですね♪
😊✌️
コメントへの返答
2025年6月6日 12:41
kazoo zzさん、こんにちは

北海道を電車や、飛行機+レンタカーでうろうろすることはあっても、クルマで現地に乗りつけたことはないです。
いつか行ってみた〜い!
北海道は父の故郷なので、私も思い入れが強いのです。

ホタテの肝の部分は、子供の頃から好きでした。白いところより、そっちのほうが味があって美味しいと思います。今はヒモも肝も切り取ったホタテしかなくて、さみしいですね。
ビール🍺のクラシックは、全然違うモノらしいですよ。機会があったら試してみてくださいね😊
2025年6月6日 5:37
北海道、旅したことがないので、いつか行きたいと思ってます。
やっぱ、ラーメンとビールは、外せません(笑)。
コメントへの返答
2025年6月7日 8:42
F355Jさん、おはようございます

ちょっと遠いけど、フェリー🚢を乗り継いで車持ち込みでお出かけくださいませ😊

ところで、私のみん友さんのブログのお写真に、お友達のクルマと思われるパステルカラーのクルマが写り込んでいました。
こんなこともあるもんだ!と楽しくなりましたよ。
2025年6月6日 16:53
danslemidiさん、こんばんは😊

豚丼、美味しいですょね🤗

江別に出張した時、十勝か帯広だったかの豚丼を食べて一発で大好きになりました☺️

炭火で焼いていて甘めのタレがクセになりますね😊

ジンギスカン屋さん、延長してくれるなんて凄く良心的ですね☺️

いつもこちらのブログを丁寧に読んで下さって本当にありがとうございます☺️🙇

コメントへの返答
2025年6月7日 21:23
越前そソースへしこさん、こんばんは

いつもいろんな所へ行けて、楽しそうですね。

初めて豚丼を食べたのは、やっぱり県内で今回と同じWさんと一緒でした。
昔ながらの北海道の丸太小屋っぽいお店で、北海道の原野にでもありそうな建物でした。
炭火で焼いてましたよ。
行列のできるくらい混んでましたけど、なぜかその後すぐに閉店になってしまいました。
二人で懐かしいねぇと言いながら今回は食べました。

ジンギスカン屋さんは、インフル病み上がりの客に来られたくなかったんだと思います。
もしそこで流行ったら、困りますものね。
私も元気になって、たくさん食べられたので、本当によかったです。
2025年6月6日 19:35
ルミディさん こんばんは。
北海道の食材を美味しく楽しんでるようで、嬉しい限りです。
円滑な物流により、いつでもどこでも新鮮な食材を楽しめますが、現地で食べるとおそらく美味しさ倍増ですよ。
ぜひお腹を空かせて北海道にお越しください。
私をはじめ、ヒグマもエゾ鹿もキタキツネもシマエナガもお待ちしております!
コメントへの返答
2025年6月7日 21:29
オールージュさん、こんばんは

もちろん地産地消が一番おいしいです!
友達に私が沖縄には行ったことがないと話すと驚かれます。
時間とお金があれば、沖縄より北海道へ行っちゃうんだよね。沖縄にもいつか行ってみたいんだけど、ついつい北海道、と続けて話します。
今はなかなかたどり着けないければ、いつか必ず行きますよ!

ヒグマからの歓迎は命がけですね。
子供の頃からナキウサギに会ってみたいと思っています。オールージュさんなら出会ったことありそう…
2025年6月6日 22:31
danslemidiさん、こんばんは
男は黙ってサッポロビール🍺
(by 三船敏郎)

豚丼は鰻のタレで焼くとめっちゃ美味いらしいですね🤤
家では焼きたいと思うときには鰻のタレが無い(笑)💦

ラムのたたきも美味そう🤤
ジンギスカンって羊でしょ。
羊の焼肉とジンギスカンって味が違うよね!
あれって何でだろ?
部位が違うのかな〜
コメントへの返答
2025年6月8日 18:49
モリダーさん、こんばんは

厚めに切った豚肉がポイントですね~
豪快な気分になれますよ。
実は今月、豚丼を作りました。
あのタレは難しそうだったので、どちらかと言うと
照り焼き的なものになりました。
それでも美味しかった!

ラムのたたきはめずらしいかもしれませんね。
玉ねぎのスライスの付け合わせと一緒に食べるとおいしかったです。
羊の焼肉?
それはラムではなくてマトンを使っているのでしょうか。
またいつか機会があったらブログで紹介してくださ~い。
興味深々です。

ちなみに私は…
黙って甘酒を飲んでいます笑
2025年6月7日 12:05
こんにちは(*´ω`*)
コメント失礼いたします~
良いですね北海道フェア!大学時代に行った北海道縦断旅行で食べた鮭とイクラの親子丼の旨さが今でも忘れられません。

北海道に行くと必ず食べる親子丼です。イクラという言葉は元々ロシア語です。宇露戦争が早く終結して欲しいものです。もちろんロシアの撤退で終わってほしいですが。

現在もロシア、中国は拡張主義で領土を広げ続けています。世界大戦にならないように自由主義陣営が手をこまねいているのをいい事に少数民族を圧迫し続ける大国主義はいずれ滅びると信じたいですね。

私の中では「旨い」という前提はありますが、オムライス、鮭とイクラの親子丼、ドリアが三大好物となってます。次点にも長野の野沢菜とかワサビなど色々とありますが、三大好物は思い出補正が効いてるせいもあって揺るがないですね。

danslemidiさんもありますか?思い出込みの好物って?
(´▽`*)
コメントへの返答
2025年6月8日 20:18
雪国07さん、こんばんは

無事に生還されたみたいですね!
これからはあまりムリをしない程度がイイですね。

鮭とイクラ丼の親子丼とは、私が最初に知ったのは新潟県村上市でした。
飛行機の機内誌に載っていたのです。
鮭の遡上する南限の地として有名らしく、掲載されたお店でランチをしたのですが、あんまり記憶に残っていないです。9月のまだ暑いさ中だったので時期的にも外れてますしね。

大陸と孤島では歴史の動きが違うみたいですね。
私達は日本列島のなかで歴史が完結してますけど、大陸は攻めたり攻められたりで国境があるわけでも、ましてや固定されていたわけでもなさそうです。
国境の概念がでてきたのも、帝国主義以降国民国家の概念が出てきて以降ではないでしょうか。

それを深く実感したのは、沢木耕太郎著「天路の旅人」です。
確かに第二次世界大戦終わり頃までは、モンゴルとチベットはつながっていて、
モンゴルからチベットまで漢民族の地を迂回して巡礼の旅に出ていたりするんです。
この旅人のモデルになった西川一三著「秘境西域八年の潜行」は、その前に読んでいたのですが、どっちも遠大で死と隣り合わせのような旅に、ハラハラしながらページをめくりました。

思い出込みの好物はたくさんありすぎてよくわからないのが、正直な気持ちです。
地球最後の日にはピザを食べてから迎えたいのだけは、はっきりしています笑
ママカリも大阪にいた時に食べて大好きでした。
こっちではまず見かけないのが残念です。
2025年6月7日 22:29
danslemidiさん、こんばんは。
北海道フェアいいですね~♪
北海道はお父様の故郷なのですね♪
写真は全部おいしそうです♪

・豚丼
おいしそうですね♪
私は最近、焼いた肉類全般に凝っておりますので、
写真を拝見するだけで、味が想像できるように
なりました♪
(味の正解、不正解は別ですが、、笑)
豚丼の味は、マネできるかもしれません♪

・ラム肉 
ラム肉のたたき、上ラム肉は
お肉の色がめっちゃキレイな赤色ですね♪
味はあまり想像できません、、
さっき、味が想像できると
書いたばかりなのに、、(笑)
子羊の肉を30年近く食べてないので
ラム肉の味を忘れました、、(笑)

臭みもないのですね♪
ラムチョップかじりつきたいです♪

・ほたてご飯
めっちゃ美味しそうです♪
レシピリンク拝見しました。
とてもシンプルですね♪
茶色は醤油の色にしか見えませんでしたが、
ほたてご飯に醤油は入っていないのですね。
私の住む愛知県東三河地方には
ほたてご飯の文化はなく、
今迄、ほたてご飯を食べた記憶はありません。
今度、私もつくってみたくなりました♪

ちなみに、私の思い出に残っている
炊き込みごはんは、
町内の集会でつくられた、「ボラめし」
かつて、町内ではボラの養殖、うなぎの養殖が、
盛んでした。(現在は衰退)
美味しい、不味いは調理担当した人の
ボラの下処理の出来に左右された記憶があります♪

また、最近グリンピースを大量に頂いて、
グリンピースの炊き込みご飯をつくって食べました。
これはおいしかったです♪

・ワンコ
我が家にも1歳の柴犬がおります♪
名前は「きんぞう」(金造)
我が家の柴犬の名前は世襲制で当代三代目です♪
家族から可愛がられております♪
(^^)

コメントへの返答
2025年6月8日 23:28
aba-bu25さん、こんばんは

ホントは最後はびっくりドンキーで〆ればパーフェクトでした笑
父の故郷は網走です。

写真を見ただけで味の想像ができるなんて、まさに料理人のようです。
レシピを見ただけで味の想像が出来る人もいるそうですけど、まず私にはムリです。
レシピ通りに作るので精一杯です。

私はラム肉が大好きで、レストランのメニューにあれば必ずそれにします。
自分では料理できない食材ということもあるのだと思います。
かなり前に札幌で食べた正統派のジンギスカンは、ものすごく風情がありましたよ。
寒い冬にジンギスカンの鍋の火で温まりながら、黙って羊肉と野菜を掻きこむ感じでした。
まさに演歌な世界でした。
作法を知らなくて漬け焼きしたら、お店のオバちゃんに叱られました。
鍋の汚れを落とすのが大変だから、漬け焼きはダメみたいなんです。

ホタテご飯は出汁を入れるレシピもあったのですが、せっかくホタテから出汁が出るので
あえて出汁なしのレシピにしました。その代わり納豆昆布という北陸の昆布を入れてみたのです。
よくよく思い出したら、こちらのレシピとミックスしてます。
https://delishkitchen.tv/recipes/217193007521202672
出汁の代わりに納豆昆布にしている感じです。
なのでしょうゆも入ってますよ~
関東にもホタテご飯の文化はないです。
私も初めて食べました。
まだまだ研究の余地のある一品でした。

ボラは名前は聞いたことはあります。刺身とかお寿司とかで食べたことはあるかもしれませんが、魚そのものを食べたことはなさそうです。
どんなご飯なのでしょうか。鯛めしに近いモノを想像します。
鯛めしもたまに作りますよ。

グリーンピースと言えば、名古屋の給食で冷凍ものがよく出ていて当時はニガテでした。
新鮮なグリーンピースはまた違った味わいなのでしょうね。
大人になった今なら、グリーンピースご飯もおいしくいただけそうです。

aba-bu25さんのお宅にも、ワンコがいるのですね!
名前が世襲制のワンコなんて初めてききました!
「金造」という名前もかなりシブいですね。
金ちゃんと呼ばれてるのでしょうか。
今回、登場した桃子は、次回のブログでも登場する予定です。
桃子のおかげで、助かったことがあるんですよ。
Fちゃんのワンコのせいか、気安く「桃子」と呼び捨てにしています笑。
2025年6月8日 21:48
度々です〜

羊肉は臭みがない子羊肉のラムですね♪
子羊肉の赤ワインソース煮込みプロバンス風〜

ホタテの肝は珍味ですよね♪
さっぱりしたフォアグラって思ってます。
ホタテ肝以上、フォアグラ未満ならアン肝かなと。
😊✌️
コメントへの返答
2025年6月9日 8:10
kazoo zzさん、おはようございます

ラムのメニューまでは詳しくないのですが、洋風なら何でも食べます。

あん肝も美味しいですよね😆
大洗で食べたどぶ汁が忘れられません。
むしろあんこう鍋では物足りない気がします。
2025年6月8日 22:22
こんばんは。北海道はまだ行ったことがないのですが、魅力的ですね。観光地が多いので、行き先を決めるのが大変そうです。
コメントへの返答
2025年6月9日 8:15
pre1991さん、おはようございます

長崎には行かれたことがあっても、中途半端に遠い北海道はまだだったのですね。

北海道は広大なので、場所によってまったく違いますね。機会があれば、ぜひ網走へ行ってみてください。父の故郷なのです。
海の違いに感動するのでは?
2025年6月11日 23:09
こんばんは〜😊

いやぁ〜コレは見逃してましたね💦
北海道月間といった感じですね!
牛丼は正統派ですね。由来をしっかり貼り出しているのは自信の表れでしょう。

ジンギスカン鍋の上にラムチョップは衝撃です❗️
道民でもやってる人がいるのかもですが、私の経験ではあり得ません😅

札幌ビールクラシックの原材料である大麦のうち約7割は網走産のモノですよ。
地元では網走ビールという地ビールはありますが、クラシックは第二の地ビールとも言われてます。

ホタテご飯…ベビーホタテはホタテの稚貝ですね。
貝柱を小さくしたものより、小さいながらもホタテの構成要素が全部あるモノを使った方がホタテのエキスや味わいが増します♪
稚貝は内地ではあんまり流通してないかも…💦
コメントへの返答
2025年6月12日 8:40
なみじさん、おはようございます
コメント、ありがとうございます😆
お待ちしておりました❗️

最初の北海道の写真、なかなかいいいと思いませんか?手持ちの写真にいいものがなくて、ふと、画像を見たら鮮やかな青色が出てきました。

豚丼は現地で食べたことがないのです。
しかも、先月から自分でも作り出したら、ますます本場から離れたものになってしまいました😅

ジンギスカンは昔、冬の札幌で食べたのが原点です。たまたま出会った札幌在住経験の人から教わったお店です。そのお店は今は手広く経営していて、都内にまで出店してます。私としては、開拓時代を彷彿させる店の雰囲気のほうがよかったです。楕円型のテーブル・カウンターでした。

ほぼ網走産のビールだったのですね!
もし奇跡的にこちらで缶ビールで入手できたら、父の墓前に持っていって報告しときますね。喜ぶと思います。

ホタテの稚貝は、時期になると手に入りますよ。ただ青森産がほとんどです。
大きな鍋でおみおつけを作るのが楽しみです。
これで炊き込みご飯もいいかも!と思ったけど、殻付きだといろいろゴミっぽいのがご飯に混ざっちゃいますよね😅
2025年6月15日 8:05
danslemidiさん
おはようございます。
1等賞当選するなんて
凄いです。
そんな時に限ってインフルに・・
でも
お店の配慮もあり
食事券が無駄にならなくてよかったですね。
コメントへの返答
2025年6月15日 21:17
ライトバン59さん、こんばんは

ありがたいかぎりでした。
食欲ゼロの中、お肉はやっぱりシンドいです。

今回、お店の人にかつて1等賞を取ったと話したら、初めて出会いましたと言われましたよ😁
2025年6月22日 20:12
ルミディーさん✨ご無沙汰しております🙇‍♀️

ブログを拝見して、お友達との時間をとても大切にされてて…
ユーモアも交えながらの楽しい展開に思わず…ルミディーさんワールドにのめり込んでしまいました(´>∀<`)ゝ

私もジンギスカンは好きですが、ラム肉のたたきは未だいただいたことがありません😋
今度、上京した時にラム肉のたたきを食べに行ってみます🐾

スコーンと紅茶のティータイムもステキ‼️
ホタテご飯も美味しそう過ぎる‼️

…晩御飯をいただいた後なのに喉がグルルっと鳴っちゃいました⸝⸝⸝🙈💕
コメントへの返答
2025年6月22日 23:48
スイ。さん、こんばんは

お久しぶりですね~
コメント嬉しいです!

ここのところユーモア炸裂で、ランチで会計するときもお店のお姉さんと笑い合ったくらいです。
これをブログ化したいと思いながら、どこまで笑いを表現できるか思案中です。
文章にすると、「どうしておかしいの?」ってなりがちですよね。

今日も都内で千葉の友達と会っていました。
暑い中、精一杯楽しんだ感じです。

ジンギスカンはヘルシーでおいしいですよね。
このTさんとは今度小籠包を食べに行く予定です。
たしか埼玉か群馬にお子さんが住んでいらっしゃいましたよね?
それなら、ご家族で訪問可能です。
駅前なので、電車でもOKですよ。
もしご家族の都合が合わないときは、私でよろしければおつきあいしますよ~
2025年7月2日 0:47
遅コメ失礼します。
北海道、道南や室蘭でヤキトリといえば豚バラ串焼きです。十勝はどうなのでしょう? ヤキトリは鳥だけど豚丼は豚。
ジンギスカンといえば我々世代は「松尾ジンギスカン」ですが、中学の頃函館に住んでいて、春(初夏)には「ジンギスカン遠足」があり、食材持ち寄ってバスで出かけて屋外でジンギスカンする、のが定番でした。
「サッポロクラッシック」はイイですね!? これは文句なく旨い。

浅岡会コンサート限定動画公開中です。ご笑覧ください。
コメントへの返答
2025年7月3日 8:13
LEN吉さん、おはようございます

ジンギスカン遠足、楽しそうです!
ちなみに青森出身の知人は、小学生の頃、秋になると食材と鍋を抱えて近くの山へ遠足だったそうです。自分たちで穴を掘って火起こしから始めて、鍋を囲むそうです。
海を隔てて、似たようなことが行われていたのですね。

コンサートブログ、読みましたよ〜
歌の部分はまだ聴いてないので、じっくり聴いてからコメントしますね😊

プロフィール

「車検(7年目)の見積をもらう旅に出る http://cvw.jp/b/3236741/48604244/
何シテル?   08/16 20:49
クルマにまつわる話を思いつくままに書き綴っていきます。日常生活でクルマの話を聞いてくれる友達はなかなかいないので、ここでお話します。 生まれは東京(たった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VARTAとBOACHのバッテリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 19:12:22
ときがわ町にある水出しコーヒーが絶品のカフェ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 21:29:04
JETバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/19 17:51:31

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック chérie(シェリ) (アウディ A3スポーツバック)
chérie(シェリ:ドイツ車なのにフランス語!)と名付けて、まるでペットのように可愛が ...
スバル インプレッサ うなぎ (スバル インプレッサ)
ファッション雑誌の広告に、表参道ヒルズから出てくるインプレッサを見て、「私もこれやりたい ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
母が80歳まで乗る予定で購入した車です。 母の人生で最後の車になると思います笑 購入ま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
65歳にして免許を取得した実家の母の車です。 母と一緒に買い物に行くときや、実家の周りを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation