• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DUBZのブログ一覧

2023年03月19日 イイね!

錆!

天気も良く午後から洗車してました。
ついでに錆修理。
給油口の右側の錆浮きも突っついてみると貫通してました。
給油口の中のふちに水分がたまることで腐食し、ボディに穴をあけるので
おそらくZはみんなそうなります。
錆を落として錆転換剤を塗って空いた穴にシリコンコーキング注入。
上からファイバーパテとコントロールパテで穴をふさぎました。
ここは一応めどがつきましたが左のサイドシル下の腐食が半端なくボロボロ、
今ホームセンターで材料を買ってきたので溶接をして修理しようと思います。
融雪剤で腐ってしまうのは仕方がないのでとりあえず、グラインダーや電動のこぎりでサイドシル下の腐食をぶった切って造形し直しします。
すごく大がかりになりそうですが、直さないと錆の進行がやばいので
やらなきゃいけない。
サイドシルを以前パテ埋め修理をした時に内側に防錆し忘れたのが原因で
一度錆びてしまった所は濡れさせないようにする事が重要で
錆転換剤の上にも防錆塗料やラバースプレーなどしっかり被膜を作らないと
再発します。

板金修理なんか頼んでいたらえらく掛かるのは間違いないので
やるしかない。
こうならない様に下回りの防錆塗装はしっかりやっておいた方がいいです。










Posted at 2023/03/19 19:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月18日 イイね!

近況

車いじりは寒いので全くやってませんw

最近は古着のLEVIS501のジーンズを買ったり古いジージャンを買ったり

18歳ぐらいに買った501を引っ張り出して来て3本ミシンでリペアしてました。
90年代初頭?のアイスブルーの501のジーンズが味があって好きです。

黄ばんだジーンズは灯油と食器用洗剤で洗い綺麗にして

ジージャンはケミカルウォッシュで漂白剤で色落とし

濃紺702xxをヤフオクで入札合戦!負けましたw702xxは持ってはいるんですけど
ダメージがひどくてダメージがないものが欲しかったんですけどねー

希少だから仕方がない

別のは入札し忘れたりw次出てくるまで待つことにします。

ジーンズもかなり奥が深いです。あまり古いと履けないので買わない買う気が起きないくらい高いです。言ってしまえばただのズボンですからねw

ブルージーンズばかりなので今度はブラックの501買おうかなーという今日この頃です。

今後価値が上がっていくみたいです。


さて車の状況ですが、また不調が出てきました。

プラグのオイルかぶりで回転数が落ちるやつで

ノーマルのスパークプラグの寿命が2000㎞と極端に低く

安くていいんですけどやっぱりイリジウムプラグにしないとダメかなーという感じです。

オイル交換もしたいけど寒いのでサボってます。

オイルゲージも全く見てないので粘度が落ちて燃焼室に入ってオイルかぶりが起きていると思うのでやることは結構あります。

スパークプラグホールのパッキンが死んでいるかも

エンジンヘッドカバーを外してやるのがめんどくさいw






  


Posted at 2023/02/18 17:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月19日 イイね!

ドアのサイドプロテクター

今ヤフオクでZのサイドプロテクターの新品が出ています。
アクセントでドアについているといいんですけど
高い 高すぎるw買う気も起きないw
中古でも3万 新品48000円
解体屋でもたまーにZがあるくらいなので
もちろんついている訳もなく冬は閉鎖中
DIYで作ってしまった方がいいんじゃないかと・・・
ドアの幅が110㎝ 
厚さは1㎝以内これは軽規格上 幅プラス2㎝と決まっているため
左1㎝右1㎝のサイドプロテクターになります。
材料で板が必要になると大半が900㎜サイズで足りないものばかりで
トラックの泥除け EVA樹脂が強度で一番いいんだけど
900㎜までしかないそれ以上のサイズだと極端に値段が高くなる。
足りない分を繋ぎ合わせるのもいいけど段差がでてパテとかで塗装がめんどくさそう。針金をはんだゴテで溶かし繋ぎ合わせできます。
リアスポイラーの延長とかに使う部材では安くていいと思います。

発砲ゴムシートロールもいいけど繋ぎ合わせで作れなくはない。

発砲ウレタンボード 材質的にこれが一番安いがただ強度がないので
樹脂を塗って強くすればなんとかなるかもしれない。
サーフボードを作るのと同じ要領です。
ちなみに肌色のボードで4×910×1820で1000円くらい。
DCMのホーマックに売ってました。
1m80㎝あるので吸気ダクトまでサイドプロくテクターが作れて
左右2枚分作成することもでき
凹凸の飛び出た部分ももう一枚上に張り付ければ何とかなると思う
段差はコーキングで埋めすればいい
発砲ウレタンなのでラッカースプレーを使うと溶けてしまうので
表面を固めてからじゃないと使えない
塗装はマットブラック ラバースプレーやチッピングスプレーで塗ればある程度ごまかせれるので、それなりにレプリカができるんじゃないかと思います。
強度は限度があるので一度ドアに張り付けた後は取り外し時は壊れる可能性が高い。粘着力の弱いテープを貼るわけにもいかないので外す際は釣り糸で慎重にやるしかない。

プラダンも強度は十分だけど段ボールなのでふちをモールか何かで隠せば
作れると思います。最後は塗装でごまかすだけ。

やっぱり強度的に選ぶとプラダンなのかな?
サイドプロテクターを木でつくる?ww
ちなみにタイルカーペットの木目調を車のサイドの溝に貼ったら良さそう
ダイソーにも木目のステッカーがあるけどうまくいくかは不明
値段は断然安いので失敗は怖くないです。

汎用で良ければ サイドガーニッシュで検索すればいろいろ出てきます。








Posted at 2023/01/19 19:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月17日 イイね!

改造ネタ

疲労困憊!雪降りすぎ
除雪機を買って雪かきが楽になるだろうと思ったけど
除雪する範囲がただ単に広がって足腰に腕も負荷が大きい
除雪は終わったけど今度は雪を捨てる場所がなくなったので
捨てるスペースを作らないといけない
雪山も大きくなりすぎてスコップで上げるのが大変なので降ろして
また除雪機をかけないといけない
雪国は大変 帳尻合わせのようにドカッと大雪が降るのはかなりきついです。

現実逃避w
で車の改造ネタ
結局またシートカバー買いました。運転席と同じもの
エスニック生地はちょっと短かったです。
後部座席用に覆います。
半ドア警告灯はドアスイッチを買って交換しましたが変化なし
品番35400-692-043
スプリングコンプレッサーも買いました。
フロントのサス交換用何度も使うものじゃないので安いものでいいと思います。


買おうか迷ってるもの
フロアマット
ヤフオクで出ている純正同等品送料も合わせると9000円くらいで
たかがフロアマット払いたくないw
アマゾンで汎用品を見ていたものがイエローハットで売っていました。
前後合わせても5000円くらいでさらに安いものもありました。

リアスポイラーの汎用リップスポイラー
Zのスポイラーを長くしたいなーと検索してみるとあって
アマゾン①

ヤフオク①

アマゾンでも売ってるけど中国からなので時間がかかるけど安い


あとヘッドライトの下側にもアイラインをつけたらカッコよくなるかなーと
おもって。これはDIYしないといけないけど寒いので無理w
アイラインをつけることによって見た目がだいぶ変わるのでいいんじゃないですかー?









Posted at 2023/01/17 10:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月04日 イイね!

ウインカーミラーを探してみた

ウインカーミラーを探してみたあけましておめでとうございます本年もよろしくお願い致します。

今年もまた改造ネタを無駄に考えています
お付き合いくださいw

取付できそうなウインカーミラーをちょっと検索してみました。

①中古のウインカー付きサイドミラーも調べてみましたが現物が合うのかがわからないからダメ。

②サイドミラーに固定する汎用LEDはピンキリで流れるタイプが主流のようで
流れるタイプは車検対応じゃないとダメ。車検対応と書いてあってもダメな場合もあります。速度調整できるものがベスト。流れないLEDは確実。
最悪LEDが切れたら買い替えか基盤ごと移植。これが嫌

③LEDチップ基盤は1つでも球切れがあると車検時アウト(リアスポのハイマウントLEDも同じ)フォグもそうですが後付けで点かないライトがあってもダメで、使わないフォグは覆わないとダメなんです。ダミーもアウト
自分も知らなかったフォグとスモール点灯は違反。フォグとヘッドライトじゃないとダメらしいwwまぶしすぎるフォグも取り締まり対象ww

④ライフ用のウインカー内蔵ミラーカバーはあります。
ウインカー内蔵ミラーカバーで安いものを探してZ用にDIYすればいいと思いますが、これも球切れを起こしたらまた買い換えないといけない。
ミラーカバーの加工を失敗したら最悪。
そもそもLEDチップ基盤が信用できないw。

⑤後付けのLEDでもチップ基盤じゃなく交換できるT10の電球タイプがベスト
サイドマーカーだと奥行きがありすぎてサイドミラーに加工が必要で大変

⑥単にサイドミラーに取付か、下に取付できればいい
バイク用で貼付けタイプのウインカーやボルト固定ネジ固定のウインカーがありました。大して高くないです。

⑦アマゾンは中国発送だととても安いが到着まで約1か月w
アマゾン発送だと仕入れ済みなのですぐ届くけど高くなるw
日本企業の商品もあり日本の中小企業と書いてあります。

以上を踏まえて
LEDだけど↓
T10ソケットは厚さ的に厳しいかも
リアのサイドマーカーとしても使える


これもLED おそらくカラ割しないといけない↓

同タイプのスモークレンズ版


車検対応シーケンシャル↓


安い汎用LED貼付けタイプ


LEDだけど質より量w↓


本命 貼付けタイプで電球↓
アンバーレンズタイプ


シーケンシャル カラ割してT10にしたらいいと思います↓
もしくは後ろ側の穴を大きくしてT10ソケットを脱着できるように加工するか
レンズをネジ固定の脱着式にするか 
メッキタイプ


ウインカーをLEDにするとハイフラと言って高速で点滅します。
ハイフラッシュの略。ハイフラだと車検は通りません。 
抵抗が別に必要になり抵抗をつけると正常に点滅します。
T10のLED電球はハイフラ対策品があります。
ウインカーミラーの配線はフェンダーのサイドマーカーの配線にエレクトロタップで止めればいいと思います。
リンクは中国発送のものもありますのでアマゾン発送か確認してください。
アマゾンでバイクウインカーで検索するとたくさん出てきます。
ボルト固定が大半でボルトのみぞがむき出しだとカッコ悪い。
電球タイプのウインカーは数が少ないのでレンズの中をDIYでT10に改造すればいいと思います。貼付けタイプと検索すれば出てきます。ただ厚みがあるので
サイドミラー下に取付で考えたらいいと思います。気にしない人はそのまま中央取付で

ホンダの軽はあちこちLEDにすると電力不足になりますので注意w
オルタネーターの交換増強をしてください
増強方法は関連情報URL




















Posted at 2023/01/04 22:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Z エア抜き不要 クーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3243964/car/2922215/8306781/note.aspx
何シテル?   07/21 19:58
DUBZです。よろしくお願いします。 車の買取の仕事をしていたので一通り車に乗り、車に興味がなくなりましたが、改造するのが好きですw 誰もが乗ってる車より希...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ セルボ]不明 LEDテールランプ抵抗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 05:42:03
[ホンダ Z] タイロッドエンドブーツ ボールジョイントブーツの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 19:25:35
[ホンダ Z] 自作インテークパイプと金魚バルブ取付でパワーアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 01:11:50

愛車一覧

ホンダ Z ホンダ Z
ホンダ Zに乗っています。 外装修理をしながら塗装したりしているので年式の割にはきれいで ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
改造しすぎて原型がないランサーGSR 写真は廃車にした時の写真です。 ワイドトレッドスペ ...
スズキ その他 スズキ その他
石狩造機製 エンジンスズキ スズキスノーシュートSS865ES ベージュに全塗装
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation