• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DUBZのブログ一覧

2024年04月21日 イイね!

リアの車高 リアスプリング リフトアップ

リフトアップに必要な流用できるリアのスプリングを調べてみたけど
やっぱりないですね。
Zの純正リアスプリングのサイズ上が内径105㎜ ID105φ(ファイ)
下が130φ 
溶接はやっぱり必要で自作するしかないですね。
・純正スプリングを2個組合せる方法。
・前に合わなかったエディックス純正スプリングに上と下にZの純正スプリングの上と下を溶接する方法。IDが合えばいいだけなのでスプリングは何でもいい エディックスは上ID142φ下ID144φ
・JB1JD1のTEINスプリング 上がID109φ下は細くID不明ですが溶接で130φにする方法
・純正スプリング上にラバースペーサー 丸台座も深さの延長をしないとダメそう
・高いけどZ用のローダウンスプリングを延長


ヤフオクの落札相場 アジャスター、リアスプリングφファイで検索してみると105以上の物は出てきません。出てきたのはJB1のスプリングだけ。
他の純正スプリングは内径等を誰も調べないので一致するものは買ってみないとわからない。よさげの物があれば出品者に質問してみるといいかも。

ちなみにJD1とJD2のリアの純正リアスプリングは違い
JD2のリアスプリングはZの純正リアスプリングに似ているけど
JD2の方が一巻き少ない。IDは合うかわからないので出品者に聞いた方がいいです。Zの純正リアスプリングは球数がないので代用にはJD2を使うと良さそうです。ただ純正スプリングはバネレートが弱いのでふわふわです。
JD2とJE2のスプリングも似ている多分同じ IDは不明

RF123 ステップワゴンのリアスプリングはZよりも細いのでIDを合わせるために溶接はやっぱり必要。
エリシオンは使えるかは不明だけど多分細いと思います。

ざっと調べてこんな感じです。
車屋さんにやってもらえるなら簡単です。
MIG半自動溶接機を買えば出費を抑えられます。



こんな感じにしたいですねー
















Posted at 2024/04/22 00:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z | 日記
2024年04月16日 イイね!

たまにキュルキュル音 始動不良

原因はわかっているのではじめに言いますがバッテリーの電圧が下がってきたみたいです。カオスバッテリーの保証期間3年を買ってから27ヵ月 80b24l/c7
買ってからこの間ソーラー充電しっぱなし、過充電はされないようにソーラーコントローラー10Aが付いていてオルタネーターは75Aの物に交換してあります。
エンジンを切ってオーディオを聴いていると電圧が12V位でエンジンを掛けると始動不良が発生。12.5v以上は必要みたいで アクセルを踏み込んでエンジンを掛ける。
その時キュルキュル鳴きます、たまになんですけど。
セルモーターもバッテリー直結をしているのでバッテリー残量が減っていると
クランキングに電気が足りなくて、スパークプラグの電気も足りない為
うまく燃焼できず始動不良が起きていると思われます。

27ヵ月もあっという間でまたバッテリーを買わないといけないのかー泣

バッテリーの性能評価値40、55とか60、80が評価値で
一般的に60以上が高性能の様です。容量が大きければバッテリー上がりしにくいのは当たり前ですけど日本製か外国製かでだいぶ金額が違います。
信頼性は重要で尚且つ2年保証バッテリーと3年保証バッテリーでもだいぶ価格差があります。
Zの場合スペアタイヤが邪魔でタイヤを下すかユーティリティボックス内に移設しないとバッテリーを大きくできませんw
ZはフルLED、オーディオ、スピーカー、エアコンこれだけでオルタネーターの発電量不足。バッテリーだけを大きくしてもダメです。

しかもバッテリーも価格高騰してますね
でもバッテリー容量は下げたくない。外国製は嫌 ボッシュならOK
ヤフオクでPITWORKのバッテリーは安いですね
8700円送料無料 残り2個 25か月4万キロ
カオスバッテリーは高すぎ

とっておきのバッテリー見つけましたw
アマゾンのパナソニックストア
3年保証 75 85 100まで12980円送料無料
他社と比較するとかなり安いです。だいぶ安いので国外製造かもしれないですけど日本企業ですから、知らない外国バッテリーよりもいいと思います。


ボッシュ80B24L 15200円2000OFFクーポン付き
これもいいかも

あとはヤフオクで最安を狙うかですねー

タイヤ交換 エンジンオイル交換 エレメント交換 ドレンボルト交換はしました。モリドライブ オイル添加剤 オイルトリートメントでオイルの粘度も上げました。 超適当w
札幌は道路がぼこぼこなので 175/80R16の方がいいですね
段差は全然気になりません。ホイールはグランドボイジャーのメッキの奴です。
見た目を追求するなら215/60R17 の方が全然かっこいいです。
MDXの白ホイールは汚れるし飽きたので今後塗り替えします。




 









 





Posted at 2024/04/16 10:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月17日 イイね!

恐怖の道東道 (高速道路)

2日間にわたりロングドライブしてきました。
遊びではなく用事ですね。
札幌~美幌間


旭川方面ルートは寒いので道路の凍結が怖いので却下
行きも帰りも道東道 南側ルートを選択。
行きは快調、道路も乾いていて問題なくZで行って来て
ところが問題の帰り。低気圧接近により猛吹雪
そして道東道は1車線の高速道路でところどころに追い越し車線で
標高の高い日高山脈にトンネルでぶち抜いて造った高速道路です。
上り下りが激しい。1車線なので逃げ道がない。山と山の間は橋なので事故ったら死にますw
風も暴風。速度制限もおかしく70キロ80キロ
減速注意の看板もありスピードを出さないといけないw
トンネルの入り口は濡れて凍結の恐れありw
冬と春の間の状態なのでアスファルトは出ていますが
穴ぼこがあるのでたまにハンドルをとられる。
ずっと恐怖です。
標高の高い所は急に規制で50キロでも
誰も50キロで走っていませんでしたw
ブレーキを踏める状況じゃないんですよね
一車線なので後ろからのさっさと行けよという威圧感を感じるw
追い越し車線の終わりの車線減少の所に100キロオーバーで無理くり
突っ込んでくるわけで、北海道人頭がいかれてますw
融雪剤は撒いていると思いますが凍結が紙一重でやばい高速道路です。

下道を通ればいいじゃんと思うじゃないですか?
下道もやばいんです。日勝峠、狩勝峠どちらもやばいんです。
崖にトラックも車も落ちる名所です。
昔していた仕事で夏に後続車2台とも居眠り運転で曲がり切れず事故という謎現象が起き、心霊作用が働いてるとしか思えないしそんなところを冬に走れない
でも高速も危ないし、やばいんですよ上も下も

旭川周りのルートで下道が安全かもしれないですね

往復走ってみて
以前紹介した HARUMAのイグニッションコイル全く問題ありません未だに快調です。安いし保証付き。
行く前にエンジンオイル減少で10w30のオイルを補充してから向かいましたが
やっぱりゆるいので燃焼室に入り高速を降りた後にすすが原因の回転数の低下が見られたので燃料添加剤で快調になりました。モリドライブ オイル強化剤
モリドライブ オイルトリートメントを必ずオイル交換時は使うといいと思いますね。燃料添加剤は燃焼室の洗浄が出来ますがガソリンがなくなるとまた汚れます。長距運転をするときは一時性ですが対策にはなりますね。

まだまだ春は遠い北海道ですがブラックアイスバーンと明日の大雪
注意してください。















Posted at 2024/03/17 20:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月23日 イイね!

大雪vsパワーアップ除雪機w

自分が使っている除雪機はスズキのSS856ESの8馬力なんですが
同じスズキでSS980ESの9馬力もあるみたいで、たかが1馬力の為にもう一台
除雪機を買うのもどうなのか?と思っていて ワドーの13馬力の除雪機も魅力的だけどデカい。
除雪機は除雪が楽になるけど旋回するたびに腕がパンパン筋肉痛になり
足腰にも負担が結構来ますね。もちろん除雪機が大きくなると更に大変になりまず女性や老人には扱えないでしょうね。

単純に馬力アップを考えた結果
除雪機にイリジウムスパークプラグwを付けてみました。
燃焼効率が上がりパワーアップしてましたw
積もった雪でも力強く、遠くにも雪を飛ばせますね。
更にパワーアップするならイグニッションブースター16V化とかww
大容量オルタネーターに交換アンペアアップですかねww

NGKイリジウムIXプラグ BPR5EIX スパークプラグ
今使っているプラグをもとに使えるプラグを調べてみるといいと思います。
BPR5ESがノーマルプラグで1シーズン1回交換が必要で安いですけど
やっぱりパワーがないです。考え方は車とおんなじですね。

結局昨日は天気予報も各テレビ局で外れて不意打ちのドカ雪でした。
除雪車が来ないので除雪をするしかなく全くやまない降り方で
夕方までには綺麗に除雪をして終わり疲れ果てて、ようやく23時に除雪車が来た!と思ったら駐車場の中を除雪しないで居なくなり
様子見に外へ出ると膝まで積もってました。
24時に除雪機を掛けるわけにもいかなく手作業でやって
今日は全身筋肉痛
結局夜中に除雪車が入って、簡単に一度押しただけで大量の雪が残され
その残された雪を今日1日中除雪機で除雪をしていました。
3日前は全く雪がなかったんですけどまた高い雪山に逆戻りで
もうこれで大雪は終わりにしてほしいですw

こんなことだからホイールローダーが必要なんですよね。
ぬれない 疲れない 早い 簡単 
車検なしで普通免許で乗れるので絶対楽ですよ

Posted at 2024/02/23 20:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月19日 イイね!

ボブキャット スノーブロア

小型特殊のホイールローダーって普通免許で乗れるみたいです。
初耳で公道の除雪も可能の様です。
さらに調べるとボブキャットのアタッチメントにスノーブロアという
ロータリー除雪機が取り付けられ超雪を飛ばせられ最強じゃんと思いました。
しかし50馬力以上は公道の除雪は出来なく大型特殊免許が必要あと講習も必要でさらにホイールローダー等を2年以上の運転経験が必要。
でもボブキャットのS70は23馬力 S100は24馬力なので普通免許で公道の除雪もできます。
町内会の除雪はシーズンで80万円位使っていてさらに市のパートナー除雪
市と町内会せっぱんの排雪だけで25万円位使っていて
排雪は仕方がないけど、ホイールローダーとか除雪機を買えば
燃料や人件費を考えても先を見込めば安上がり
しかも小型特殊は車検がない。車税と保険だけで役所でナンバー発行ができる

今年はなんだかんだトータルで雪は少なくて良かったんですが
大雪の日に除雪業者が来なかったり、自分は常にボランティア除雪w
町内会でこういうのを持っていれば最高じゃないですかね。




Posted at 2024/02/19 18:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Z エア抜き不要 クーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3243964/car/2922215/8306781/note.aspx
何シテル?   07/21 19:58
DUBZです。よろしくお願いします。 車の買取の仕事をしていたので一通り車に乗り、車に興味がなくなりましたが、改造するのが好きですw 誰もが乗ってる車より希...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ セルボ]不明 LEDテールランプ抵抗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 05:42:03
[ホンダ Z] タイロッドエンドブーツ ボールジョイントブーツの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 19:25:35
[ホンダ Z] 自作インテークパイプと金魚バルブ取付でパワーアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 01:11:50

愛車一覧

ホンダ Z ホンダ Z
ホンダ Zに乗っています。 外装修理をしながら塗装したりしているので年式の割にはきれいで ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
改造しすぎて原型がないランサーGSR 写真は廃車にした時の写真です。 ワイドトレッドスペ ...
スズキ その他 スズキ その他
石狩造機製 エンジンスズキ スズキスノーシュートSS865ES ベージュに全塗装
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation