• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンタツキのブログ一覧

2024年01月12日 イイね!

フルコンプリート

フルコンプリート気がついたらコンプリートしてました、自賠責のステッカー全7色♪

って自慢できるものではない。

実を言うとナンバーに自賠責保険のステッカーを貼る事が嫌いで、50年余り貼った事がない私。
どうせ貼り付けてなくても違反にはならないとの思いもあり、その間一度も警察に止められる事もなく今まで過ごしていました。

しかし最近になり自賠責ステッカーの取り扱いについて本当のところどうなのか気になったので改めて調べてみました。

すると、ステッカーを貼ることは〝自動車損害賠償補償法〟によりナンバープレートの左上としっかり貼り付け位置まで定められており、コレに違反すると30万円以下の罰金支払いとなるのですが、同法律違反で起訴されなければ…以下略。

もう一つは道路交通法。
この場合貼り付けは義務ではあるものの違反にはならないようです。
なので警察もライダーやバイクに特に怪しい(小僧とか輩とか…)所がなければ面倒なのでわざわざ止めないのかも知れません。
そうとは言え警察に止められた場合、保険証書の提示や事情聴取、ステッカー貼り付けの指示や口頭注意等面倒くさい事になり、余計な手間と時間が取られます。
ただし未加入や未更新の場合は問題外。
その場合50万円以下の罰金または一年以下の懲役、そして違反点数6点で免停処分となります。
所謂前科がつく事になります。
そしてもっと問題なのが、もしこの状態で人身事故を起こしてしまうと損害賠償の支払いをする事になり、死亡事故なら人生オワコンです。

って事でフルコンプリートを自慢する暇があればステッカーを貼りましょうσ(^_^;)
瑣末な事で警察に止められる事もないでしょうし。
Posted at 2024/01/12 11:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月07日 イイね!

謎パーツ

謎パーツカブのPLを見ていて気がついた謎パーツ。
ウチのカブにはついてませんが…


で、調べてみると。
パーツナンバー11345-198-000ノイズアレスターラバーなるモノであります。

「なんじゃ?コレ」

ノイズアレスターラバーとはどうも防音(防震?)ゴムらしいのだが、効果あるのか?

とりあえず足らないパーツなのでホンダから取り寄せました。


さて早速取り付けてみるとクランクケースカバーとフレームの間にぴっちりはまりはしますが、効果の程はさっぱり判りません。

いったい何のためのパーツなんだろうか?
ビビリ防止?
う〜ん、謎です。
Posted at 2024/01/07 12:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月06日 イイね!

ホンダ横型6Vの謎…

ホンダ横型6Vの謎…今までホンダ横型エンジンを組みながら毎度その都度適当にしていましたが、シーリングワッシャーA(銅)の取り付け位置の正解はどこ?
(ちょっと前にも同じような事を…)

改めて真面目に6Vモンキー(5L.MT)のSMを見てみると右下となっています。
オイルラインから考えると今までココが正しいと思っていましたが、しかしPLを見てみると左下?

???


しかしリジッドモンキーのPLを見てみるとやはり右下…

どれが正解?

モンキー弄って幾星霜、あまりにも基本的な疑問に今更ながら???であります。

とは言え、理論的に考えればやっぱり右下が正解なんだろうな。
Posted at 2024/01/06 22:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月06日 イイね!

過激カムのインプレッション

過激カムのインプレッション昨日カブにマニアックモーターサイクルの過激カムを取り付けて一通り走ってみましたが、どうにも思ったほどではなかったのです。

そこでカムを組み込む際キツめに調整したタペットクリアランスを見直し再調整してみました。
昨日は下限ギリギリの0.03㎜を狙った為ややバルブを押さえ気味になり僅かに圧縮が下がっていたかもしれません。
で、その後の再調整では基準値の0.05㎜を狙い、普段はあまり使わないシックネスゲージで何度も確認をしてみました。
(汚いエンジンですが、オイル漏れはない)
もちろん最後の仕上げはテックネスゲージですがね(^^)


今回は流れの速い近場のバイパスでテスト走行。
周囲のクルマの8〜90㎞/hのペースで走らせてみます。
1速で35㎞/h、2速で60km/hまで引っ張りそして3速。
2速から3速のギア比が開き気味なのでココでやや加速は鈍るもののそこからじわじわと盛り返し(やっぱ4速入れよかなぁ?)、最終的にメーター上限(90㎞/h)まで到達しました。
この時点で約9,000rpmと思われるので、ココが過激カムにおけるノーマルピストン、キャブ、マフラーでの限界だと思います。
ハイコンプピストンにしてキャブとマフラーを換えれば三桁の可能性もありですね。

冬晴れの河川敷は気持ちいいですね♪
Posted at 2024/01/06 14:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月05日 イイね!

ハイカム慣らしツー

ハイカム慣らしツー昨日ハイカムをインストールしたスーパーカブ、慣らしも兼ねてテストライドしてみました。


いつもの海まで往復約50キロほど走ってきました。
往路ではやや回転を抑えつつ、異音やオイル漏れ等確認します。
とりあえず問題は無さそうなので、復路では5キロほど続くストレートを全開走行で爆走です。
2速全開で40〜60km/hまで引っ張ってみると、6,000〜9,000rpmとなります。
3速80km/hで頭打ちになりますので、
8,500rpm辺りがピークパワーのようですね。
ファーストインプレッションとしては、ノーマルカムとさほど違いが無く、〝過激〟と言うほどではない感じです。
タケガワのスーパーストリートカムのようなぶん回るイメージを勝手に抱いていましたが、意外とダルな印象でした。
ちょっと肩透かしを食らった感じだったので帰宅後念のためキツめにしたタペットクリアランスを再調整。
今日は時間が無くなり近所を一回りした程度ですが、4,000rpm辺りからパワーの盛り上がりが出たように感じました。
改めて確認してみます。
Posted at 2024/01/05 19:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「鈴鹿ツインサーキット((o(^∇^)o))」
何シテル?   04/20 09:52
16歳の時に免許を取りバイクに乗り始めて幾星霜、還暦を過ぎても懲りてないオヤジです。 現在の愛車はCB750FC(B)、Z50ZK1(リジットモンキー)、Z5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 1234 5 6
7891011 1213
1415 1617 1819 20
21222324252627
28 293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アクセルペダルをノーマル戻しする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 19:37:21
モンキーのタンクキャップ事情 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/03 10:04:08
ビンテージバイクラン2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 17:52:08

愛車一覧

ホンダ CB750F ホンダ CB750F
前々オーナーの手によりFBベースのFC仕様となっています。 これを入手した前オーナーが諸 ...
ホンダ モンキー  Z50J-I ホンダ モンキー Z50J-I
もともとモンキーが大好きでして、18歳の時に新車で購入したワンオーナー車ですσ(^_^; ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
半年待ってやっと納車されました。 人生最後のクルマとして、免許返納まで乗り遂げるつもりで ...
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
日常の下駄バイクとして急にカブが欲しくなりました。 カブについては今まで興味が無くてほと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation