
これ作りたい来年の製作目標
ヒッチメンバーがあればヒッチキャリアだとかヒッチタイヤキャリアだとかはすごく便利なカスタムで、ヒッチメンバーじゃなくてもジャッキアップバーを自作すればそこにヒッチメンバーも溶接してしまえば一石二鳥以上。
リアタイヤの交換もセンターで上げられるので2本を一度に交換ができる
自分のはセンター出しマフラーにしてしまっているのでマフラーをかわす様に作らないといけないけど、ジャッキアップバーはつけたいパーツです。
ジャッキアップバーは車高短の車にはジャッキが入らないのでリアで上げる用のパーツでフロントに取り付けている車もあります。
純正のパンタグラフジャッキは危なくて上げていても倒れることがあって
何回か倒れたことがあります。
そんなこともあって大きいジャッキを買って使ってはいるけど
そのジャッキがすごく重たくて持ち運びが大変
Zにはフロントセンターにジャッキポイントがあるのでリアにもあったら最高で
手間もはぶけます。
デフで上げる場合は板を挟みましょう。
でもデフでは上げたくない。
ヒッチメンバーは高いから半自動溶接機さえ買ってしまえば
ジャッキアップバーの鉄パイプなどの部品代は大したことないので
後は時間だけ。
リアのナンバーの移設も必要だけど太鼓の大きい純正マフラーだと取り付けられないですね。
角パイプよりも普通の鉄パイプで作ったらかっこいいと思う。

ヒッチキャリア

ヒッチタイヤキャリア
Posted at 2022/12/29 17:19:55 | |
トラックバック(0) | 日記