• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cafe-R41のブログ一覧

2020年05月23日 イイね!

娘のダイハツ・ミラジーノ

娘のダイハツ・ミラジーノエクステリアが英国車のローバーミニに似ている事から結構人気のモデルですが、決して本流のミニを超えられない亜流な車と言うのが私の抱くイメージでした。しかし、2台並べて見較べ、乗り較べるとこんなに違うの?と思う程に相違があります。ミニにはミニの良さがあって、ミラジーノにはミラジーノの良さがありました。
普段使いの足に選ぶなら、私はミラジーノの方が楽で良いと思います。
Posted at 2020/05/23 10:23:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年05月23日 イイね!

アーカイブ 那須・マウントジーンズ那須の水仙

アーカイブ 那須・マウントジーンズ那須の水仙栃木県も緊急事態宣言が解除されましたが、まだ新型コロナ禍が完全終息した訳ではないので、私は公共場所への外出は自粛中です。
例年の5月は何をしていたのだろうと日記を捲ると2018年は那須・マウントジーンズ那須へ水仙の観賞に行っていました。
過去の日記をコピペ(若干手直しも)して、皆様にご紹介しながら回顧します。

『今が見頃だと言うので、那須町のマウントジーンズ那須の水仙パークへ5/13早朝に行って来ました。
家内を誘ったのですが予定があると言う事だったので、私一人で行きました。
曇り空の下、家を早朝に出発。
今頃のシーズンだと那須方面は車が渋滞するのですが、朝早かった事もあって比較的スムーズに現地に着く事が出来ました。
途中、那須甲子道路を通行しますが、以前は那須甲子有料道路でしたが、現在は有料道路ではなくなった様です。
広大な(800台駐車可能)無料駐車場には、早朝故か?まだ車が10台程度しか駐車していませんでした。
那須甲子道路の下のゲートを歩いて潜り、マウントジーンズ那須ゴンドラ山麓駅に向かいます。
自動ドアを抜けて、上りエスカレーターに乗り、ゴンドラ山麓駅のロビーを通り抜け、建物から出て水仙パークに向かいます。
入山する方々はゴンドラ山麓駅(標高950m)からゴンドラ山頂駅(標高1410m)に向かい、清水平(標高1810m)や茶臼岳(標高1915m)、朝日岳(標高1896m)を目指す人ばかりで、私の様に水仙パークに足を向ける人は一人もいませんでした。
冬場はスキーヤーやスノーボーダーで溢れかえっているスキー場ゲレンデの一部が水仙パークとして、今の時期は水仙が群生しています。
庭にちょこちょこっと咲いている水仙も風情があって好いですが、ゲレンデいっぱいに群生している水仙もまたそれはそれで壮観です。
水仙の種類は判りませんが、大まかに言うと花弁が白、ベージュ、黄色、オレンジですが、それぞれの色の花の中央の筒状の副花冠が白、黄色、オレンジとありますので、種類は結構ある様です。
帰宅してから調べたら、2.2ヘクタールの敷地に約100種類30万球の水仙が植栽されているそうです。
角度によっては一面が白や黄色の絨毯の様にも見えます。
今年は暖かい日が多かった為、例年に較べ10日程早い4月中旬に開花し、5月中旬が満開で見頃のピークの様です。
帰り路の途中にあった八幡温泉絶景の宿一望閣前のツツジの群生も見応えがありましたよ!
那須は観光地として言う事ナス(?)です。』

P.S. みんカラの皆さんも来年は水仙の群生を見にドライブを兼ねてマウントジーンズ那須の水仙パークに行かれては如何でしょうか?
私はマウントジーンズ那須で水仙の観賞する事を推薦(?)します。













Posted at 2020/05/23 09:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月23日 イイね!

イケ麺アーカイブ ラーメンとん太馬頭店

イケ麺アーカイブ ラーメンとん太馬頭店イケメン(行け麺)アーカイブ№003ラーメンとん太馬頭店

以前に行ったけれど、現在既に店を畳んでしまったラーメン店に関する過去の情報です。
当時の日記をコピペ(若干手直しも)して、皆様にご紹介しながらラーメン店を回顧します。

『栃木県那珂川町「道の駅ばとう」の近くには、何気なくスルーされそうな雰囲気のラーメン店があります。
それはラーメンチェーン店である「ラーメンとん太馬頭店」です。
国道293号線を通る度に目にするので気になっていたのですが、なかなか利用する機会がありませんでした。
看板には367号馬頭店と表記されています。
国道293号線に面していて、367号とは?と思うかも知れませんが、チェーン店の出店順の屋号の様です。
それにしても、ラーメンとん太グループはとん太け、否、どんだけ大きな組織なのでしょうか?
それはさて置き、私は(2019年)3/23は当直で、夕食は近くのスーパーで買った冷めた弁当を食べなければならない為、せめて昼食は温かい物をと思い、お昼にラーメンとん太馬頭店に行きました。
お店の一番混んでいる時間だったかも?でお客さんが大勢15、6名或いはもっと居たかも?知れません。
その様な中、私は一人だったので、気兼ねしてカウンター席へ。
すると、注文取りや配膳担当の女性がお冷を持って来てくれました。
そこで、メニュー表に一番人気と表記されていた「とんこつ味噌らーめん」税込700円を注文。
合わせて+税込300円で「肉餃子+半ライス・漬物」をセットにして貰いました。
一番人気とあるのは、美味い証拠だろうと「とんこつ味噌らーめん」を選んだ訳です。
厨房では、先程の女性とは別の女性が切り盛りしています。
自分の座ったカウンター席は厨房が見える位置だったので、一寸観察させて貰いました。
中々、沢山の注文を一人で熟すのは大変らしく、私の注文分を作り始めたのは注文からかなり経ってからでした。
賄いが女性(熟年世代)二人の所為か?お客さんの対応と注文を熟す方が優先で、お客さんの食べ終わったお膳はテーブルに出しっぱなしだったのは、店の掻き入れ時のピークで仕方なかったのかも知れません。
それから暫くして、注文したらーめんセットがトレイに載って届きました。
先ず、レンゲでスープを一口賞味します。
メニュー表に表記されてあった「5つの隠し味が醸し出す濃厚な味わいはとん太ならでは、一度食べたら忘れられない!」とあったのは、最初読んだ時に大そう仰々しいと思いましたが、決してそうとも言えない風味。
確かに大衆食堂的なラーメン屋の味ではあるのだけれど、5つの隠し味が利いているらしく、本当に美味しい!
5つの隠し味ってなんだろうと推測したのですが「とんこつ味噌らーめん」と言うからにはとんこつと味噌は外れるだろうし、醤油、ニンニク、豆板醤、ゴマ、ネギ油かなぁ~!?
厨房を覗いていた時に見た個別にビニール袋で包装された業務用の中太麺に、濃厚なとんこつ味噌のスープが良く合います。
器にトッピングされているモヤシ、ネギ、人参、ワカメ、白菜、ニラ、茹で玉子の量のバランスが絶妙に良いです。
それに較べて、肉餃子は至って普通、半ライスは米の品種が良くないのか?イマイチで、ふた切れの沢庵は萎びており田舎のお婆ちゃんが作った沢庵漬けみたいな感じと言えばニュアンスが伝わるかなぁ?
このラーメンとセット品の落差が大衆食堂っぽくって好い感じです。
何せ、食べている最中でさえ、家族連れで来ているお客さんの子供達が喧しくって、それを叱り付けている母親もまた煩かったりするのが、輪を掛けて大衆食堂感をアップさせていました。
話はラーメンに戻しますが、普通に美味しかったです。
多分、味はチェーン店特有の食品工場で計算され作られたデフォの味を、厨房内の熟練した小母ちゃんが忠実に再現しているだけかも知れませんが、麺も硬過ぎず、軟らか過ぎずに美味しく頂きました。
因みに今回食した「とんこつ味噌らーめんセット」税込1000円でしたが、個別に注文すると「とんこつ味噌らーめん」税込700円、「肉餃子」税込300円、「半ライス」税込100円、漬物は単品の注文不可で合計は税込1100円ですから、セット注文の方が100円お得と言う事でした。
お腹いっぱいになり満足したところで店を出ました。』

P.S. ラーメンとん太馬頭店は現在閉店していますが、表へ貼り出されたポスターに「300万円から開業出来ます!」と経営者を募集しています。
ラーメン好きが高じてラーメン店をやっても良いとお考えの方は300万円の身銭を切って開業してはどうでしょうか?
新装開店した暁には、私はドライブを兼ねてラーメンを食しに行かせて頂きます。
もし、みんカラユーザーの方が開業したら「みんカラのアカウント」を申告すれば代金を割り引いてくれるでしょうか
Posted at 2020/05/23 09:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | イケ麺アーカイブ | 日記

プロフィール

「今日のおやつ№128 ローソン Uchi Café なめらかカスタードのプチエクレア 6個 http://cvw.jp/b/3246475/45210816/
何シテル?   06/20 07:26
ニックネームを「jan-u1997」から「Cafe-R41」へ変更しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
3 45678 9
101112 1314 1516
171819 202122 23
24 2526 272829 30
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダS660を購入しました。
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
ホンダストリームへ乗り換えました。
ホンダ CBF125R ホンダ CBF125R
ホンダCBF125Rに乗っています。
アプリリア RS125 アプリリア RS125
アプリリアRS125を所有しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation