• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンタツキのブログ一覧

2025年03月02日 イイね!

ハイマウントブレーキランプのリアフォグ化

ハイマウントブレーキランプのリアフォグ化ウチのミニは97年式メイフェアなので、本来ならリアバンパー下にリアフォグがあるのが標準仕様(画像はネットで拾いました)なのですが、前オーナーが外したようで最初から付いてませんでした。


リアフォグが無いだけでスッキリしたリアビューですよね。
更に、Mk-Ⅲのようなバックランプも無いシンプルさが潔いです。
人気のクラシックなMk-ⅠテールやMk-Ⅱ、Ⅲの2色テールより不人気さが不憫なのですが、バックランプがビルトインされた3色テールランプが私のお気に入りポイントなのです。

近代のヨーロッパ車全般には元々リアフォグが採用されており、日本仕様になっても外さずに輸入されていましたよね。
〝現地仕様〟と言えば格好いいですが、ここ日本ではほぼ必要ない装備だと私はずっと思っていました。
よく型式認定取れたとさえ思っています。
まぁ百歩譲って、テールランプに初めからビルトインされているのなら致し方ないのですが、ミニのように後付けの場合「コレって必要なのか?」と疑問を感じざるを得ませんでした。
更にこのリアフォグを必要もないのに自慢げに煌々と点灯し悦に行っているアンポンタンには呆れ返る次第であります。

とは言え、せっかく付いている機能なので、さり気なく使えないかと(使いませんが)思いハイマウントブレーキランプに加工をしてみました。


ミニに付けているハイマウントブレーキランプは元々バイク用のLUCASタイプのテールランプ、W球なのでコレをリアフォグの回路と繋げます。


イグニッションスイッチⅡの位置(エンジンオン)で尚且つフロントランプの点灯時にリアフォグスイッチを入れると点灯します。


リアフォグ点灯。
リアフォグは本来ならブレーキランプと同程度の明るさになるのですが、この場合気にしません。
なのでブレーキを踏む事で初めて明るく点灯します。
とりま半分ジョークのつもりのカスタムなので、使用することはありませんが…
いわゆるネタです。
Posted at 2025/03/02 15:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Type尺 ニュースで観て心配してました。無事で何よりです。」
何シテル?   09/13 11:53
16歳の時に免許を取りバイクに乗り始めて幾星霜、還暦を過ぎても懲りてないオヤジです。 現在の愛車はCB750FC(B)、Z50ZK1(リジットモンキー)、Z5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
23456 78
910111213 1415
16 17181920 2122
2324 2526 272829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アクセルペダルをノーマル戻しする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 19:37:21
モンキーのタンクキャップ事情 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/03 10:04:08
ビンテージバイクラン2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 17:52:08

愛車一覧

ホンダ CB750F ホンダ CB750F
前々オーナーの手によりFBベースのFC仕様となっています。 これを入手した前オーナーが諸 ...
ホンダ モンキー  Z50J-I ホンダ モンキー Z50J-I
もともとモンキーが大好きでして、18歳の時に新車で購入したワンオーナー車ですσ(^_^; ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
半年待ってやっと納車されました。 人生最後のクルマとして、免許返納まで乗り遂げるつもりで ...
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
日常の下駄バイクとして急にカブが欲しくなりました。 カブについては今まで興味が無くてほと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation