2022年08月16日
アイドリング不調の原因が分かったかもしれない
簡単に言うとイグニッションブースター
12Vの電圧を16Vに変換する
オルターネーターは純正65Aからパートナーの75Aに交換しているけど
バッテリーは経年劣化する車自体のアースも流れが悪くなる
エンジンアーシングをして流れはよくなるが
使用量はたくさん使う
エアコンを使えばもっと負荷がかかる
オルターネーターの容量で足りなくなる
アクセルを踏めばオルターネーターで発電できるけど
アイドリング時も16Vで燃焼させている
そしてエアコンも使えばなおさら電気を使う
ECUは補正でエアコンを使えば回転数を上げて発電をするけど
補正の想定以上に電力を使っている
エアコンと送風を止めると回転数が上がる
送風を止めている時のアイドリング不調でオーディオを止めると
回転数が上がるw
単純にイグニッションブースターをやめるか
オルタネーターの容量を上げるか?
現状イグニッションコイルも怪しいけどエンジンチェックランプはついていない
O2センサーも故障すればチェックランプがつくそうです。
つかない場合もあるみたいですが・・・
話をまとめると電力不足でイグニッションブースターが正しく変換できなくなり
失火が発生するアイドリング中など低発電時は完全に失火が起こりやすくなる。
エアコンやフォグやオーディオを止めれば普通に元気よく走りますw
ホンダの軽全般的に発電量が低いのでアイドリング不調が多く
経年劣化の原因もあります。
ホンダ車の普通車もエアコンで回転数低下が多くの車種で報告があります。
単純にイグニッションコイルやISCVやシリンダー内部のスラッジかもしれませんが自分の場合は電力不足だと思います。
カム角センサーやイグニッションコイル、スパークプラグでも経年劣化でアイドリング不調は起こります。
カム角センサーとイグニッションコイルは交換して
オルタネーターの容量あげますかw
ダブルバッテリー?w
あくまでもそうなんじゃないかの予想です。
でも謎が解けた気がします。
ノーマルでLEDにしても電力不足は起こります。
昔の車は電気使用量を多く想定していないのでしょうがないですねー
Posted at 2022/08/16 12:21:48 | |
トラックバック(0) | 日記