本日は久々に車を弄りました。
しばらく、色々と規制やら自粛やらで何もできませんでしたが、やっと後ろ指刺されることなく、趣味に没頭できました。
明日から出張なので、今日は急遽代休を取得して朝から買いだめしていたパーツの交換等しました。
最初はエアクリです。
M’sのラムエアシステムです。
昔からエアクリはK&Nを使っていたので、今回も浮気しません。
それにしても噂通りの曲者です。こいつは。
知恵の輪のようにカーボンのケースを配管類の隙間に通していきます。
取り付け金具の調整含め1時間半かかりました。
でも、苦労した甲斐あってキレイに収まって美しいです。
次はインタークーラ―です。
定番のトラスト製です。
こいつの交換は普通なら『ちょいちょい』なのですが、シュピーゲルのサクションパイプも一緒に交換したのでまたまた一苦労。
純正と長さや角度が微妙に違うので、切った貼ったでやっと収まりました。
何度も微調整したため、パイプの切り口が汚くなって、少しばかり悔しいです。
インタークーラーカバーの隙間は次回の宿題です。
最後は納車早々に着けたレーダー探知機の移設です。
ダッシュボード上部への設置は、エアバック作動時に二次災害を起こすので、ハンドル右側に移設しました。
冷却水温度、吸気温度、ブースト圧もなんとなく傾向が分かったので、多少見辛い場所に移設しても大丈夫です。
それから、ダッシュボード上に設置してあったもう一つの目的は左後方カメラ映像を映すためでした。
こちらは、純正のVTRコードを使用してセンターディスプレイに移すことにしました。
パーキング信号はアース処理したので、走行中でも画像が映ります。
こちらの方が画面も大きく安全確保的にもベターです。
そんなこんなで、夕方から試運転です。
作業は効率がよいオープンでしていました。
作業完了後、幌を戻すのが面倒だったので、そのままで走ることに。
実はオープンで走るのは初めて。
エアクリの音がかなりダイナミック。
オープンのせいなのか、剥き出しのせいなのか不明ですが、楽しい。
3発軽トラの音ではなくなりました。
ぐるっと定番コースを一回りして幌を戻して再スタートです。
ダイナミックの音は剥き出しの効果でした。
ブローオフバルブの音が別物で楽しいです。
ただ、トルクだぁ、伸びがうんたらとかは、いつもながら正直分かりません。
その場で同じ条件で乗り比べできないと、些細な違いなんて感じられない程の素人です。
まぁ、違いは分からなくとも、楽しくなったから大満足です。
きっと全てのパーツが少しづつ楽しさを分けてくれているのでしょう。
今回は吸気系でしたので、次は排気系かな。
やり残しもありますが。
Posted at 2020/06/29 23:43:03 | |
トラックバック(0) |
S660 | 日記