• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

longriderのブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

膝はわざと擦りにいくものだった

モタードコースに行ったら、隣でミニバイクで8の字練している方が試乗させてくださいました。

ミニバイクって狭っこいけどスゲー曲がる! でもなんだかつまさきばっかり擦ってブーツに穴あきそう。避けるスペースもない。困っていたら「もう膝さえ出せば擦れますよ!」 え?膝?擦るの?わざと擦らなくてもよくない? まあでも、たいていステップは擦らずに膝を擦るものみたいだから、つまさきがヤバイくらいなら膝は擦るのかも…

せっかく言ってくださるのでちょっと腰をずらしておずおず膝を出したら擦った!膝っつーか脛の前外あたり一面も擦ってるみたいですよ?バンクもそれほど深くないし(つまさきの逃げ場がないくらいだから深いのか?)膝も少し開いただけだよ? 擦ったというより膝でちょっと支えてるみたい。頬杖と似てる。これってバンク角が安定するし、バンクが深くなりすぎそうになっても膝で押し戻せるじゃん!躰がインに入っているから?ちょっと浅めのバンクでも同じように曲がれるような気がする。転ぶにしてもガシャーンといかずにソッと置くように転べそう。 膝スライダーはよく滑って引っかからないしつまさきも守れる。便利だ。いままで転んだ時にしか接地したことがなかった膝スライダーが削れてました。けっこう擦ったつもりだったけどタイチのロゴが減ったくらい。

S1GPのYouTubeでも、モタードコースでご一緒するほかのライダーも、それほど膝を擦ってないし、そのうちいつの間にか擦るものだと思ってました、モタードとかはとくに。ミニバイクを貸してくださった方に伺ったら「モトクロスでもわざと脚を出すでしょう?あれと同じようなもんです」ですって。マジか!? 知らなかった。

コースクローズ間際だったのでWRでトライする間はなかった。また今度。
でも、チョーシこいてヘンな転び方しないように気をつけないと。

こんなことがわかってみると、ますますSSでサーキットを走りたいなあ。
Posted at 2022/10/16 22:59:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ
2022年10月16日 イイね!

整備したらバイクが速くなりすぎてタイムは遅くなった

25時間ぶりにYZ125Xのピストンを交換して、今回はまじめにYPVSも掃除して、そういえばと(じつはなんと50時間ぶりだった!IXプラグなのにサーモエッジどころか全周真黒に埋まってるっぽい)プラグも新品(碍子脚部が黒じゃなくて白い!)にして、チューブのパンク修理のついでにこれまたなんと48時間も履いたリヤタイヤを新品(ノブの高さがスカイツリーの半分くらいあるぞ)のX20に換えて、トゥルントゥルンに減ったグリップを純正新品(ワッフルが指に掛かるわ~)にして

いざコースインしたら…!
アクセルに手を掛けただけで頸がガクーッてのけぞるほど進むんですけどっ?! ナニこの腹ぺこでイラついてる狼みたいなバイク? 107秒くらいで回っていたコースで、おっかなくて10秒以上遅くなったぞ! バランス崩しそうになったら開けて脱出とか絶対ムリ! 開けたらコースの外に脱出する!

生まれたての仔鹿みたいにプルプル走っていましたが、1時間半も乗ってようやく慣れてきてタイムが戻ってきたと思ったらラップタイマーの電池が切れてきてタイム計測できなくなりました。タイム更新できていたはずなのに、と電池のせいにしておこう。

今回の整備の前には全開にしてからスピードが乗るまで余裕を感じることもときどきあったのでライダーが速くなったと勘違いしていましたが、整備不足でバイクの本来の速さが封印されているだけでした。多用していた2速全開もほとんどが3速でちょうどよくなったほど。
あいかわらずライダーよりだいぶバイクが速い状態。
Posted at 2022/10/16 21:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ
2022年09月08日 イイね!

STPWGN ブレーキパッド リヤの方が速く減る要因

リヤがやけに速く減るのなぜか以前にも考えたわけですが、ESCとかVSAなどと呼ばれる横滑り防止機能が影響している可能性もあるようです。重いクルマではとくに。それでも、この記事でもF9:R1→F7:R3くらいとのことですし、10,000kmすらもたない私の個体にやはり何か他の問題があるのかもしれません。

responseの記事中にアイドリングストップとバッテリーの消耗について書かれていますが、アイドリングストップはほんとに愚かな機能だったよなあ。
表面的なカタログスペックにいいようにミスリードされる愚かなユーザーと、そうと分かっていながら、いや、分かっているからこそ売らんかなで設計するメーカー(燃費の測定法が変わった途端にアイドリングストップが絶滅したことが証明しています)と、そういうムダを生み出す愚かな測定法の設計。
あ、いや、その浪費を狙って儲ける狡猾な設計かな?
しかもアイドリングストップ機能をOFFにしても高いバッテリーを使わないといけないらしい。
Posted at 2022/09/08 14:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月27日 イイね!

フロントシングルブレーキが右に

レブル、GB、2023のスヴァルトピレンなどではフロントブレーキディスクが右に付いていますね。他にもあるかも。

モトクロッサーなどのようにマスターからキャリパーまで直接ホースがつながっていればホースの取り回しのためにディスクは左になるけど、ABSが付いていればホースの取り回し的には左右どちらでも構わないってことかな?

では、フロント右の車種では、なぜあえて右なのでしょうか?
Posted at 2022/08/27 10:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月14日 イイね!

ブルブルっと乾かす

NHKの「さわやか自然百景 風連湖 冬から早春」で湖に落ちたエゾシカが体をブルブルっとさせて水を飛ばしていました。でもイヌほど強烈じゃなかった。
イヌは体と首を逆に回転させて強烈に水を飛ばせるのですが、このエゾシカは体をちょっと振るわせるだけで首はそれほど動かさなかった。立派なツノがあったので犬のように首を回転させたら鞭打ちになるのかも。
ツノがない個体なら激しくブルブルできるのかエゾシカはすべてたいしてブルブルしないのか調査したい!
ググってみると2012にそれっぽい論文があるらしい。
どういう解剖学的特徴が激しいブルブルを可能にしているのか、激しくブルブルできる種では生得的にできるのかそれとも後生的な学習が必要なのか、学習が必要な場合他個体からの学習が必要なのか調べて論文書きてぇー!
とりあえず2012の論文を探さないと。

[追記]
…とか言ってたら他の人にぐぅの音も出ないほどばっちりやられてしまった。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/165833
https://www.science.org/doi/10.1126/science.adq8834
Posted at 2022/05/14 08:58:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネス/学習

プロフィール

「藤野玲子さんはいつのまにかWeb!keを退職なさったんですか?」
何シテル?   04/29 18:16
longriderです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

効くの?コレ🤪パートⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 15:11:23
トランクオープナー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 15:09:55
[ホンダ ステップワゴン] スロットルバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 20:49:07

愛車一覧

ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
モタードにしてコースでも乗っています。 モタードでの練習は他のいろいろなバイクに応用が利 ...
ヤマハ YZ125X ヤマハ YZ125X
モトクロスコースで乗っています。 ハードエンデューロの技も身に着けたいです。
カワサキ ZX-6R カワサキ ZX-6R
カッコよさに惚れました。 サーキットで限界に挑戦したいです。
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
内部に高エネルギー反応、パターンオレンジ! 従順なフリしてるけど裏コードはビースト。 3 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation