• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンタツキのブログ一覧

2025年04月07日 イイね!

サスペンションストロークを検証する

サスペンションストロークを検証するまずはこの画像から。

右サスペンションのバンプストップラバー。

こちらは左になります。
1Gでのアッパーアームとのクリアランスが右約8〜10㍉、左約2〜3㍉程となります。
左右のクリアランスに差がありますが、フェンダーで計測した車高の違いに左右差はありません。(謎)

って事で改めてバンプストップラバーの先端をよく見てみると…
SVのブラケットにある⇧穴の跡が着いているのが確認できます。
って事はバンプストップラバーにタッチしているようです。
しかし実際に走行していても突き上げや底突き感はあまり感じません。
一体どうなっているのか?
って事でまずはサスペンションストロークを検証してみます。


ショックアブソーバーにタイラップを取り付け走行してみます。

上が右、下が左になります。
走行条件はいつもの通勤路での走行になります。
流れの速いバイパスと下道、時にはマンホール等の突き上げもあります。
結果は左右共にストロークは約25㍉ありました。
この事からある程度バンプストップラバーに当たっている事が判ります。
当たっているにも関わらず突き上げをあまり感じないのは何故か?
厳密に言えばアッパーアーム取り付け位置から見たバンプストップラバーの位置とショックアブソーバー基部の位置の差により自ずとラバー部でのストロークの方が少なくなると思うので、ラバーが押し込まれる量は10㍉以下に減少するものと思います。
その上で考察すると、ラバーの先端形状(テーパー)によるものか、ゴムの柔軟性によるものなのか、思いの外柔らかい当たりで受け止めているのでしょうか?
であればこの状態でも使用上問題無いのか?

なんだかモヤっとします。
ラバーを短くするのも一手かな?
ただ闇雲に短くするとコイルスプリングが底突きするかもね。
悩みどころです。
Posted at 2025/04/07 13:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「鈴鹿ツインサーキット((o(^∇^)o))」
何シテル?   04/20 09:52
16歳の時に免許を取りバイクに乗り始めて幾星霜、還暦を過ぎても懲りてないオヤジです。 現在の愛車はCB750FC(B)、Z50ZK1(リジットモンキー)、Z5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 4 5
6 789101112
1314 1516171819
2021 2223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アクセルペダルをノーマル戻しする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 19:37:21
モンキーのタンクキャップ事情 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/03 10:04:08
ビンテージバイクラン2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 17:52:08

愛車一覧

ホンダ CB750F ホンダ CB750F
前々オーナーの手によりFBベースのFC仕様となっています。 これを入手した前オーナーが諸 ...
ホンダ モンキー  Z50J-I ホンダ モンキー Z50J-I
もともとモンキーが大好きでして、18歳の時に新車で購入したワンオーナー車ですσ(^_^; ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
半年待ってやっと納車されました。 人生最後のクルマとして、免許返納まで乗り遂げるつもりで ...
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
日常の下駄バイクとして急にカブが欲しくなりました。 カブについては今まで興味が無くてほと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation