
整備手帳に画像がアップロードできないのでブログに書き込み
ステンレスパイプ(DCM)にグラインダーで切れ目を入れ折り曲げて溶接。
強度は十分あり引掛けるところを新たに作るのも面倒なので既存の引掛け位置まで。どうせバンパーで隠れるのでやっつけだけど問題なしw
マフラーの振動は減少しました。
もしリアバンパー無しにするのであれば
マフラーはもう少し上にした方がいい。ただ横から見たときに側面のバンパーを作らないとカッコ悪いです。後ろから見たときバンパー無しでも別にいいかなーと思いました。
ナンバー灯とか作らないといけないけどスチールバンパーは軽量鉄骨などで簡単に作れそう。
純正バンパーを切ると後戻りが出来ないので注意wヤフオクで買うと送料が高い。
酸化セリウムの特性 化学変化が起きてピカピカになるそうです。
前回の続きでポリッシャー。フロントガラスの助手席側を重点的にセリウムで磨いて、続けてボディー全体もホルツの傷消しコンパウンド細目、超細め、超極細、3種類で磨きました。かなり小傷が消え超ピカピカで中古車屋の売り物みたいになりましたw
超微粒子用のバフが良かったのかもしれないです。
コンパウンドとの相性が良くて磨くなら買った方がいいですね
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BQMS8DSG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s01?ie=UTF8&th=1
ホルツのコンパウンド
https://www.amazon.co.jp/Holts-%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%84-%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-MH956-HTRC3/dp/B00AJG8R5A/ref=sr_1_1?keywords=%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%84+%E6%B6%B2%E4%BD%93%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89&qid=1695724277&sr=8-1
みんカラの画像がアップロードできないのはどうにかならないのかな?
キャッシュを消しても画像サイズを小さくしてもダメな時全くできない
Posted at 2023/09/26 19:35:32 | |
トラックバック(0) | 日記