• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UNUNのブログ一覧

2024年10月29日 イイね!

納車日

納車日工場出荷日からプラス10日程度です。

工場出荷日が確定するまでの流れ。
1. 購入の契約をした日
 この段階だとホームページの情報しかありません。
 スバルの場合概ね2ヶ月ですね。
2. 契約から半月〜1ヶ月後
 工場のラインで生産が始まると
 何月の何週目辺りで工場で完成するかがわかります。
 月を10日ごとに区切って表現されています。
3. 一ヶ月半後
 具体的な工場での完成日が確定します。
 ここから概ね一週間以内に工場でナンバープレートを取得してから出荷されディーラーに入荷されます。
4. 二か月後
 入荷日が確定するとディーラーオプション取り付けの予定が組めるので最終的な納車日が確定します。
 

新車だと陸運局に行かなくてもナンバー取得が可能なので、工場で配車課だっけな?まとめてそれを行う部門があるようです。
ナンバープレート取得からディーラーオプションを取り付ける期間が概ね10日という流れです。

納期を数日でも急ぎたい場合
いわゆる在庫車でマッチするのが無いか調べてもらいましょう。
造ってもらうしか無い場合、まずディーラーオプションは全て後付けしましょう。特にタワーバー取り付けやコーティングなど作業に時間のかかるものがネックになります。
次に駐車場の車庫証明の開始日は余裕をもって準備しておきましょう。
工場で完成した段階で使える駐車場が無いとナンバーが発行できずディーラーに納品できないので余計な待ち期間が発生してしまいます。

今回はこれに引っかかりました🤣
最短よりは半月程度遅れてなんとか年内に納車されます。
新規契約する駐車場の空くタイミングがネックなのでどうしようもありません。

Posted at 2024/10/29 12:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月22日 イイね!

BT5アウトバック終売の噂

BT5アウトバック終売の噂2025年3月には確実に販売終了するようですね。
あとは受注残と工場キャパ次第で受注受付終了が早まるかも?
そして、しばらくレガシィはラインナップから消えるようです。

CAFE(企業別平均燃費基準)
乗用車の平均燃費目標値
年度区切りで終売するし、これ絡みですかね。

アウトバックはCAFEで規定されている重量別の燃費基準をクリアしてません。他の車種もギリギリアウトです。CAFE値自体は合算だし、アウトバックは売れてないので0になったところでそんなに影響しない気もしますけど…
2030年基準に向けた対策なんでしょうね。

国内だとクロストレック、フォレスター、レイバック、レヴォーグ辺りが売れ筋でアウトバックは一桁販売台数が少ないです。
なのでアウトバックは退場させて、ストロングハイブリッドのクロストレック、フォレスターを順次投入することで基準クリアを狙っているのでしょうね。
販売台数的に次に出てくるのはレヴォーグ、レイバックになる可能性が高そうです。

次のアウトバックはいつになる?
アメリカのフルモデルチェンジが2026年なので日本は早くて2029年くらいですかね。
フラッグシップとはいえ、国内だとあまり売れていないので、そんなに力入れる気も無いでしょうし😢
フォレスターがあのデザインなので同じ方向性なのは確定なんでしょうけど、好みなので楽しみです。
ただストロングハイブリッドでラゲージスペース圧迫してくるのはちょっと困るなぁ

2026 Subaru Outback: A New Era of Versatility
アメリカだと各州のスバルが公に出るよって書いてるのが凄い🤣

https://www.subaruofontario.com/blog/2026-subaru-outback-a-new-era-of-versatility

噂の次世代アウトバックフィールドテスト

アセントにしか見えませんw
Posted at 2024/10/22 13:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月17日 イイね!

飛び石の科学

飛び石の科学はじめに、円周運動する物体の投擲と放物運動だけで計算しています。

机上の計算ベースですが諸々条件次第ですけど、高さ1m、1秒くらいは余裕で滞空しているようです。
1秒かよ?って思いますよね。
でも1秒あれば車は時速60km/hで17mは進みます。
イメージとしては、石が飛んでくるわけではなく空中に浮いている石もしくはゆっくり逃げている石に自分の車で速度を落とさずにそのまま突っ込んでいく感じです。



上がイメージしやすい飛び石
下が実際の飛び石

飛び石には前走車の速度ベクトルも加わるので、それを差し引きすると 飛び石も前進している場合が多いですが、車間距離が狭いと放出された飛び石に直接ヒットします。


このベクトルの合成が実際の石の飛んでいく方向


では、車間距離を稼げば避けられるのか?
残念ながら完全には避けられません。
車間距離があれば飛び石は一旦地面位落下する確率が上がりますが、ここからリバウンドします。車間距離があってもリバウンドした石に後続車両がヒットする事になります。
また、放出角度が地面に対して直角に近くなるほど滞空時間と高さも大きくなります。なので、少々車間距離を確保したところで避け切れるものでもありません。
つまり、ある程度高く上がった飛び石を避ける手段は無いって事です。
車間距離で変わるのはフロントガラスで受けるか、バンパーで受けるかくらいの差ですね。
あとはリバウンドすると方向が変わる事が期待できるので、ヒットする確率も落ちるでしょう。

予防策としてできるのは
1.なるべく車間は広くとる。
2.リアオーバハングの短い車の後ろは避ける。
3.トラックの後ろは避ける。
4.A/Tタイヤ履いてそうな車の後ろは避ける。
事くらいでしょうか。

もちろんノーマルタイヤに挟まる石くらいなら、被害に気が付かないレベルかもしれません。

広い車間
毎回高く飛んでくるとも限らないですが、車間が狭いと被弾率も上がる事になります。
言い方はアレですが、狭いよりはマシって感じです。

リアオーバーハング
射出角度が垂直に近いほど滞空時間が長く位置エネルギーが大きいので、リバウンドのリスクも大きくなり後続車両にヒットしやすくなります。
言い換えるとリアオーバハングが短い車の後ろはヤバいって事です。
主に軽自動車、小型車、街乗りSUVですかね。
さらにタイヤが小さいほど角速度が速くなるので飛び石の持つエネルギーが増します。

トラックとA/Tタイヤ
タイヤの溝が大きいと噛み込む石も大きくなるので、食らった時の被害も大きくなります。

アウトバックで試算
時速100km/h
放出角度30度の場合
滞空時間1.4秒、最高到達点2.5m
車間距離20mだと1秒かからずに直接ヒットします。
時速60km/h でも最高到達点は1m程度あります。


この30度は真横から見た時にタイヤ設地面からバンパーまで引いた線のおおよその角度です。
では30度以上はバンパーが受けるから安心でしょうか?
残念ながら違います。
車は移動しているので、もっと大きな角度で放出された飛び石もバンパーの高さに至る頃には車が進んでいるためバンパーに遮られずに空高く飛んでしまいます。
ここにマッドフラップがあると、ある程度の石は防いでくれるようになります。
Posted at 2024/10/17 10:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月14日 イイね!

エンジンブレーキ

エンジンブレーキ


アダプティブクルーズコントロール(以下ACCと記す)もエンジンブレーキを使う場合があるので、スポーツカーの後ろ以外も特に最近の車の後ろは適切な車間を維持しましょうね。
日本車だと概ねディスプレイに表示されている自車のブレーキランプが点灯するのでわかりやすいです。

もちろん惰性走行レベルでのエンジンブレーキの事で、積極的なシフトダウンを使う場合は周りに配慮しろと説明書にも書いてあります。



しかし、昨今はエンジンブレーキウザい論があるだなんて🤣
2010年ごろは高速道路のクルーズ中の速度調整程度でブレーキ踏むなんて迷惑とか、下手くそとか言われてたのになぁ
もちろんこれにも根拠がありまして、数台前まで含めた予測運転と、自車の惰性運転の減速具合を把握してれば前走車との車間調整程度でブレーキ踏む必要ないでしょ?目の前の車しか見てないから速度調整が間に合わなくてブレーキ使っちゃうんだよ。ちゃんと自車の性能把握と予測運転できるようになりましょうね。
という意味合いがあります。
実際問題、ブレーキの連鎖で渋滞になりますしね。

とはいえオートマだらけになっちゃたし仕方ないのでしょうね。
しかもACCが勝手にブレーキ点灯させる事もあるので前走車がブレーキランプ点灯させてもあまり気にならなくなりました。
とはいえ高速道路の渋滞最後尾以外でパカパカ光らせるのは流石にうざいのと運転が下手な可能性が高いのでさっさと追い抜きますけどね。

自分は今でも普通にエンブレ使ってます。
一般道だとシフトダウンを積極的に使うのは急な下り坂くらいかな?
信号での停車は間に合うなら惰性走行である程度減速させるので、これもエンブレかな。
下り坂は減速目的よりも惰性走行での定速コントロールがしやすいからってのが理由です。
高速道路だとACCメインですが、
ACCが前走車捉えて無いまま走行中の車群に接近する時とか
数台前がブレーキで明らかに減速した時とか
料金所での減速とか、出口で分岐した時は使ってますね。
もちろんACC解除から一気にシフトダウンはせずに惰性走行を経てからシフトダウンとブレーキを併用する感じです。
これくらいは誰でも減速させるシチュエーションなので文句を言われるものでもないでしょうけど🤣

もちろん渋滞最後尾の時はポンピングブレーキしています。

ウザい派の人達は、アクセル抜いて惰性走行する事があるなら、それは自分もエンブレ使ってるって事ですけど気がついているのかな?
Posted at 2024/10/14 08:35:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月12日 イイね!

任意の自動車保険

任意の自動車保険スピード大幅超過、飲酒や薬物、道交法や医者から運転禁止に指定された病気を隠して事故など、自分がどれだけ違法状態であろうが事故の相手にはちゃんと支払われます。
逆に違法状態だと自分には一円も出ません。

個人的な選定基準のご紹介

料金
新規で等級が低いうちはネット専用しか選択肢が無いかなぁ
倍近く年額が異なってきます。
等級が最大レベルなら大手だろうがネットだろうが年額にそんなに差は無いので好きなのを選びましょう。

対人対物
無制限一択。
勤め先によっては、これを毎年見せないと車通勤NGってところもあります。

車両保険
保険屋によって初年度登録年度で車両の金額固定の場合があります。
盗難や廃車になりローンが残ってても支払えるなら入らなくても問題ありません。
基本は設定できる最高額を選びます。
安く抑えたいなら、ローンの残債程度にしておきましょう。

対物超過特約
保険屋によって設定が無い場合もあります。
いわゆるビンテージカー相手に事故った時用。
古い車だと希少性があろうがその分までは保険でカバーされません。
被害者が絶対修理するという選択をした時の差額を埋めてくれるオプションです。

弁護士特約
必須。
事故で滅入っている時に感情に左右されず冷静に対応してくれます。

個人賠償責任保険
重複注意。
賃貸の火災保険でも付帯している場合がある。
同じ事案で使えるのは一つだけなので重複してると損。
自分の怪我は対象外なので、自転車保険の代わりに考えているならそこを理解しておきましょう。

レッカー
JAFに入ってるなら不用。

レンタカー
通勤で使ってるならあってもよい。
Posted at 2024/10/12 16:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「VSPと車検の関係 http://cvw.jp/b/3237748/46196856/
何シテル?   06/22 19:41
UNUNです。よろしくお願いします。 GRP愛用者です。 ファミキャンを始めたので10年ぶりに車を所有しました。 所有履歴 EP82 スターレットGT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ディスプレイプロテクターを貼る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 21:21:12
LBX vs プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 12:56:33
エーモン 非常信号灯 ライト付 / 6906 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 18:34:06

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
キャンプ用に見た目も良く、積めて、ロングドライブも楽な車として購入しました。
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
MY16 V40 D4 SE から乗り換えました。 最後のエンジンカーになるかもしれない ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ボルボ V40に乗っています。 4万キロ走行の中古を購入しました。 廃車まで付き合う予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation