• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンタツキのブログ一覧

2025年03月09日 イイね!

マッチボックスジャパン スピンアウト90観戦

マッチボックスジャパン スピンアウト90観戦天気の良い日曜日、美浜サーキットで開催された「マッチボックスジャパン スピンアウト90」を初観戦してきました。


ズラリと並んだ参加車両。


コチラはショップの参加車両のようです。


バリバリのレース仕様ミニが並んでました。


駐車場で何だかよく似たミニを発見♪

久しぶりのレース観戦でしたが、やはり生の爆音は痺れますね。

一度でいいので走ってみたいナァ(^_^)a
Posted at 2025/03/09 16:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月07日 イイね!

蒼天下

蒼天下久しぶりの晴天、ミニで散歩に出かけたので綺麗な青空をバックに…(^з^)-☆


(#^.^#)
Posted at 2025/03/07 21:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月02日 イイね!

ハイマウントブレーキランプのリアフォグ化

ハイマウントブレーキランプのリアフォグ化ウチのミニは97年式メイフェアなので、本来ならリアバンパー下にリアフォグがあるのが標準仕様(画像はネットで拾いました)なのですが、前オーナーが外したようで最初から付いてませんでした。


リアフォグが無いだけでスッキリしたリアビューですよね。
更に、Mk-Ⅲのようなバックランプも無いシンプルさが潔いです。
人気のクラシックなMk-ⅠテールやMk-Ⅱ、Ⅲの2色テールより不人気さが不憫なのですが、バックランプがビルトインされた3色テールランプが私のお気に入りポイントなのです。

近代のヨーロッパ車全般には元々リアフォグが採用されており、日本仕様になっても外さずに輸入されていましたよね。
〝現地仕様〟と言えば格好いいですが、ここ日本ではほぼ必要ない装備だと私はずっと思っていました。
よく型式認定取れたとさえ思っています。
まぁ百歩譲って、テールランプに初めからビルトインされているのなら致し方ないのですが、ミニのように後付けの場合「コレって必要なのか?」と疑問を感じざるを得ませんでした。
更にこのリアフォグを必要もないのに自慢げに煌々と点灯し悦に行っているアンポンタンには呆れ返る次第であります。

とは言え、せっかく付いている機能なので、さり気なく使えないかと(使いませんが)思いハイマウントブレーキランプに加工をしてみました。


ミニに付けているハイマウントブレーキランプは元々バイク用のLUCASタイプのテールランプ、W球なのでコレをリアフォグの回路と繋げます。


イグニッションスイッチⅡの位置(エンジンオン)で尚且つフロントランプの点灯時にリアフォグスイッチを入れると点灯します。


リアフォグ点灯。
リアフォグは本来ならブレーキランプと同程度の明るさになるのですが、この場合気にしません。
なのでブレーキを踏む事で初めて明るく点灯します。
とりま半分ジョークのつもりのカスタムなので、使用することはありませんが…
いわゆるネタです。
Posted at 2025/03/02 15:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月24日 イイね!

知っているだろうか…

知っているだろうか…ご存じの方もいらっしゃると思いますが、ミニのエンジンは〝イシゴニス方式〟とも呼ばれる搭載方法を用いています。
要は、既存の4気筒OHVエンジンを如何にしてコンパクトなフロントドライブ機構に落とし込むかと言った命題をクリアする為に編み出した搭載方法であったと思います。
4気筒エンジンのシリンダーブロックの真下にトランスミッションを配置し、出力軸を反転して駆動する。
更にコンパクト化を実現する為にクランクは3点受けにし、エンジン長を短縮する等と言ったある意味ウルトラC的設計だったのです。
で、そんな素晴らしい設計のエンジンを何と〝技術の…〟なんて謳っている日産が模倣(参考に)していた事をご存じでしょか?


この画像を観ると〝???〟って思う方は多いのではないかと。
そうです、ミニのエンジンルームとそっくりなんですよね。

疑問を紐解けば、そもそも日産はオースチンから技術支援を受け、ノックダウン生産もしていた事。
で、その流れから〝A型〟エンジンについてもアレコレ学んでいたものと思います。
その学びのおかげ…


こんなエンジンを造ってしまったのでありました。
コレ、日産初のFFであるチェリーの〝A型〟エンジンなのであります。

ミニのエンジンに詳しい方なら一目瞭然、明らかにパクって(インスパイアして)ますよね?

この構造図にはクラッチやミッションが描かれていないのですが、しっかりとシリンダーブロックの真下にミッションは存在しております。
ミッション系の潤滑が独立しているのが大きな相違点かと思います。

この画像を見るとよくわかります。

コレをして違うエンジンと言うかも知れませんが、明らかに設計コンセプトはパクって(インスパイア?されて)ますよね(笑)
〝A型〟と名乗れるのはBMCの黙認なのかな?
ソレとも何がしかライセンス契約とかあったのかな?
まぁ真偽の程は判りませんが、かの〝技術の…〟っと謳う没落(終焉)メーカーですら真似たミニ(アレックス・イシゴニス)ってのは偉大なんですな。

っとまぁ、某おっさんの独断と偏見に基づく裏付けの無い戯言です、間違っていたらごめんなさい…σ(^_^;)
Posted at 2025/02/24 21:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月08日 イイね!

大雪の日はミニに乗らない

大雪の日はミニに乗らないこの週末は大型寒波襲来で、この地方にも雪が積もりました。
街中の路面はうっすら白くなり、幹線道路では一部シャーベットながらもほぼほぼチェーン無くとも走れます。
とは言えミニに雪汚れを付けたくはしないし、融雪剤も嫌だし、万が一事故にでもなればたまらないので今朝は電車で職場に向うことにしました。
最強の敬老パスを使えば市内全ての公共交通機関は〝ただ〟だしね。
久しぶりの電車通勤、自動車通勤に比べると通勤時間は3倍近くかかるのですが、昼過ぎに仕事を終えた後せっかくなので経由駅の名古屋駅辺りで久しぶりのランチを楽しむ事にしました。


まずは〝名駅飯店〟。
ココは台湾まぜそばで有名は〝麺屋はなび〟のオーナーが新規展開している町中華で、まさにはなびの隣の店舗(厨房は同じ)となってます。

本日はニンニクチャーハン&台湾唐揚げをオーダー。
ついでに麦酒もね♪


その後、せっかくなので名駅の周りをブラブラ。
ふと見かけた〝鳥ぶら〟と言う24時間営業の焼き鳥屋についつい吸い込まれ…
レバー刺しとかハツなどを生中と共に食す。
ついつい昼飲みで梯子酒…σ(^_^;)
本日のバイト代はチャラになりましたとさ(笑)
Posted at 2025/02/08 19:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Type尺 ニュースで観て心配してました。無事で何よりです。」
何シテル?   09/13 11:53
16歳の時に免許を取りバイクに乗り始めて幾星霜、還暦を過ぎても懲りてないオヤジです。 現在の愛車はCB750FC(B)、Z50ZK1(リジットモンキー)、Z5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハイワッテージバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/10 18:53:36
アクセルペダルをノーマル戻しする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 19:37:21
モンキーのタンクキャップ事情 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/03 10:04:08

愛車一覧

ホンダ CB750F ホンダ CB750F
前々オーナーの手によりFBベースのFC仕様となっています。 これを入手した前オーナーが諸 ...
ホンダ モンキー  Z50J-I ホンダ モンキー Z50J-I
もともとモンキーが大好きでして、18歳の時に新車で購入したワンオーナー車ですσ(^_^; ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
半年待ってやっと納車されました。 人生最後のクルマとして、免許返納まで乗り遂げるつもりで ...
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
日常の下駄バイクとして急にカブが欲しくなりました。 カブについては今まで興味が無くてほと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation