• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-2500のブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

高速道路通行止め情報! 有る意味重要!

【更新】北陸道や東海北陸道で11日から通行止めの可能性…大雨の恐れでNEXCO中日本が発表 2025年8月10日 日曜 午後1:00


NEXCO中日本は、大雨の影響で11日から通行止めとなる可能性があると発表しました。

NEXCO中日本によりますと、北陸自動車道では、
米原ジャンクションから長浜インターが11日午後6時以降。
滑川インターと魚津インターが12日午前0時以降。
木之本インターと今庄インターが11日午後10時以降に通行止めを開始する見込みだということです。

また東海北陸道では、
岐阜各務原インターと美濃インターが11日午後6時以降。
美濃インターから白鳥インターが11日午前0時から6時の間。
白鳥インターから荘川インターは11日正午から午後6時の間。
荘川インターから飛騨清見インターは11日午前0時~6時の間にそれぞれ通行止めを始める見込みだということです。

NEXCO中日本によりますと、10日から12日にかけて東海地方で警報級の大雨の恐れがあることから通行止めの可能性があると言うことです。このため外出の際は、最新の気象情報と道路情報を確認してほしいと呼びかけています。


東名や東海環状道、大雨で8月11日~12日に通行止め可能性の区間 中日本高速道路管内、北陸道や舞若道も

東名や東海環状道、大雨で8月11日~12日に通行止め可能性の区間

拡大する

中日本高速道路(ネクスコ中日本)は8月12日にかけて、東海地方など広い範囲で大雨が予測されるとして、同社管内の高速道路で通行止めになる可能性がある区間を公表している。発表は10日午後7時。

同社は「今後の気象予測や道路交通情報をご確認いただき、外出時間の変更等にご協力をお願いします」としている。お盆の帰省ラッシュ時だけに注意が必要だ。

通行止め可能性の高速道路・区間

東名高速

区間:御殿場IC~沼津IC(8月11日18時以降)
区間:沼津IC~富士IC(8月11日18時以降)
区間:富士IC~清水JCT(8月11日18時以降)

新東名高速

区間:新御殿場IC~長泉沼津IC(8月11日6時~12時)
区間:新静岡IC~森掛川IC(8月11日18時以降)
区間:浜松浜北IC~新城IC(8月11日18時以降)

東海北陸道

区間:岐阜各務原IC~美濃IC(8月11日18時以降)
区間:美濃IC~白鳥IC(8月11日0時~6時)
区間:白鳥IC~荘川IC(8月11日12時~18時)
区間:荘川IC~飛騨清見IC(8月11日0時~6時)
区間:飛騨清見IC~白川郷IC(8月11日6時~12時)


東海環状道

区間:可児御嵩IC~美濃加茂IC(8月11日12時~18時)
区間:美濃加茂IC~富加関IC(8月11日18時以降)
区間:富加関IC~本巣IC(8月11日0時~6時)

北陸道

区間:米原JCT~長浜IC(8月11日18時以降)
区間:滑川IC~魚津IC(8月12日(火) 0時以降)
区間:木之本IC~今庄IC(8月11日22時以降)

舞鶴若狭道

区間:若狭美浜IC~敦賀JCT(8月11日2時以降)

わかる範囲なのでほかにも有るかも知れない!

↓この記事は↓
https://www.fnn.jp/articles/-/914946
Posted at 2025/08/11 04:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月11日 イイね!

あったよ最終型は R31 の5DR HB

スカイラインにもバン&ワゴンは存在した!


「不人気から伝説へ・・・」歴代スカイライン唯一の5ドアハッチモデルが運ぶ親子の記憶

2025.08.10 11:00




INDEX

スカイラインラインナップ唯一のハッチバックボディ!

直6ターボで重厚な乗り味も大きな魅力

スカイラインラインナップ唯一のハッチバックボディ!

直6ターボで重厚な乗り味も大きな魅力 L20ET


6代目R30系スカイラインに用意されたボディバリエーションは4つ。3代目C10系から続く4ドアセダン、2ドアハードトップ、エステート/バンに加え、スカイライン史上初にして唯一の5ドアハッチバックがラインナップされた。





当初のグレード展開はCA18S搭載のTI-Lエクストラ、LD28搭載のGT-L、L20E/ET搭載のGT-E・Xだったが、1983年8月のマイナーチェンジでGT-Lがカタログ落ち。後期型はTI-LエクストラとGT-E・Xの2グレードに縮小されることになった。ちなみに、車検証上の車両型式はL20E/ETを搭載する4ドアセダンや2ドアハードトップと同じHR30だが、日産の社内記号ではセダンがHR30、ハードトップがKHR30、ハッチバックがRHR30となる。



取材車両はL20ETを載せる後期型GT-E・Xの5速MT。元々はオーナーの父親が新車で購入し、2年前に譲り受けたもので、当時の“長崎56”ナンバーを付けた実質ワンオーナー車だ。

「小さい頃から乗ってたので思い入れも大きいです。途中、車検が切れて5年くらい動かせないことがあったんですけど、ナンバーは切りませんでした」とオーナー。新車時に装着されたシビエ製フォグランプのカバーこそ劣化してしまったが、ボディ塗装やモール類は当時のまま。手入れが行き届き、よほど大事に乗られてきたことが伺える。



エンジンは1979年、国産初のターボエンジンとして430セドリック/グロリアに搭載されて以降、C210&R30スカイライン、S130フェアレディZ、F30レパード、C31ローレルなどに展開されたL20ET型。エアクリーナーがHKSパワーフローに交換され、点火系ではMDIとウルトラ製シリコンプラグコードが装着される。




ダッシュボードに対して、メータークラスターとセンタークラスターが独立したデザインを採用。好き嫌いはともかく、個性的なのは間違いない。




横ストライプのデザインで表皮にトリコットが採用されたシート。運転席にはシートリフターや腰の疲れを軽減するランバーサポートが備わる。




ヘッドレストが一体となったハイバックタイプの後席背もたれは50:50の分割可倒式だ。




後席背もたれを前倒ししてラゲッジスペースを拡大した状態。リヤサス部の張り出しが大きめだが、容量的には十分だし、開口部が大きいリヤゲートによって荷物の積み下ろしもしやすそうだ。また、右側のトリム内には国産車初採用となるテンパータイヤを縦置きで収納。エア圧の低下を知らせるセンサーも備わる。




ホイールは15インチのワークエクイップ40。フェンダー加工無しでフロント8.5J、リヤ9.5Jを綺麗に収める。タイヤはフロント175/55、リヤ185/55サイズのネクストリーだが「外径が小さいので交換する予定です」とオーナー。


足回りはフロントにシルクロード、リヤにJICの全長調整式車高調をセット。バネレートは順に10kg/mm、8kg/mmとなる。また、ブレーキラインやスタビ&テンションロッドブッシュなどもリフレッシュを兼ねて交換される。


軽く試乗させてもらったところ、1240kgの車重に対して、145ps/31.0kgmというL20ET型のスペックは必要にして十分。初期のターボエンジンらしく圧縮比が7.6と低いから、NA領域のレスポンスにはあまり期待できないが、トルク感に不満はない。

ターボが稼働し始めるのは2500rpm辺りからで、耳に届く金属的な音でそれが分かる。そのままアクセルペダルを踏み込んでくと、3000rpmを境に本格的な過給がスタート。急激にパワーが立ち上がるドッカンなエンジン特性を想像していたが、ノーマルだと最大ブースト圧もせいぜい0.3~0.4キロくらいだろうから意外にもマイルドだった。吹け上がりは直6らしくスムーズ。同じボア、ストロークを持つ後継エンジンのRB20E/ET型よりも重厚な回り方でフィーリングは悪くない。

はたして、セダンとハードトップだけでも十分に販売台数を稼げただろうR30に、国内では不人気車のレッテルを貼られる5ドアハッチバックを設定する必然性があったのか? 今となっては日産社内でどんな議論が繰り広げられたのかを知るすべもないが、その経緯はともかく、晴れて発売してくれたおかげでこうしてネタとなり、世のマニア達が喜んでいることは紛れもない事実だ。


■SPECIFICATIONS
車両型式:HR30
全長×全幅×全高:4620×1675×1385mm
ホイールベース:2615mm
トレッド(F/R):1410/1400mm
車両重量:1240kg
エンジン型式:L20ET
エンジン形式:直6SOHCターボ
ボア×ストローク:φ78.0×69.7mm
排気量:1998cc 圧縮比:7.6:1
最高出力:145ps/5600rpm
最大トルク:21.0kgm/3200rpm
トランスミッション:5速MT
サスペンション形式(F/R):ストラット/セミトレーリングアーム
ブレーキ:FRディスク
タイヤサイズ:FR185/70R14



↓R31 系 1800 TI 系↓

















ファンシュラウドのデカさ 
6気筒ボディに4気筒エンジンだとこうなる!
R31 最上級グレードには RB20ET が搭載される!


↓この記事は↓
https://motor-fan.jp/article/199213/
Posted at 2025/08/11 04:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月11日 イイね!

みなさんおはようございます! キャンプで虫対策

AI による概要

キャンプ場での虫対策は、虫除けグッズの活用、服装、キャンプ場の選び方、そしてゴミの管理など、多岐にわたります。効果的な対策を組み合わせることで、快適なキャンプを楽しめます。

虫除けグッズの活用:

虫除けスプレー:

肌に直接スプレーし、こまめに塗り直すことで効果を持続させます。特に、蚊やブヨ、アブなどの対策に有効です。

蚊取り線香:

キャンプサイトの中心やテーブル周りに設置し、煙で広範囲をカバーします。風の影響を受けやすい場所では、スプレーと併用すると効果的です。

蚊帳:

寝るスペースに蚊帳を張ることで、蚊などの侵入を防ぎ、安心して眠れます。

ハッカ油:

スプレーボトルに入れて肌に吹きかけたり、ディフューザーで焚いたりすることで、虫除け効果を発揮します。

置き型・吊るし型虫除け:

食事場所や作業場所、テントの入り口などに設置することで、虫を寄せ付けにくくします。

メッシュ素材のギア:

テントやタープ、ウェアなどにメッシュ素材を取り入れることで、虫の侵入を防ぎつつ通気性を確保できます。

ランタンの配置:

明かりに集まる習性のある虫を避けるため、ランタンをテントから離れた場所に置いたり、テーブルの上は弱い光のランタンを使用したりするなど工夫しましょう。

服装:

長袖・長ズボン:

肌の露出を減らすことで、虫に刺されるリスクを軽減できます。通気性の良い素材を選ぶと快適に過ごせます。

黒色の服装を避ける:

ブヨやハチは黒色に反応しやすいので、避けた方が良いでしょう。

キャンプ場の選び方:

標高の高い場所や、自然環境が整備されているキャンプ場を選ぶ:これらの場所は、比較的虫が少ない傾向があります。

虫対策がしっかりされているキャンプ場を選ぶ:虫除けライトが設置されていたり、ゴミ捨て場が整備されていたりするキャンプ場は、虫対策が万全です。

その他:

ゴミは放置しない:

特に生ゴミは虫を誘引するため、すぐに片付けるようにしましょう。

焚き火の活用:

ヨモギなどを焚き火に入れると、煙で虫除け効果が期待できます。

これらの対策を組み合わせることで、キャンプ場での虫対策は万全です。


代表的な商品




線香は金鳥からも発売されてます!
家庭用は濃い緑ですがキャンプ&アウトドア用はこんな感じで赤系になってるのも有る!






言わずと知れた虫除けスプレーですね!
Posted at 2025/08/11 04:08:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月10日 イイね!

楽しそうに料理をする子どもたち?

楽しそうに料理をする子どもたち?五霞のご当地グルメ 児童、あげそば作り挑戦 20人参加 野菜を収穫、トッピング 茨城


2025年8月10日(日)



茨城県五霞町の夏休みこども教室「夏野菜収穫&料理をつくろう」が1日、町内で行われた。町立五霞小の児童20人が参加し、地元の野菜を使ったご当地グルメ「シン・茨城あげそば」作りに挑戦した。

あげそばは、昨年の「シン・いばらきメシ総選挙…







↓この記事は↓
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17547378022691
Posted at 2025/08/10 15:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月10日 イイね!

キャンプ場でラジコン?流行りだす?

【5,000円以下も】大人もハマる!本気で遊べるオフロードラジコン11選

荒れた路面で遊べるのが魅力のオフロードラジコン。「興味はあるけどおすすめは?」「キャンプでやってもいいの?」など疑問も多いのでは? そこで今回は、厳選した最強のおすすめモデルや選び方、よくある質問などを徹底解説します。

2025/08/07 




オフロードラジコンの魅力


出典:楽天市場

オフロードラジコンの魅力はなんといっても舗装されていない道や荒れた地面を爽快に走らせられる点。

大きなタイヤと強力なサスペンションを備えているので、砂利道、川原、キャンプ場など地面の状況を問わず走行できます。ジャンプ台などを使ってアクロバティックな走行を楽しめるのも魅力です。

また、自分だけの1台を作り上げるカスタマイズも楽しみの1つ。ボディのカラーリング、パーツの交換などを行い、細部までこだわって組み上げることで個性的なオフロードラジコンができあがります。大人から子供まで楽しめるので、ファミリーや友人グループとのキャンプに持ち込めばキャンプの楽しみがさらに広がりますよ。


オフロードラジコンの選び方



出典:楽天市場

まずは、オフロードラジコンの選び方について解説します。

オフロードラジコンの選び方のポイント

動力|初心者は電動式がおすすめ

駆動方式|走破性を重視するなら4WD

サイズ|主流は1/10スケール(全長約45cm)

キット|初心者は完成品がベター

機能|泥地で使うなら防水がおすすめ


動力|初心者は電動式がおすすめ




出典:RAYWOOD

初心者はまずは電動式をチョイスすると良いでしょう。オフロードラジコンには主に電動式とエンジン式があり、バッテリーで動く電動式は操作、メンテナンスが簡単です。電動式であれば1万円以下で購入できるものも多く、燃料の購入も不要なのでランニングコストも抑えられます。手軽にオフロードラジコンの世界を体験したい人にぴったりです。

リアルなエンジン音やパワーを重視する人はエンジン式も要チェック。燃料の管理やエンジンの調整など専門的な知識が必要なので上級者向けですが、本物の車を扱っているようでその魅力にどっぷりハマる人も少なくありません。まずは電動式からはじめて、より本格的にオフロードラジコンを楽しみたい場合はエンジン式も検討すると良いでしょう。



駆動方式|走破性を重視するなら4WD



出典:RAYWOOD

駆動方式は2WD(後輪駆動)と4WD(四輪駆動)の2種類がありますが、走破性を重視する場合は4WDがおすすめ。4WDは四輪すべてがそれぞれ駆動するため、グリップ力が高く、悪路や急勾配の坂道でも安定した走行が可能です。砂利道、泥道、雪道などの過酷な地面環境を走らせる場合は4WDを選ぶと迫力のある走行を楽しめますよ。

操作性が軽快で、スピードを重視する場合は2WDがぴったり。過酷な場所の走行性能では4WDに軍配が上がりますが、一般的な地面環境の場所であれば2WDのほうがスイスイ走れます。構造がシンプルなのでメンテナンスが簡単な点も魅力。自分の重視するポイントにマッチするモデルを選びましょう。


サイズ|主流は1/10スケール(全長約45cm)



出典:タミヤ

サイズに悩む場合は1/10スケール(全長約45cm)のモデルがおすすめ。ラジコンのなかで最も一般的なサイズで、実車のリアリティと操作性、携帯性のバランスに優れています。発売されているモデル数も多いので、好みの車種に出会いやすい点もメリットです。

サイズが大きいほど重心が低く、悪路でも安定した走行ができますが、保管スペースを取り、持ち運びに不便な点はデメリット。気軽に野外に持ち出して走らせたい場合は、1/16、1/24などの小型モデルも視野に入れて検討すると良いでしょう。

キット|初心者は完成品がベター



出典:楽天市場

はじめてオフロードラジコンを購入する場合は、完成品モデルを選ぶのがベター。組み立ての手間や知識が不要で、購入後すぐに走行を楽しめます。

ただし、完成品のため、1から組み上げる楽しみは味わえません。パーツを選んで好みに合わせて自分だけの1台を作りたい場合は、組み立てキットのモデルをチョイスしましょう。タイヤ、ホイール、ギア比などの組み合わせも自分好みに調節できますし、自由に塗装できるモデルであればより個性を出せます。自分で組み上げることでラジコンの構造やメカニズムの理解も深まるので、初心者でもチャレンジしてみるのも1つの方法です。

機能|泥地で使うなら防水がおすすめ



出典:楽天市場

泥地や水たまりがある場所を走らせたい場合は、防水機能のあるモデルがおすすめ。川原や波打ち際なども走らせられ、付着した泥も水で洗い流せるので、簡単にお手入れできます。

その他にもLEDライトを搭載したモデルであれば夜間や暗い場所でも走行可能。スリップするタイヤにブレーキをかけるデフロック機能があるものはより悪路の走破性が高まります。細かな仕様まで確認して自分にぴったりのモデルを選ぶと良いでしょう。

最強のオフロードラジコンおすすめ11選



出典:RAYWOOD

オフロードラジコンのおすすめモデル11選をご紹介します。


↓詳細は↓

↓この記事は↓
https://camphack.nap-camp.com/12043
Posted at 2025/08/10 07:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@㈱ヤス さん
お疲れ様です!
迷いますね、ポータブルクーラーにするか?電動エアコンにするか?コストを考えるとポータブルクーラーなんですよね!」
何シテル?   08/03 18:11
K-2500です。よろしくお願いします。 また,K=3500でもアップしてますが主にカメラで撮影したのをあげてて所有する旧車もアップします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ALPINE ALPINE DAF9Z 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 05:45:33
カウルトップパネルお色直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 06:45:24
ハプニングを楽しむハプニスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/26 08:35:03

愛車一覧

日産 グロリアセダン 嫁によるとタクシーらしい (日産 グロリアセダン)
HA30 グロリア スーパーデラックス 6 GL でバルブシート打ち返し無鉛ガソリン仕様 ...
日産 スカイライン GC10 (日産 スカイライン)
フルレストアした直後はL20 SUツインキャブレターにFS71B の5Fでしたが、ジャパ ...
日産 フェアレディZ 130 (日産 フェアレディZ)
この車を購入当時は65万円でしたが現在の販売価格は400万円を超えるらしい レストアして ...
日産 スカイライン 7th (日産 スカイライン)
輸出名 R31 5DR HB 純正CA18 からCA18DE(S13)に換装しパワーもそ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation