• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UNUNのブログ一覧

2024年12月09日 イイね!

TPMS

TPMSdTPMSを使えるアウトバックが海外にはあるようです。
用途的にウィルダネス向けですかね?

iTPMSでもあると便利なんですけどね。
でもdTPMSなのでコスト観点から日本仕様で無くされた理由もわかります。あれセンサーだけで4万円近くするので、システム全体だと+10万円くらいはしそうです。
パンクでもしない限り月1回のチェックで困った事も無いですし、酷道程度の悪路なら役不足でしょうからねぇ
ちなみにバルブキャップに取り付けるタイプはデカすぎて好みではありませんw

TPMSの仕組み
Posted at 2024/12/09 08:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月25日 イイね!

グリルマーカーは車検に通るのか?

グリルマーカーは車検に通るのか?どうやら高確率で車検に通らなくなったようです。
自分の行くディーラーも「グレーゾーンなんだけど外してね」との事でした。
付けたまま通したい人はユーザー車検しか選択肢がありませんが、これだけの為にそこまでやるの?ってところですね。
これならルーフマーカーを作業灯として取り付けたほうが見た目は派手になりますし、キャンプだと実用的です。

どうも法改正が影響しているようです。

その他灯火 第42条 2023年1月4日が最新版です。
高確率で2008年の古いやつがWebでヒットする場合があるので注意しましょう。
大前提 元々の灯具と類似して他の交通の妨げになってはダメ。
元々の灯具の性能を損なわせるのもダメ。
他の自動車の運転を妨げてもダメ。
法改正でアンサーバックやイモビ関連など含めて都度追加されています。

具体的にはデイランニングライトと動作などが、ウィンカーと色が酷似しているのでNGの可能性かな。どちらも2個までですからね。

この辺があるのでグリルマーカーはグレーゾーン(検査員次第)なんだけどNG判定されるようになったと推測されます。あとはディーラーだと基準が厳しいのでグレー = NGになる場合はよくあります。
ディーラー以外の整備工場も保安基準非適合の車を車検に通すと認定取消になりかねないので、そんなリスクは負いたくありません。

ディーラーの新車保証も基本的にディーラーで整備する事が前提ですしねぇ

では他の灯具として付けられるか?
結論:普段の走行中にアンバーで光らせるのは無理そうですね。300cd以下の青ならワンチャンいけるかもしれない。法的には大丈夫だけど、ディーラーのお気持ち次第かな。
どうしてもアンバーなら作業灯なら大丈夫。
既設DRLやフォグランプ無しの車やハイビーム連動なら走行中もいけそうですが、ディーラー判定が残ります。

作業灯
走行中の点灯禁止。
運転席から操作できないこと。
点灯状態が把握できること。
パーキングやシフトポジョンと連動してないとダメと言われる場合もあります。

ロービーム
すれ違い用前照灯
原則2個までなので追加はできない。

ハイビーム
走行用前照灯
4個まで追加可能。
明るさの基準などもある。
ハイビーム連動が必須。

フォグランプ
前部霧灯
同時点灯は2個までなので純正で付いていると追加できない。
取り付け位置の制限も多いのでグリル位置はほぼ無理。

デイランニングライト
昼間走行灯
白色かつ2個までなので以下略。
ただし、外車やクラウン系にあるような一直線のデザインやBMWのようなヘッドライト内での分割ならパーツが3分割されていても1個扱いで大丈夫っぽい。まあ純正だからOKって可能性もありますけど。
アウトバックの  アクセサリーランプ  はその他灯具です。

ちなみに煽り撃退目的でリアガラスにLED追加したい場合
300cd以下で点滅しない、色も変わらない。
赤白橙以外の色
なら法的には大丈夫そうです。
これなら濃いスモーク貼らずにドラレコ本体をアピールした方が良さそうw

300cd以下の青いLEDなら概ね大丈夫と言える理由
いわゆるタクシーやトラックが付けてるやつが代表例ですね。 その他灯具の明るさで、かつ既存の灯具と見間違える心配のない色。場所もグリルなら既存の灯具から離れてるしね。というのが理由です。
Posted at 2024/11/25 19:49:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年11月21日 イイね!

添加剤

添加剤
エンジンオイルはGRP
燃料投入はGRP TE
CVTはSOD-1
今回も添加剤はこの構成で予定してます。

と思っていたのですが、スバルが使ってる添加剤以外だとメーカー保証から外れるとの事でしたw
いいオイルにしてしばらく添加剤は辞めときますかね。

経験上、添加剤は燃費が優位差有りってほどに改善することは無いのでほぼフィーリングや保全目的ですね。
ずっと高速道路や信号の無い道を安定して走るといった整った条件下なら燃費も優位差が出てくるかもしれませんが、都会だと他の要因が多すぎて無理です。
ただし、アクセルのツキがよくなるとか、エンジン音が静かになるとか、ギクシャクしなくなるとか、一定の効果は得られます。
費用対効果を感じるかはその人次第です。

基本的にGRP推しなんですけど、国産ディーラーの低粘度エンジンオイルとの相性が悪いんですよねぇ
各社冬場や長期放置でのゲル化報告がチラホラあります。
ボルボ指定のカストロールエッジプロフェッショナルだと0W-20の低粘度でも平気でしたが、自社ブランドオイルだと途中でOEM元が変わってもわからないですし、ちょっとハイリスクかなーと。

調べた感じでのゲル化の推論
オイルに元々入っている添加剤が多いとNG。
それら添加剤との相性もあるのでしょうけど、量が多くて不具合が出るのでは?といった感じです。
比率は安全シート(SDS)を読むとわかります。
一番多いのがベースオイル
石油系云々書かれている場合が多いです。
他は添加剤って理解でOKです。
場合によってはベースオイルが複数ブレンドされたものもあります。
エネオス、トヨタ共に添加剤が20〜30質量%含まれており、ベースオイルも〜80質量%程度です。
これに対してカストロール、BPだと添加剤は
10質量%程度でベースオイルも最大90質量%となっています。
その他ペンゾイルなど有名どころも基本的に最大が90質量%です。
概ね合算すると100質量%になるのですが、対象外の化学物質を使っていると100質量%にはなりません。

ちなみにスバル標準品はトヨタなどと同じ傾向なのでGRP使うには要注意かなぁ
一方、モチュールやレプレはベースオイルが90質量%以上なので大丈夫と思われます。

一般的にベースオイルよりも添加剤が劣化するのが早く交換サイクルの基準になるので、海外ブランドが長めの交換サイクルになっているのはこの辺が関係しているのかな?

ちなみにエンジン保護性能の低下=フィーリングの低下ではありません。フィーリングが落ちてもエンジン保護はちゃんとされてます。この式が成り立っていたのは昔の短命な鉱物油時代ですね。

ベースオイル多めで性能出せてる海外勢凄い。とか、交換サイクル短くしたくて添加剤多めにしてる?などと捻くれた考えも頭をよぎりますけど🤣
Posted at 2024/11/21 21:56:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年11月02日 イイね!

長期契約やディーラーで加入する自動車保険はお得か損か?

長期契約やディーラーで加入する自動車保険はお得か損か?今回はスバルで任意保険に契約しました。
ネットと差額が3年で5万円以内なのでスバルオリジナルサービスを考慮すれば問題無いかなと。

ディーラーでの加入がお得な人
更新や事故の際の手続きを簡略化したい人。
ネット保険は抵抗がある人。
ディーラで契約してプラスの補償を得たい人。
車両保険の免責額を増やしたい人。

損な人
ネット保険に抵抗が無い人。
とにかく安く済ませたい人。

ネット保険がとにかく安い。
事故で三等級下がったとしても、長期契約の保険よりも支払い総額は安いです。
長期保険は1回なら事故っても等級が変わらないのがメリットですが、基本的に特約店での契約のみなので保険料が高い傾向にあります。

ディーラーで保険を契約するメリットは?
基本的に大手保険会社との契約になるので特約店と同じく高いです。
それでもメリットはあります。
事故った時が楽です。修理や保険屋との連絡諸々をディーラーがやってくれます。
独自の付帯サービスがあり、免責額の減免や保険を使わずに済む場合もあります。ロードサービス距離無制限ってのも遠出する人には魅力的です。ボディリペアやフロントガラス交換補償も魅力的に感じる人もいるでしょう。
また、自分で詳細を決める自信が無い場合は相談しながら決められるのでメリット大ですね。
あとは、車両保険の免責額を10万円以上に設定したい人。これはネット保険だとなかなかできません。免責額を上げると保険料が結構下がります。上げすぎると保険を使う機会が減るのでバランスが大切です。自分がいくらまでなら一括で支払えるか、どんな修理程度なら保険を使わずに済ませたいかを考えて決めましょう。

長期契約の注意点
期間途中で他社への鞍替えもできますが、ネット保険相手だときっちり1年区切りでしか変更できません。
また満期までは無事故でも契約初期の等級のままでの扱いになります。まあ変更してもネット保険なら安いんですけどね。
Posted at 2024/11/02 13:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月31日 イイね!

納車前後やる事備忘録

納車前後やる事備忘録納車前
カスタマイズセッティングをお願い済み


任意保険を決める。
 ディーラーで契約する。 済み

マッドフラップ入手済
 10/16米密林で発注
 11/6発送
 スバルパーツオンライン遅かったw

暖簾分けハーネス発注済み
ドラレコ用両面テープ発注済み
ギボシ関連未発注
スタートスイッチ改造部材未発注

納車後すぐの作業
走行中操作制限キャンセル
モールラッピング
 工具とシート、未発注
ドラレコ取り付け
 V60で使ってたガーミン
ボディコーティング
 キーパーフレッシュ 予約済
アンダーコート
 ついでにキーパー
ガラスコーティング
 QMIスーパーファインビュー
 発注済み
マッドフラップ取付

以下は様子見しつつ
キャンプの荷物積み込みテスト
添加剤投入
 sod1
アルミテープチューン
のびー太取付
 ボルボで効果は確認済
Posted at 2024/10/31 07:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「VSPと車検の関係 http://cvw.jp/b/3237748/46196856/
何シテル?   06/22 19:41
UNUNです。よろしくお願いします。 GRP愛用者です。 ファミキャンを始めたので10年ぶりに車を所有しました。 所有履歴 EP82 スターレットGT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ディスプレイプロテクターを貼る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 21:21:12
LBX vs プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 12:56:33
エーモン 非常信号灯 ライト付 / 6906 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 18:34:06

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
キャンプ用に見た目も良く、積めて、ロングドライブも楽な車として購入しました。
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
MY16 V40 D4 SE から乗り換えました。 最後のエンジンカーになるかもしれない ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ボルボ V40に乗っています。 4万キロ走行の中古を購入しました。 廃車まで付き合う予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation