• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンタツキのブログ一覧

2023年03月03日 イイね!

上下同時点灯回路

上下同時点灯回路ウチのCB-Fには4極リレーを使い自作のバッ直配線を作って入れてあるのだが、どうせならコレを上下同時点灯化してみたいと思い配線を考えてみた。

ハイビーム時にロービームのリレーへコントロール信号が入るようにリレーを追加するのがいいのかな?

本当にコレで良いのか?
素人なのでイマイチわからないのだ。

とかなんとか言いながら、多分やらないと思う…

まぁ、暇つぶしですσ(^_^;)
Posted at 2023/03/03 22:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月01日 イイね!

今期初登山(三河湾スカイライン)

今期初登山(三河湾スカイライン)今週になって急に暖かくなったので、久しぶりにお山を走ってきました。

当初はいつもの加茂広域農道から奥矢作辺りまで足を延ばそうと思ったのですが、出発時間が少々遅くなったので、近場でアクセスの良い三河湾スカイラインへのプチツーとなりました。

まずはR23バイパスを快適に走り現地入りします。

さて本日は今シーズン初なのでまずは慎重にコースイン。
ここのコースは季節や天候、または路面の劣化等でコースコンディションが変わるので久しぶりだと怖いです。

とりあえずペースを抑え気味にして走ります。
路面状況は思ったほど荒れて無く、落ち葉等も冬の間に路肩に履き寄せられ、この時期は気温が低く雨も少ないので苔(名物)は生えていません。
水が流れ濡れているポイントもいつもと変わりませんね。
路肩の草がほとんど枯れており、いつもなら路面まで大きくはみ出した草でラインが制限され、さらに見通しが悪くなるコーナーも不安無くライン取りできます。
しかし、高速で飛ばすと跳ねる悪路面は相変わらずですが…(^_^;)

っとまぁ、思ったほど悪くないコンディションで快適に飛ばしてましたが…

しかし流石にこのスカイラインはこのままでは終わりませんでした。

コースも終わりとなり、そろそろ折り返し地点に差し掛かると、その手前の最終コーナーでいきなり滑りました(^◇^;)

目を三角にして攻めていた訳でも無く、滑ったのがリアタイヤだったのが幸いで、〝ズルッ〟っときてすぐにリカバリーでき転倒は免れました。

滑った箇所を見てみたら、路面の中央に長さ2〜3mに渡り荒めの砂が浮いていました。
砂の色は白ちゃけたアスファルトと見分けがつかないほど。
これじゃ見落としますわ。

しかしこのスカイライン。
吹き溜まりを避け、水溜りを避け、砂を避け、苔を避け、何があるか、相変わらず気の抜けない難コースです。
ここの攻略の基本は、路面中央と路肩とセンターラインを避けたライン取りをし、ひたすらコーナー先を観察することですね。
後、オーバースピードは厳禁、マージンなさすぎです(^з^)-☆

でも面白い♪
Posted at 2023/03/01 20:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月26日 イイね!

ステッププレートの考察

ステッププレートの考察FCのステッププレートの表面処理って本来どのようになってるのでしょうか。

よく見かけるのは艶消しの白っぽい感じなんですが、コレがデフォルト?
当時のホンダ車によくあるような半ツヤのアルマイトなんでしょうか?
それとも経年劣化で白く酸化皮膜ができたんでしょうか?

巷で見かける車両の中には〝ピカピカ〟に磨きあげられたモノもあり、よくわかりません。

ウチのCB-Fのはブーツのヒールが当たる辺りはなんとなく光っているのですが、コレって単なるアルマイトが摩耗しただけなのでしょうか?

考えてもよくわからないのでとりあえずピカールで磨いてみました。


比べるとこんな感じ。
ピカピカの鏡面仕上げは嫌いですが、これくらいの程よいツヤ加減ならまぁまぁかな?

でもやはり、半ツヤ加減も捨てがたい。

色々と調べてみても新品の状態がなかなかハッキリとはわからないのですが、どっちがいいかなぁ?

まぁ後は好みの問題?
しばらく考えてみます。
Posted at 2023/02/26 22:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月21日 イイね!

クラッチのグリスを検証する

クラッチのグリスを検証する昨日モンキーのクラッチを再グリスアップする際に、タミヤのアンチウェアグリスを試しに塗ってみました。

で本日、その耐熱性を検証するためテスト走行を実施。

流れの速いバイパスをほぼ全開走行し、エンジンを回してやります。


冷たい北風に吹かれながら走ること約30分、ようやく油温は80℃ほどになり、程よくエンジンが温まったところでチェックします。


どうでしょう。
グリスはほとんど溶けておらず、しっかりと着いてますよ。
コレなら合格点ではないでしょうか?
糸屑に見えるのがグリスです(笑)

余談…


テスト走行のついでに、昨日サビ取りして再塗装したマフラーの耐熱塗料を焼いてみました。
ビフォアはないですが、赤くサビていたマフラーが綺麗になりましたよ。
Posted at 2023/02/21 15:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月08日 イイね!

プラグの保守点検

前回プラグ交換してから3,000㎞過ぎていたことに気がついたので、点検と清掃をしてみました。

で、早速取り外すと…


4本とも同じような焼け具合。
まずまずのコンディションではないでしょうか?
今のところ特に不具合も無いので、まだしばらくは使えそうです。


真鍮ブラシでカーボン等を除去。


何故か3番だけ錆びていたので、コレは錆び取りをして再利用します。


プラグギャップを点検。
4本ともに規定値0.6mmです。
取付時にアンチシーズグリスを少量塗布しました。


プラグキャップには念のためコンタクトスプレーをしておきます。

プラグのメンテナンス後エンジンを始動してみました。
いつもなら冷間時になかなか火が入らないのですが、今回一発始動したのには驚きました。

やっぱりメンテナンスは必要ですね。


近いうちにプラグコードとキャップを換えようかと考えています。
できればウオタニを入れたいのですが、今のところイグニッションコイルが元気なのでコードとキャップのみ交換しようかな?

安ければ純正品で…(笑)



余談…

作業中、なんか臭いと思ったら、何故かはわかりませんが突然オーバーフローしていました。
すぐに止まったようですが、しばらく様子を見てみます。

コレも旧車あるある?
メンテは続くよどこまでも♪
Posted at 2023/02/09 11:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ジャパンミニディ浜名湖に来てます♪」
何シテル?   11/02 11:03
16歳の時に免許を取りバイクに乗り始めて幾星霜、還暦を過ぎても懲りてないオヤジです。 現在の愛車はCB750FC(B)、Z50ZK1(リジットモンキー)、Z5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
1617181920 21 22
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウィンカーをガラスレンズに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 20:18:35
ハイワッテージバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/10 18:53:36
アクセルペダルをノーマル戻しする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 19:37:21

愛車一覧

ホンダ CB750F ホンダ CB750F
前々オーナーの手によりFBベースのFC仕様となっています。 これを入手した前オーナーが諸 ...
ホンダ モンキー  Z50J-I ホンダ モンキー Z50J-I
もともとモンキーが大好きでして、18歳の時に新車で購入したワンオーナー車ですσ(^_^; ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
半年待ってやっと納車されました。 人生最後のクルマとして、免許返納まで乗り遂げるつもりで ...
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
日常の下駄バイクとして急にカブが欲しくなりました。 カブについては今まで興味が無くてほと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation