• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンタツキのブログ一覧

2025年01月10日 イイね!

オルタネーター不具合

オルタネーター不具合先日のチャージランプ点灯の件は、やはりオルタネーターの不具合。
って事でローバー純正リビルト品に交換となりました。

ついでに…


以前からの懸案だったマニホールドヒーターホースからのクーラント漏れ。


ホースを少しカットし、バンドを新しいものに交換してもらいました。

コレで漏れがなくなれば良いのですが(^◇^;)
Posted at 2025/01/10 16:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月06日 イイね!

新春トラブル

新春トラブル年明け早々にトラブル発生のミニです。
仕事始めの早朝、チャージランプが点灯しているのに気がつきました。
3連メーターのミニは通常のドライビングポジションではチャージランプがハンドルに遮られ直視できません。
前日までは昼間しか乗っていないので、既に点灯していたのに気がつかなかったかも知れませんね。
とりあえず今朝は時間がないのでそのまま職場まで行きましたが、まだ暗い時間なのでヘッドライトを点けるのもバッテリーの消耗が気がかりでした。
さて仕事が終わってからこのまま帰宅しようかショップに持ち込もうか迷いました。
職場ではテスターが無いのでバッテリーの状態がわかりません。
試しにワイパーを動かしてみたら今にも止まりそうな超低速、明らかにバッテリーが消耗しているのがわかります。
であればレッカーを手配しようかと思いましたが、とりあえずエンジンはすんなりかかったので行けるところまで行こうと自宅ガレージに向けチャレンジする事にしました。
おり悪しく雨の降る中ワイパーは使わず、ブレーキやウィンカーの使用は最小限、ラジオもヒーターブロアもオフです。
途中までは問題も無く何とか走り切るかと思いましたが、自宅まで後1〜2キロの辺りに来ると、電圧低下が影響するのかアイドリングが不安定になります。
ECUからエラー信号が出るのでしょうね。
ブレーキを踏むと更にエンジンが挙動不審になりました。
帰宅後オルタネーターを確認しましたが、やっぱりココが原因のようです。
バッテリー自体の電圧は12Vちょっとですが、エンジンをまわすと12Vを切るので明らかな発電不良って事ですね。
このまま走っていたらじきに走行不能になっていた事でしょう(^◇^;)

こうなれば仕方ないのでJAFを呼ぶ事にしました。

小一時間ほどでJAFは到着、隊員の見立てもやはりオルタネーターが悪いとのことでした。
で、そのままミニは車載車へ、ミニ屋さんに入院します。
Posted at 2025/01/06 22:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月29日 イイね!

隙間風…(^◇^;)

隙間風…(^◇^;)うちのミニ、走行中に何だか冷たい隙間風が吹いてきます。
で、調べたら…

足元の右側にあるフェンダーから出ているダクトがぽっかりと口を開けていて、そこから走行中の冷たいエアーが入ってきているのが原因のようでした。
そしてなぜかガムテープで半分塞がれてます。


よくよく調べてみると、ヒーターユニットに繋がるパイプが外されていました。


本来ならフェンダーから出てきたパイプがステアリングステムの上を通ってヒーターユニットに繋がっているはずなのですがご覧の通りパイプがありません、コレは何か意図があるのかな?


とにかくこのままだと隙間風が入って来るので、適当なフタ(100均のシェーカーのキャップがジャストフィット♪)で塞ぎました。
ヒーターが結構強力なので特に寒いとは言えませんが、とりあえずコレで様子を見てみます。
しかしコレ、内気循環モードってわけですよね。
って事はデフロストの際に曇りが取れない事になるなかなぁ?

パイプ外しの意図は、ブレーキスイッチ破損問題(ミニあるある?)に関係するのかしらん?
正月休みが明けたらショップに聞いてみようd(^_^o)
Posted at 2024/12/29 19:04:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年12月08日 イイね!

お洒落は足元から

お洒落は足元から初対面の場合、まずはその人の足元(靴)を見るって聞いた事ありません?
足元を見ればおおよそその人の性質(品格?)が判る、若しくは自分も観られている云々…

クルマもまた然り、って事で本日はミニの足回りのプチクリーニングをしてみました。


せっかくの可愛いホイールが薄っすらと汚れているのがとても気になります。

こんな具合にブレーキダストがついてます。
そこでコンパウンドで磨いてみます。


磨き完了♪
バルブ辺りを見ると違いが良く判ります。

こんな具合に綺麗になりました。
オールドイングリッシュホワイトのホイールが渋いですな。

さて、ホイールを磨いていたらマフラーのくすみが目に入り、気になってしまいました。


せっかくのステンマフラーが…


いつもならピカールで磨くところですが、せっかくの鏡面仕上げなのでコンパウンドで磨いてみました。

表面の汚れがすっかり取れたらピカピカになりました。


少しはスッキリしたかな?

薄汚れたクルマでも、ウィンドウとタイヤだけの手抜き洗車でクルマは綺麗に見えます。
っとその昔バイト先のガソリンスタンドで覚えたなぁ(^_^)a
Posted at 2024/12/08 12:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月07日 イイね!

足回りのセッティングは?

足回りのセッティングは?ウチのミニのショックアブソーバーにはGAZ(画像はネットから借用)がついています。
先日来コイツのセッティングをアレコレやってみたのですが、ようやくある程度のレベルになったのであります。

まず最初に前後最強でテスト。
コレはまさにガチガチのコンペティションレベルでありました。
次に同じく最弱でテスト。
乗り心地は当たりが柔らかく「フワフワ」、ポヨンとした乗り心地が好ましいです。
しかしコレではミニらしい〝キビキビ〟感にほど遠く、挙動のインフォメーションも乏しい…

GAZのショックは30段階の調整ができるのですが、そこまで細かく調整してもよくわからない。
なので前後5段階に分けてそれぞれ試してみました。

で、結果…


フロントは10/30。


リアは5/30。

以上が今回の結果となりました。
コレからするとGAZは硬めの設計のようですね。

さて、ココからフロントを5段階上げると〝ぴょこぴょこ〟跳ね、アンダー強めとなります。
同様にリアを5段階上げると突き上げ感が強くなり荒れ気味になるのですが、反面加速時のフロントにグリップ感がでました。(反力?謎)

最終的に前述のセッティングですと高速、街乗りを問わず挙動が落ち着き乗り心地も良くなりました。

って、ミニの割には…ね(^◇^;)

コーナーリングは本格的に試していませんが、以前のフロント強めのセッティングに比べて粘りが出たようで、タックインのオーバーステア、スロットルオンのアンダーステア特性が素直になりそうな予感であります。

中速コーナーはいい感じ♪

はてさて、雪が降る前に登山に行けるかな?
Posted at 2024/12/07 15:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「鈴鹿ツインサーキット((o(^∇^)o))」
何シテル?   04/20 09:52
16歳の時に免許を取りバイクに乗り始めて幾星霜、還暦を過ぎても懲りてないオヤジです。 現在の愛車はCB750FC(B)、Z50ZK1(リジットモンキー)、Z5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アクセルペダルをノーマル戻しする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 19:37:21
モンキーのタンクキャップ事情 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/03 10:04:08
ビンテージバイクラン2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 17:52:08

愛車一覧

ホンダ CB750F ホンダ CB750F
前々オーナーの手によりFBベースのFC仕様となっています。 これを入手した前オーナーが諸 ...
ホンダ モンキー  Z50J-I ホンダ モンキー Z50J-I
もともとモンキーが大好きでして、18歳の時に新車で購入したワンオーナー車ですσ(^_^; ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
半年待ってやっと納車されました。 人生最後のクルマとして、免許返納まで乗り遂げるつもりで ...
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
日常の下駄バイクとして急にカブが欲しくなりました。 カブについては今まで興味が無くてほと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation