メーカー/モデル名 | ホンダ / Nバン G・ホンダセンシング(CVT_0.66) (2018年) |
---|---|
乗車人数 | 4人 |
使用目的 | その他 |
乗車形式 | 試乗 |
おすすめ度 |
3
|
---|---|
満足している点 |
N-VANに乗り込み、現在販売している車には当たり前になった感のあるプッシュスタートでエンジン始動。この車の用途特性上、配送業者等のドライバーが使用する事が多いのでしょうから、キー脱着の煩わしさが解消されるのは理に適っているのでしょう。 それと安全運転支援システムであるホンダセンシングが標準装着と言うのは良いのではないでしょうか?仕事で使われる比重の高い車だからこそ、安全に対する配慮は備わっていた方が良いですからね! |
不満な点 | 着座位置なのですが、脚の長い私(何気に自慢!?)はシートの座面を最後方にズラシますとハンドルに伸ばした腕が伸び切ってしまいます。(唯、腕が短いだけ?)シートの背もたれを一番前に起こしてもそうなのです。ハンドルのチルト(角度)調整は出来ますが、テレスコ(付き出し長)調整機能はない為に運転姿勢に違和感が生じていました。また、小径のハンドルは個人的に好みですが、配送業者等のドライバーが使用するには小径過ぎるのでは?と危惧します。ハンドルが小径だと長距離運転時には神経使うと思うのですが? |
総評 |
(2019年1月26日の試乗記なのでアーカイブとしました) 軽自動車の4ナンバー(商用タイプ)を選ぶ最大のメリットは自動車税が安い事。軽自動車の5ナンバー(乗用タイプ)は10800円/年(新車の場合)ですが、4ナンバー(商用タイプ)は5000円/年(新車の場合)です。登録から13年経過すると5ナンバーは12900円に値上がりします。4ナンバーも値上がりしますが、それでも6000円で約半額で済みます。 ユーザーによっては家に1台しか所有出来ないと言う場合には、N-VANよりもN-BOXを勧めます。家族が乗って移動する際に座る運転席以外のシートの作りが断然にN-VANよりもN-BOXの方が良いです。と言うかN-VANのシートがチープ過ぎます。 N-VANを個人用で購入する場合は趣味の為に活用出来るのであれば○(マル)、それ以外は×(バツ)と言ったところだと思います。 |
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
走り出すと車重(約1t)がある割にスムーズな発進であり、CVT特有のシームレスな加速は結構トルクがありました。試乗で同乗しているセールスマンにターボ付ですか?と伺うと、付いていないので最高出力53PSなのだそうです。勿論、最高出力64PSターボ仕様の設定もあるそうですが、趣味車として個人使用が目的であり、山坂道を頻繁に走るのでなければ、ターボはなくても動力性能は充分だと思います。但し、商用目的で積車として使用するならば余裕を持ってターボの方が良いかも知れません。
|
---|---|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
N-BOX同様のマクファーソンストラット式フロントサス、トーションビーム式リアサスですが、N-VAN専用のチューニングが施されているそうです。
N-BOXと乗り心地を較べては流石に劣ると思いますが、同業他社の軽バンよりは快適だと思いました。但し、それは運転席に限った事で、運転席以外は割り切られた感があり、残念なレベルです。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
N-VANはN-BOXをベースにした商用の4ナンバーで2018年7月に発表・発売された新型軽バンです。N-BOXよりも荷物を積む事を優先している為にフレームや荷室の強度を上げ、運転席以外のシートを至ってシンプルな仕様にしています。
こう言った軽バンは普通、商用目的で購入されるのが9割以上だと思われるのですが、N-VANの場合(試乗した時点)は社用商用目的5割、趣味目的の個人用5割の契約率になっているとセールスマンは教えてくれました。確かにオートバイを積んでサーキット通いや、自転車を積んでサイクルロードレース参戦のトランスポーターに合っていそうですし、ひとり迄なら最近流行の車中泊にも広さは充分の様です。 |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
JC08モードで17.6~23.8㎞/ℓは現在の軽自動車では普通でしょうか?
|
故障経験 | 試乗車なので判りません。 |
---|
イイね!0件
![]() |
ホンダ S660 ホンダS660を購入しました。 |
![]() |
ホンダ ストリーム ホンダストリームへ乗り換えました。 |
![]() |
ホンダ CBF125R ホンダCBF125Rに乗っています。 |
![]() |
アプリリア RS125 アプリリアRS125を所有しています。 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!