• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとしろ(31046)のブログ一覧

2020年03月29日 イイね!

色々と教えてくれた車

良い思いでしかありません。
経済力さえあれば、サブカーとして維持できたのに残念です。
Posted at 2020/03/29 22:56:40 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年03月29日 イイね!

Modulo Xを選んだわけ

見事にホンダアクセスと土屋 圭市のPRにハマりました。

というのは冗談でと言いたいところですが、半分ぐらいは間違っていません。
メーカー系が仕上げた車を一度乗ってみたかったというのが本音です。
弄る楽しさというのもありますが、若いころのように朝から晩までジャッキアップして、何度もパーツ付け替えたりする気力はもうありません。
最近は腰痛もあったりで、遊び方も考えなくてはなりません。
車下に潜り込んで、腰でも痛めたら本業に支障をきたしてしまいます。
そんなことで、ある程度熟した素材として準備されたものを選択しました。

あくまでも素材です。

自分好みにするためのアップデートはしていく予定です。
S2000の時の様に何でもかんでも手を出すのではなく、必要最低限で効果的なアイテムのみ手を出すつもりです。
あとは縛りとして、

外観は素のままでいきます。

カッコいいエアロにも興味ありますが、収集つかなくなりそうなので今回は敢えて中身のみで行きます。
ホンダアクセスが空力に拘ったとのことなので、それを崩さないようにします。

数年後、全くの別モノになっていたら笑ってやってください。

そうそう、ボディ色なんですがホントは黄色が欲しかったんです。
でも、黄色は目立つし、塗装にトラブルが出やすいので止めておけと天の声があり、却下されてしまいました。
Modulo Xでは新色だったので、めちゃくちゃ気に入っていたのですが。

ということで、次回のお題は今後『S660でやりたいこと』をまとめることにします。
Posted at 2020/03/29 00:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2020年03月28日 イイね!

【最終編】S660を選んだわけ

ロータス、アバルト共に国産ではありません。
決して外車に憧れてるわけではありません。
国産車に魅力を感じる車が無かっただけです。

S660発売当初、S2000の楽しさを思い出し、色々と情報収集しましたが、そのころの評価の大半は非力でエンジンがボディに負けていて詰まらない車でした。
エンジンは専用設計でなくロングストロークで仕様的にも回して楽しむ車でないなぁと残念に思ったのを覚えています。S2000のような尖がったエンジンだったらなぁ。
数か月後にはS800やS1000の噂もあり半信半疑ながらも発表を待っていましたが、数年経って旬を過ぎた頃には流石にもう無いなと判断しました。
SシリーズのVTECターボ乗ってみたかったです。

さて本命に興味を持ったきっかけですが、ほんの些細なことです。
2019年の夏ごろS660の生産中止の噂が耳に入ってきました。
もう新車で手に入れることはできないんだと思い、ちょっとどんな車だったかを再び調べたところ、発売当初の情報では80馬力が限界のエンジンだったはずが、タービン交換で100馬力オーバー当たり前?ブーストアップだけでも90馬力以上当たり前?
馬力主義ではありませんが、評価見直すには十分な数値です。
ショップカーは筑波で10秒切ってる?プライベートでもチラホラ。
『なんだ、すごい面白そうな車じゃないかぁ』と一気に評価が変わりました。ラジアルタイヤ仕様のS2000で8秒台で走っていた自分にとっては驚きでしかありません。
生産中止でもう新車で入手できない・・・。人間こうなると余計に欲しくなる訳です。自分だけ?限定品に弱いのと一緒です。
youtubeで色々な動画見ました。
足回り強化のspoon、タービン交換のHKS等々、発売から4年以上も経過しているので、面白い情報がたくさんありました。
入手もしていないのに、改造計画を練って楽しむようになってしまいました。パーツ代も普通車に比べたら安価なのも魅了的です。
それに加えて維持費までお得。

そんなこんなしていると、2019年11月頃に、2020年1月にマイナーチェンジして再発売する情報が飛び込んできました。
『やっぱりこれって、神様が買えって言ってる?』と勝手に気分盛り上げちゃいました。
ディーラのホームページ見ると試乗車が結構あっちこっちにあるんですよね。
正しMT車は少なめ。モデューロXなんて皆無。と思ったら家から車で1時間ぐらいの店舗にあるじゃないですかぁ。
早速、冷やかしだけど試乗良いですか?ってアポ取ってました。

アバルト以来の試乗です。その時もMT車10年ぶりぐらいでしたが手足は勝手に動きます。
S660は軽ということで、トルクも無いだろうと慎重にスタートさせましたが、意外にもトルクあるんですね。余計な心配でした。
3000から5000回転ぐらいの領域は軽とは思えない走りで、街中で楽しむには十分という評価になりました。
ハンドリングも素晴らしいとの評価でしたが、正直街中でそれが分かるほど、精細な運転スキルは身に着けていません。
でも、悪い評価が余りないので、この点は心配していませんでした。

まぁ、こんな感じで、あれあれあれとS660で決定となりました。

イジることが前提の購入になってしまったので、その点はまた後日に。
Posted at 2020/03/28 11:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2020年03月27日 イイね!

S660を選んだわけ

S660を選んだわけS2000を降りて35歳ぐらいから、ロータスエリーゼを購入するために500円玉貯金をしていました。
この貯金だけで買えるかどうかなんて分かりませんでしたが、とりあえず目的がないと貯金なんてできない性格なので、ダメもとで始めました。
もちろん家計とは別に、小遣いの範囲で500円玉を入手するたびに一切使わずに、缶の貯金箱に入れてきました。
しかしながら貯金開始して10数年では、一括購入するだけの金額は貯められませんでした。

このまま貯金を続けていつ購入できるか試算してみると、早くて65歳ぐらいでした。老後の楽しみに良いかもとも思いましたが、その年になっても車で楽しめるのか?老後の生活を考えたらそんな大金を使うことができるか?等々考えると、50歳前後が第二の遊びをするタイミングなのではと考えました。

ロータスエリーゼは今でも気になる車の1台です。でも価格が・・・
自分の好きな車はライトウェイトです。大排気量や3ナンバーはNGです。
S2000は3ナンバーでは?ここは目をつぶってください。
VTECのFRにどうしても乗りたかったのです。

脱線しましたが、エリーゼの他に候補になったのが、アバルト500です。595に車名が変わる前から気になっていて、試乗もしました。
2011年発売の695トリブートフェラーリも手持ちがあったら勢いで買ってしまいそうなぐらい魅力的でした。



500もなかなか楽しい車でしたが、気になる点が2点ありました。
着座位置が高いのと、右ハンドルのフットペダル配置の悪さです。
フットレストなんてまともに使える位置にありません。
左ハンドルは日本では乗る気にはなれないので、試乗もしませんでした。
それでも、どうにか改善して乗ってみようかと思うぐらい楽しい車だったので、色々調べたのですが、打開策は見つけられませんでした。
そんなこんなで、手に届く範囲で欲しい車が見つからないまま、2019年11月にアバルト70周年記念モデル「アバルト695 70°Anniversario」という、まともや触手が伸びそうな車が登場しました。先着100台の限定車。



現物を見てからの検討なんて呑気なことはできないと分かっていました。
ウェブ予約のみのため、予約開始同時にポチっとしてしまおうかとも思いましたが、上記の不満点が頭を過ぎり、決断できませんでした。

いつになっても本命のS660が出てこないのですが、長くなったので今回はここまで。

続きは後日に。
Posted at 2020/03/27 17:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2020年03月25日 イイね!

車歴

みんカラはじめて、どう使って良いかわからなかったので、昔乗っていた車の画像をPCから探し出して愛車紹介に乗せてみました。
しかしながら、車弄りを本格的にしたのはS2000からなので、それ以前の画像は全くありませんでした。
唯別車両として、単車のモンキーRが1枚だけありました。
この単車は何度もエンジンばらしたり、キャブ調整したりで、色々と勉強させて頂きました。
トルクレンチも初めて重要性を知りました。適当に締め上げたエンジンはいくらキックしても、押し掛けしても、うんともすんともしませんでした。

面白い車ばかりでなく、普通のファミリーカーも乗っていたので、車歴紹介します。

1.ミニカ:三菱
2.ジェミニ イルムシャR:いすゞ
3.ロードスター:ユーノス
4.1028:M2 ※これ知ってる人は昔から車好きの中年の方でしょう。 
5.インテグラ typeR:ホンダ
6.S2000:ホンダ
7.フィット
8.フィット
9.フィット

S2000を降りたのは結婚がきっかけです。
家族が増えるのに二人乗りの車の維持は親族だれからも賛成してもらえませんでした。

S2000降りてから15,6年たった今、S660に乗る機会ができたわけで、今後どう楽しんでいこうか、考えるだけでも楽しい日々です。

それでは、S660の先輩方々、よろしくお願い致します。
Posted at 2020/03/25 23:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ADU ECU master http://cvw.jp/b/3243033/48435435/
何シテル?   05/17 18:14
さとしろです。よろしくお願いします。 アラフィフのおじさんです。 中年最後のお遊び始めました。 昔みたいにサーキット通いは肉体的、金銭的に辛いので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハーフカバーの畳み方~(笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 19:57:44
ハーフカバーの畳み方~② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 19:57:25
ハーフボディカバー用ホック取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 19:56:07

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2020年3月22日納車 約15年ぶりのマニュアル車 S2000以来の楽しめそうな車 ...
ホンダ モンキーR ホンダ モンキーR
学生時代、スクラップ置場に放置されていたモンキーRを5万円で引き取り、コツコツ作り上げま ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
昔乗っていたS2000初期型です。 現物も見ずに、発売決定同時に契約しました。 インテ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation