
予定通り18日、TC2000のY1とY2走ってきました。
18日はAttack筑波前日なので、Aパドックに練習走行車がわんさかいて、駐車スペースがありません。久々のBパドックで準備することに。
Bパドックに入ると、あおいの(^^)/さんが既に準備万端状態でした。
チケット未購入なので、歩いてサービスセンターまで行き、いざ列に並ぼうとしたら、ライセンスカードを車に忘れていることに気づき、走って戻ったり等で、車両準備する時間に余裕がなくなってきました。
実はちょっと早めについたので、TC1000の走行会に参加中の知り合いに会いに行ってたんですよね。これがイケませんでした。
さてチケット購入時のお約束、走行車両台数の確認です。
今日は20台超え。当日購入組を入れると満員30台に近いかも。
ということで、クリアラップは数回確保できれば良いかな状態。
早速コースインしましたが、前回、前々回の夢のような好き勝手走行はできません。
それに、路面がオイリーなのか気温なのか、若しくはタイヤのおいしい時期が終わったかの分かりませんが、全然グリップしません。
早々に8秒台は出せましたが、ストレスの多い台数なこともあり、タイム更新は諦め、Sec3の攻略にスイッチです。
前回のブログ通り、最終コーナー入口のブレーキポイントをストレートエンドから、コーナー侵入後に変更です。
走行中はSec3のみのタイムは分からないので、ひたすらブレーキポイント変更して走りました。
結果は
最速は11.919秒です。【Y1 LAP4】
大幅タイム更新です。
その時の動画はこちら
あとから気が付きましたが、ブレーキポイントが変わった他に車幅半分ほど、イン側を走行しています。
フロントタイヤ165時代はアンダーしかでなかったので、結構インベタで走ってることを思い出して、その時のデータを確認すると、12秒前半で周回してました。
車が速くなって、アウト・ミドル・インの走行ラインに変えて、逆にタイム遅くなってました。毎度のことながら今更ですか?状態。
アウト・イン・インの方が走行距離も短く、路面も荒れていないので安定して走行できるのかもしれません。
そんでもって、アウト・ミドル?・イン?で同じようなスピードで走行した結果の動画がこちら
少しでも外側に膨れたら、路面の状態が悪いと思って頑張っちゃけませんね。
ということで、今後はなるべくイン側を走ることにします。
ベストタイム以外も12秒前半で走れているので、このタイミングを早く体に覚え込みさせねばです。
TC2000の今シーズ残り走行回数はあと2回です。
2月22日(仏滅)
3月10日(先負)
うわぁ、カレンダー見るんじゃなかった・・・😖
車つぶさない程度にタイム更新頑張ります。
😝
おまけ
あおいの(^^)/さんにバレた😝
Posted at 2022/02/20 13:06:03 | |
トラックバック(0) | 日記