• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンタツキのブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

ホーン不具合の原因は?

ホーン不具合の原因は?昨日のエアホーン不具合の原因を考えてみました。


回路から読み取ると、まず純正ホーン線からの信号がレスポンス補正コントローラーを経由してパワーリレーを励磁します。
と同時にバッテリーからの電流もコントローラーを経由してパワーリレーに入り、コンプレッサーを作動させます。
エアホーンの機能上、立ち上がり時にエアー流量が不足します。
その欠点を通電時間の補正をする事により補っているのがコントローラーとなります。

その上で今回の事象を考えてみました。

エンジンスタート時、スターターに通電すると一瞬ホーンが鳴ると言った症状です。
ホーン電源はスターターの電源端子(常時電源)からとっているので、スターター通電時の電圧(電流?)の変化にコントローラーが反応し瞬間的に通電したのではないかと思われます。(要は補正する分だけ)
何故反応したのか具体的な要因は不明ですが、コントローラー内の接点が焼き付くなどして回路が劣化していたのではないかと考えます。
実際に端子を外す際、接点が動く事による僅かな電流の変化によりホーンが鳴りっぱなしになったのは最期のトドメを刺したのかも知れませんね。
そう推測すると今回の不具合の原因は、レスポンス補正コントローラーの不具合にあるように思われます。
この〝エアホーンハーネスセット〟が販売終了になった要因は、エアホーンの需要が減少した事もありますが、今回のように〝鳴りっぱなし〟のトラブルがあったそうです。
どうも機能設計に脆弱性があったのではないかと言われています。

以上の事から、残念ながらこのセットは取り外す事になりそうです。
Posted at 2025/08/14 12:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月08日 イイね!

CBのエンジン始動不良の顛末と…(^◇^;)

CBのエンジン始動不良の顛末と…(^◇^;)約1週間ぶりにCB-Fのエンジンをかけました。
動態保存的な意味で週一エンジンに火を入れているのですが…

かからん…(^◇^;)

先週はセル一発で目覚めたエンジンがうんともすんとも言いません。
何度かチャレンジをしているうちにようやくエンジンがかかったものの、バラついて吹き上がらず…

とりあえず2番に火が飛んでいないようなので一旦プラグを外し清掃を試みる。
駄菓子菓子、やはり調子が悪い。

念の為1番も掃除してみるも変化なし。
そうこうしているうちにますます調子が悪くなる。
このクソ暑い日に…(爆汗)

何故?

そこでふと思いつきガソリンコックをリザーブにすると…

最初はグズグズ言ってましたが、しばらくするとアイドリングするようになりました。

「こりゃガス欠だわ〜」

トリップは150㌔ほどだったのでまさかとは思いましたが、ガス欠してました(笑)

そりゃココ数ヶ月、ほとんど乗らずに週一でエンジン回してりゃガソリン無くなるわな。
後で燃費計算したら9km/Lの超極悪燃費でした(゚o゚;;

って事で久しぶりにCB-Fをコロがしガソリンを腹一杯飲ませましたとさ。

閑話休題…


ガソリンスタンドからの帰路、ヨシムラのテンプメーターにエラーが出ました。
色々と調べてみたところ、本体の故障では無くセンサーからの信号が来てなさそうです。
もう少し涼しくなったら詳しく調べて、センサー交換してみようかな?
どうせついでの作業もあるので…謎
Posted at 2025/08/08 17:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月08日 イイね!

免状更新

免状更新私の持っている数少ない〝国家資格〟の〝危険物取扱者免状〟の更新をしました。
てか、写真の更新だけなのですが。

で、この免状ってのはほぼ一生モノなのですが、その為には10年毎に写真の更新をしなくてはならないのです。
本来なら昨年には写真を更新しなければならなかったのですが、コレをすっかり忘れていた私。
気がついた時にはすでにほぼ一年過ぎており、一瞬資格喪失を懸念しました…σ(^_^;)

でも安心。

一年過ぎていても何ら問題なく更新する事ができました。
コレで後々、セルフスタンドでのアルバイト即採用ですネ(^_^)v
シニアアルバイターにはありがたい資格です。
Posted at 2025/08/08 16:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月06日 イイね!

シン マフラーはご用心

シン マフラーはご用心VALTANの新型センター出しマフラーは、旧型と比べるとカッターがストレートになっています。


で、コレはコレで格好良いのですが、ちょっと問題があります。
機能的な問題では無く、ロードクリアランスの問題です。
旧型はメガホン形状でエンドがやや上にキックしているのですが、新型はドンッとストレート形状。
更にバンパー後端からギリ出ています。
と言う事は、デパーチャーアングルがめちゃ少ない…σ(^_^;)

試しに我が家のガレージで試してみます。
ウチのガレージは道路に対してやや緩いスロープになっています。


まずはいつもミニを出し入れしている位置で測定します。
後輪が路面に降りた地点で約33㍉のクリアランスがありました。
知らなかったけど結構ギリですね。

続いて家内のエスクワイヤを置いている位置で測定します。
コチラの方が路面との段差が大きい為ややきつめのスロープになってます。

ミニを恐る恐る前進させます…


「そ〜っとそ〜っと」…
道路まで後10㌢程で一旦ミニを止めます。


この時のクリアランスは…


約17㍉です((((;゚Д゚)))))))
このまま前進すれば必ず擦りますね。

せっかくのマフラーに傷をつける前に気がつけてよかったです。
今までも何度か触媒のフランジをヒットさせる事はありましたが、今まで以上に段差やスロープには気をつけないといけないですね。
小さなクルマで道路を大きく使い、斜め走り(^_^)v

〝シャコタンミニ♪〟

ランプブレークオーバーアングルとデパーチャーアングルに要注意です。(オフ車かよwww)
Posted at 2025/08/06 13:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月03日 イイね!

マフラー初期トラブル

マフラー初期トラブル先日取り付けたVALTANのセンター出しマフラーなんですが、ボディとのクリアランスが10㍉もありません。
ギリギリの取り付けは格好良いけど大丈夫?っと嫌な予感が…σ(^_^;)


案の定不安は的中、クラッチをスパッと繋いだりしてエンジンが前後に揺れるとマフラー全体が押され、その反力で上方に動き、ごく僅かではありますがボディに接触するのでありました(^◇^;)


原因はブラケットの取り付け方法にあるようです。


当初は指定通りフレームの上部にブラケットを取り付けたのですが、クリアランスを出す為にフレーム下に移動し、更にスペーサーをかませてくれたようです。
この辺りの取り合いは個体差があるようです。


結果、20㍉以上のクリアランスが稼げました。


コレならまず当たらないでしょう。
って事で、とりあえず問題解決しました。


マフラー交換後の外したマフラーが長くて車内に積めません。
無理すれば載らなくもないのですが、シート等内装を痛めるのは避けたいですね。
その為に昨日キャリアを取り付けたのです。
THULEのキャリアは造りがガッチリしているので長物や重く嵩張る荷物にも重宝しますね。
Posted at 2025/08/03 12:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Type尺 ニュースで観て心配してました。無事で何よりです。」
何シテル?   09/13 11:53
16歳の時に免許を取りバイクに乗り始めて幾星霜、還暦を過ぎても懲りてないオヤジです。 現在の愛車はCB750FC(B)、Z50ZK1(リジットモンキー)、Z5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アクセルペダルをノーマル戻しする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 19:37:21
モンキーのタンクキャップ事情 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/03 10:04:08
ビンテージバイクラン2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 17:52:08

愛車一覧

ホンダ CB750F ホンダ CB750F
前々オーナーの手によりFBベースのFC仕様となっています。 これを入手した前オーナーが諸 ...
ホンダ モンキー  Z50J-I ホンダ モンキー Z50J-I
もともとモンキーが大好きでして、18歳の時に新車で購入したワンオーナー車ですσ(^_^; ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
半年待ってやっと納車されました。 人生最後のクルマとして、免許返納まで乗り遂げるつもりで ...
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
日常の下駄バイクとして急にカブが欲しくなりました。 カブについては今まで興味が無くてほと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation