近所の爺さんに会うたびにヘッドライトが綺麗だー綺麗だーと
言われるので黄ばみ取りやりましょうかと言ってしまって
今日ラパンのヘッドライトの研磨とヘッドライトスチーマーやってました。
ラパンってフロントグリルがバンパーと一体型でバンパーを外さないと
ライト周りもグリルカバーがあって研磨が出来ない。しかもバンパーは固定クリップが沢山でバンパーを外して大がかりの作業でした。
400番から600番800番1000番1200番1500番2000番3000番(劣化傷が多い場合は240番から)
ポリッシャーで傷消し細目コンパウンド、極細めコンパウンド、酸化セリウムコンパウンドで綺麗になったけど
ヘッドライトスチーマー ジクロロメタンがうまくいかないw
うまく揮発してくれなくてストローの先から沸騰した水滴が噴出
ヘッドライトに掛かって跡が付いちゃってまた最初から研磨をやり直し
おそらく気温が低いせいで鍋のお湯が冷めるまで早いのが原因。
夏にやった方がいいし、それ以外の季節は専用のスチーマーが必要だと思いました。ガスコンロを車の近くに用意してやる方がいい。ジクロロメタンは可燃性なので注意。
アクリル板用の接着剤ジクロロメタンも2本無駄にしてしまってw
失敗してもいいように大きいビンを買った方がいいですね。
最終的にジクロロメタンが無くても酸化セリウムの研磨だけでだいぶ綺麗になりました。
失敗してますが喜んでくれたのでまあー良しとしましょうww
車屋に頼んだら万金ですからね
Posted at 2024/09/25 16:49:56 | |
トラックバック(0) | 日記