
HPI CIRCUIT MEETING in 袖ヶ浦FRWの対策のため、初走行してきました。
袖ヶ浦フォレストレースウェイは前々から気になっていましたが、走行するきっかけがなくライセンスも取得していませんでした。
4月23日にS660のレースが開催されるということで、せっかくなのでライセンス取得してコース攻略に精進することにしました。
本日の講習は18人だったようです。
講習完了後、慣熟走行をしました。
外から見て感じてはいましたが、結構な勾配があります。
上った先にブラインドコーナがあったり、下った先の25Rとか、慣れが必要なコースの様です。
車両の音量測定も難なく合格して、ライセンス取得です。
本日は午後枠が4輪なので早速走行することにしましたが、温湿度計を見て一枠のみにしました。
車もドライバーもオーバーヒートしてしまいます。
軟弱者と軟弱車なので無理はしません。
さて、段取りは筑波と何ら変わらず、コツコツ進めます。
今回は忘れ物なく、コースインすることが出来ました。
色々な人の車載動画を見て予習はしていましたが、やはり自分で走ってみると感覚がだいぶ違います。
コース幅も結構広いです。
どこ走って良いか分かりません。
小林選手も難しいと言っていた、25Rの第4コーナーは最後まで綺麗に抜けられませんでした。
それと、筑波や茂木と違って、ホームストレート以外、右か左に荷重がかかている感じです。休憩ができないので疲れるコースと感じました。
本日はライセンス講習会だったせいか、走行台数が多かったようです。
なかなかクリアラップが取れませんでした。
2回ほどピットに戻って隙間見つけてタイムアタック。
1回目は見たことある車がいたので、絡めるようにコースインしてみました。
動画の13分頃です。
2回目は真面目にタイムアタックできるようにコースイン。
1台引っかかてしまいましたが、本日のベストラップが出せました。
1分20秒89
袖ヶ浦はポンダーの貸し出しが無いので、GPS計測になります。
動画内の測定器のタイムと違っています。
誤差範囲なのでしょうが、ギリのタイムだったときは悔しい思いをするかもしれません。
ということで、今日の走行は終了です。
これで【HPI CIRCUIT MEETING in 袖ヶ浦FRW】の観戦がとっても充実できそうです。
レース参加される方、事故には十分お気を付けください。
↓はベストラップの動画です。
Posted at 2023/04/05 17:42:32 | |
トラックバック(0) |
S660 | 日記