• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UNUNのブログ一覧

2025年02月07日 イイね!

ドラレコ用電源回路検討

ドラレコ用電源回路検討
欲しい回路
電源2系統を自動で切り替えてドラレコに給電してくれる。
入力1 ACC経由の5V
入力2 モバイルバッテリー
出力5V2A
入力1優先

理由
パススルーがあるバッテリーをメインに据えているけど運転中の満充電は無理。なのでなるべく充電に電力を回したい。その分充電完了までの時間が早まるので外出中の対応が楽。

それでも満充電はなかなか無理でしょうけどね😂

今使っているモバイルバッテリー

トランジスタなどの回路も調べて考えたりしたのですが結構面倒。
安直にダイオードを使うと降圧しちゃうし逆流させずに数アンペアまで許容させるのが難しい。

よくよく考えると
・切り替え時の瞬断は許容できる。
・機械リレーなら切り替え時点で物理的に断線するので逆流しない。

パワーリレーでC接点のを使えばいいんじゃない?という暴力的結論にww

信号線 ACC
NO ACC経由5V
NC モバイルバッテリー
COM ドラレコへ

動作
ACCオン 運転中
NO 接続
NC 断線
COM ACCから給電

ACCオフ 降車後
NO 断線
NC 接続
COM モバイルバッテリーから給電

これならできそうな気がするw
Posted at 2025/02/07 12:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月28日 イイね!

バッテリー容量詐欺

バッテリー容量詐欺激安中華製品で中に半分砂が入っているってやつではなく。その辺で普通に売っているポタ電やモバイルバッテリーの話。
実際の能力は定格容量。
商品表示はバッテリー容量。
詐欺ではないんだけど、酷いとこのバッテリー容量を使って何回充電できるよ!なんて書いてるから詐欺って言われる。

商品表示法?この辺で規制がかかってないから?事実誤認ギリギリのラインで商品広告しているっぽい。

ほとんどの知らない人はバッテリー容量の数値がでかいのを選ぶ。

馬鹿正直に書いても売れないだけなので他に表示を併せる。

なんか思ったより充電できなくね?詐欺!となる。

定格容量は必ず本体裏に書かれている数値なんだけどWebスペックにはほとんど書かれていない。
定格容量は概ねバッテリー容量の半分程度。
これは蓄電されたエネルギーを実際にスマホなどの充電に使う際に損失があるため。
発電所から家に送電されるまでにエネルギー損失があるのと同じようなイメージ。

ちなみにmAhは電圧によって使える容量が変わってくるので何ボルトでの表記なのかは要注意。
Whなら自分で電圧で割ればいいのでわかりやすい。
Posted at 2025/01/28 15:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月27日 イイね!

タイヤの購入先を考える

タイヤの購入先を考えるダブルでポイントが付く店舗(自分調べ)
シンクロウェザー買う場合の情報収集。
基本定価販売のみなのでどこが安いかなーとw
ディーラーでもいいかと思ったんですが、追加でにポイント付くならそっちがいいかなぁと。

オートバックス
Vポイント 会員ランク連動あり
楽天ポイント
これらのどちらかのみかな。

イエローハット
楽天ポイント

ジェームズ
楽天ポイント
店舗によっては30000円キャッシュバック割引あり。

フジ
dポイント

今のところジェームズがキャッシュバックあるので最安値でポイントも付くからいいかなー
他もキャッシュバックくらいはやってるかもしれないけれど、それらの店がある方面ってなかなか行かないんだよなー
Posted at 2025/01/27 20:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月24日 イイね!

フォグランプイエロー化

フォグランプイエロー化他社製に変える前にお安くクリアイエロー系フィルムを買おうと思ったら、案外小さくて安いのが売ってない🤣
3MのA4お試しサイズがあれば解決したのになぁ

フォグランプ専用サイズものが概ね2000円
でもアウトバックはマイナー車なので設定が無いw

必要なサイズはΦ84mm
これでバラさず貼り付けるならピタピタで収まる計算です。

長野の某社は銀行振込か着払いなので脱落。
Amazon激安はどう見ても色落ちするやつなので却下。
3Mの切売りは最小サイズが1m角なのでかなり持て余すけど3000円くらい。黄色でも選択肢があるのは良いかな。淡黄色でないと車検落ちする可能性もありますけどw
スコッチカルシリーズ
 試してみたかったけど、マットだったり透明度低めだったりでフォグランプ向けではなさげ。

無難なのは松印のフリーカットとサークルカッターかなぁ
Posted at 2025/01/24 19:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月16日 イイね!

ODB2グッズとCAN通信

ODB2グッズとCAN通信ODB2 常設便利アイテム
運転中に常設するタイプなら、電源取り出しレベルに留めておきましょう。常時信号取得するタイプは最悪の場合車を壊します。

最近のトヨタ車は絵付きで悪影響があるからと警告しています。

スバルも診断機以外付けるなと書いてますね。


信号取得してるだけで壊れるわけないじゃんって思いますよね?
壊れますw
ODB2機器は既存のCAN通信を横から拝借または観測しているわけではなく、新たにECUが増えて通信先が増えた状況になってます。
CAN通信は1対1で通信中は他は通信できない仕様です。
例えるなら一本道しかない道路で宅配先が増えるようなものです。

平時はちゃんと荷物(データ)を届けてくれますが、宅配先が増えて忙しくなると箱が潰れたり(データ異常)、遅配や紛失(データ消失)が起きるのです。



データ送受信ミスごときでなんで壊れるのか。
CANを想定外の使い方をるので
ECUに負荷がかかりすぎるとか
予期せぬバグが出るとか
通信障害を起こすとか
その結果予期せぬ挙動をするとか
色々考えられますね。
壊れないまでも水面化で通信障害を起こしていれば性能低下の要因になります。

しっかり作り込めば既存CANを邪魔せず観測できるかもしれませんが、バスを流れてるデータを全部解析して必要な情報だけを読み取るイメージかな?金と時間を惜しまなければできそうですね。それよりは各ECUに優先度低で情報取得申請する方が仕組みとしては簡単です。

暖簾分けハーネスは平気じゃん?
あれはデータではなくオンオフしているただの電気です。なので壊れるならヒューズが飛ぶ程度で済みます。

OBD:On-Board Diagnostics

CAN:Controller Area Network
ECU間の通信規格
基本1対1の通信前提
データ送受信の同期も必要な高難易度システム
CANはライン型バス通信
CSMA/CA 通信方式なので一つのECUが通信していると他は通信できない方式です。

ECU:Electronic Control Unit
エンジン用、ミッション用、エアコン用などなど、それぞれ専用のECUがあり相互に通信しています。電子化された直後やチューニング系の知識のままだとEngine Control Unitと勘違いしやすいです。

ODB2ポート
基本的に診断機用、一時的に接続してECUに蓄積されたログを閲覧、点検のプログラムを走らせている。メーカーによっては純正診断機専用で一部にロックをかけている場合もある。

診断機
自動車メーカー純正品だと数十万円、整備工場が使ってる汎用品が10〜20万円。
整備工場が使ってるのと同じメーカーの格安品でも5万円以上。
Posted at 2025/01/17 00:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「VSPと車検の関係 http://cvw.jp/b/3237748/46196856/
何シテル?   06/22 19:41
UNUNです。よろしくお願いします。 GRP愛用者です。 ファミキャンを始めたので10年ぶりに車を所有しました。 所有履歴 EP82 スターレットGT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ディスプレイプロテクターを貼る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 21:21:12
LBX vs プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 12:56:33
エーモン 非常信号灯 ライト付 / 6906 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 18:34:06

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
キャンプ用に見た目も良く、積めて、ロングドライブも楽な車として購入しました。
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
MY16 V40 D4 SE から乗り換えました。 最後のエンジンカーになるかもしれない ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ボルボ V40に乗っています。 4万キロ走行の中古を購入しました。 廃車まで付き合う予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation