
昨日、今日とパワースポーツGTDさんのところで、場所を借りて作業していました。
昨日の作業は昨日のブログの通り、本日は予備のミッションのファイナル交換です。
ちょっと考えがあって、ファイナルをトップヒューエル製から純正に戻します。
バラシも今回でだぶん4回目、整備マニュアル無しでも作業できるレベルになりました。と言っても、自信がないところはプロからアドバイスを。
Xでも画像上げましたが、ケース開けてみると予想以上にひどい状態でした。
真鍮色の金属片があっちこっち付着しています。

犯人は1-2速のシンクロです。
歯が欠けまくっていました。
毎回書いていますが、サーキットで全く使っていない1-2速が破損するのは不思議です。
ケース内をささっと掃除して、ファイナルの交換
各パーツ、数キロ程度の重量ですが、お箸より重たいものを持っていない生活なので、すぐにへたばってしまいますw
きっと明日は筋肉痛です。
だらだら、休憩しながら作業しましたが4時間ほどで完了。
あと何回同じこと繰り返すのかなぁ・・・
夕刻、作業が終わったタイミングで、GTDの社長からバブリングやってみる?ってお誘いが。
触媒が少々心配でしたが、メタルキャタライザになっているので多少は大丈夫でしょう。
パソコン繋いでフルコンのセッティングをちょこちょこと変更して、えっ、こんな簡単なの?って感じでした。
データみてみると、数か所の変更のみ。流石プロですね。
セッティング中の動画
走行中の動画(法定速度厳守?のため控え目)
動画では大人しめですが、乗り方次第ではパンパンと五月蠅くなることも。
1週間前に、チューニングカーぽく無くなって満足していたのが、真逆の状態になってしまいましたw
バブリング自体は演出面が大きいと思っています。
機能面(ブースト圧の維持)の恩恵は期待していません。
※バブリングの様子がもう少し分かりやすい動画を撮影しなおします。
Posted at 2024/07/12 10:26:55 | |
トラックバック(0) |
S660 | 日記