• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンタツキのブログ一覧

2022年09月04日 イイね!

ホンダ横型エンジンの謎

ホンダ横型エンジンの謎ホンダ横型エンジンのヘッドのナットとワッシャー。
袋ナット&貫通ナット、プレーンワッシャー&銅ワッシャーをどのような理由で使い分けているのかについて色々と考察してみました。

で、この件についてのあくまでも個人的見解ナンですが…

左下は加圧されたオイルライン上の為シール性の高い銅ワッシャー、右下はリターン側オイルラインの直近なので、シール性能よりも締め付け不足を防ぎつつナットとプレーンワッシャーでコストを抑える。
それに対して、上の2本にはオイルラインが無くシール性は不要。
その為コストと見た目でそれぞれ袋ナットと貫通ナット、プレーンワッシャーと銅ワッシャーの使い分けになっているのではおるまいか?

と、そんなところでは無いかと思うのですが、如何なもんでしょうか?

深読みすると、古(いにしえ)の設計者が袋ナットは締め付け過ぎ防止の為。
ナットはスタッドボルト脱着の際のダブルナットに転用しようと考えたのではなかろうか?
っと思うとちょっとロマンのかほりもするなぁ〜
( ´Д`)y━・~~
Posted at 2022/09/04 18:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月04日 イイね!

今更ながら…

今更ながら…過去に何度も疑問に思う事。
ヘッドのナットとワッシャー。


パーツリスト、コレ間違ってねぇ?
#14のシーリングワッシャーAは銅製ワッシャーとなりますが…


サービスマニュアルによるとココなんだよねぇ。

元々マニュアル等無かった頃から、左下がオイルラインなのでココに銅製ワッシャーを入れ、シール性を高める目的でナットを使用するものだと思っていました。

駄菓子菓子、その昔、パーツリストを見ていて取り付け位置の違いに気が付き、腑に落ちないまま銅製ワッシャーとナットを右下に入れていました。

でもでも、よく考えてみたらやっぱり銅製ワッシャーは左下ナンだよね。
今まで大して疑問に思わなかったし、問題も無かったんだけれど、改めてサービスマニュアルを見ると銅製ワッシャーは左下、ナットは右下って明記してありました。
やはりSMはちゃんと見なきゃね。


ご覧の通り間違ってますσ(^_^;)


すぐに直しました。


念のため確認したら…
4Lの方はなぜか合ってるし(#^.^#)

ところで、ずぅ〜っと疑問に思う事。
何故右下だけナットを使うのか?
熱膨張による歪みだとか、戻りのオイルラインがあるからだとか諸説ありますが、未だに設計の意図がわかりません。
Posted at 2022/09/04 11:38:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月03日 イイね!

自損事故について

自損事故について先日のモンキーによる転倒事故。
自分の撒いたオイルで滑って転倒するというお粗末な自損事故でした。

さて、モンキーの被害はブレーキペダルが曲がった事と、スロットルグリップの破損くらいで、意外に軽傷だったのですが…

予想外に重傷だったのが…σ(^_^;)

コーナーを攻めている時ならば、ある程度リスクを想定して予め身構えているものナンですが、流石にこの時は極低速でもあり、まさかオイルで滑るなど想像すらせず身構える事も受け身を取る事もできずあっちゅう間にすっころび、アスファルトに腰をしたたか強打してしまいました。
事故当時は興奮してしている事もありあまり痛みは感じず、単なる打撲だと思い病院には行かず湿布等していました。
ところが1週間経っても痛みはひかず、2週間経っても症状の改善はみられず、腫れは退いたもののギックリ腰のようなひどい痛みが残りました。
コレは結構な重傷か?と思い、ようやく病院に行く決心をしたのですが、その時ふと「コレってファミリーバイク特約使えるんじゃない?」と思いつきました。
しかし事故から既に2週間過ぎています。
果たして保険会社は対応してくれるのか?
と言うことでダメ元で問い合わせしてみる事にしました。
結果的に事故後2週間以内に受診すれば良いとのことで担当者からは「すぐに受診してください」との事でした。
ところが仕事の都合で直ぐには受診できずその旨保険会社に連絡しました。
すると担当者からは「本来なら…」っと注釈付きながら、OKがでました。
という事で只今鋭意通院中となり、なんとか補償対応してもらえそうです。
もしもの時に何とやら、まさかこの特約を使う時が来るとは。
という訳で、しばらく通院することなりました。

あっ、決して保険金目当てでは無いですよ。

あ〜、マジ腰が痛い…σ(^_^;)
Posted at 2022/09/03 22:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年09月02日 イイね!

フィットの車検にて

フィットの車検にて本日フィットの車検でした。
で、その際の点検表のコメント見てガッカリ…

ベルトは一か月前に自分が新品に替えたばかりなんやけど…σ(^_^;)

指摘するとメカニック曰く「コレは無視してください」って、なんだかなぁ…

適当すぎるぜ…( ´Д`)y━・~~
Posted at 2022/09/02 19:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月29日 イイね!

ネタは尽きぬ…(^_^;)

ネタは尽きぬ…(^_^;)昨日の続き。
朝からリジッドモンキーのキャブセッティングをしていました。
っとその前に点火時期を確認したら、ほんの僅かズレている事に気がつきました。
正直許容範囲内かな?っと楽天的に迷いましたが、ココで手を抜いたらダメですよね。
動きの悪くなったポイントに四苦八苦しながらなんとかパーフェクトに調整してやりました(^^)

さて、今ついているMJは以前ピストンに穴が開いた経験から、一番手大きな#88にしてありました。
直近ではコレでそこそこセッティングは出ていたのですが、今回は1/4から全開の全域でどうにもボコつきます。
そこでプラグをチェックすると真っ黒だったので、MJを#85に落としてみました。
とりあえず全開でのボコつきはほぼ無くなりましたが、開け始めでやはりボコつき、スロットルに回転がついてきません。
今度はニードルのクリップ位置を調整してみます。
中域のセッティングが濃かったようで、1段目で少し症状は治まりましたが、どうにもイマイチです。
そこでもう一番手MJを落とそうとしましたが、あいにく#82が欠品。


#80で試そうかと思いましたが、焦ることもないので後日にしました。

で、ココで新たな問題が発生。


タンクからのガソリン漏れが再発です。
で、とりあえずこのタンクは使えないので降ろします。


急遽手持ちの社外製タンクを取り付けてみます。
しかし、取り付けてはみたもののタンクマウントクッションが合わずキチンと固定できません。
取り急ぎクッションの手配をする事になりました。

まぁ、こんな事もあってキャブセッティングは後日に延期となったのです。
いやはや次から次へと色々問題が続きますわ。
Posted at 2022/08/29 14:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ジャパンミニディ浜名湖に来てます♪」
何シテル?   11/02 11:03
16歳の時に免許を取りバイクに乗り始めて幾星霜、還暦を過ぎても懲りてないオヤジです。 現在の愛車はCB750FC(B)、Z50ZK1(リジットモンキー)、Z5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウィンカーをガラスレンズに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 20:18:35
ハイワッテージバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/10 18:53:36
アクセルペダルをノーマル戻しする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 19:37:21

愛車一覧

ホンダ CB750F ホンダ CB750F
前々オーナーの手によりFBベースのFC仕様となっています。 これを入手した前オーナーが諸 ...
ホンダ モンキー  Z50J-I ホンダ モンキー Z50J-I
もともとモンキーが大好きでして、18歳の時に新車で購入したワンオーナー車ですσ(^_^; ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
半年待ってやっと納車されました。 人生最後のクルマとして、免許返納まで乗り遂げるつもりで ...
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
日常の下駄バイクとして急にカブが欲しくなりました。 カブについては今まで興味が無くてほと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation