• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cafe-R41のブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

短編小説「願いを叶える雑貨店 黄昏堂」を読んで…

短編小説「願いを叶える雑貨店 黄昏堂」を読んで…連作短編集は自分の時間のある時に僅かずつでも読み進める事が出来、物語も1話完結で読み易いです。
今日読み終えたのが、タイトルに表記した短編小説で今年の5月に上梓したもの。
書籍の題名は正確には「5分間ノンストップストーリー 願いを叶える雑貨店 黄昏堂」です。
著者は短編小説を得意としている桐谷直。
書籍のキャプションは「地図には載らない。探そうとしても見つからない。幸運で不運な者、不運で幸運な者だけが、黄昏時にたどり着く。その店の名は『黄昏堂』。」
目次を覘くと1.お名前シール、2.嘘つき発見レーダー、3.霊視メガネ、4.まるごとUSB、5.聴心器、6.お宝発犬カラー、7.どこでも切手、8.ミニチュア家族キット、9.減少祈願札、10.宝石の缶詰、11.自動観察日記、12.シンデレラスニーカー、13.怪談スタンプラリー、14.ドリームマッチ、15.彼氏風船、16.記憶玉、願いを叶える雑貨品がサブタイトルになっている事を察しが良い方は気付かれた事でしょう。
通読して判ったのは、願いを叶える雑貨品はまるでドラえもんの四次元ポケットから出て来るひみつ道具の様でいて、少しだけミステリアスな感じがするアイテムです。
その雑貨店へ辿り着ける人は稀で、願いを叶える雑貨品の代価はお客の過去の数日分の記憶で支払い、勿論、支払った代価の記憶はお客から欠落しています。
その代価の欠落した記憶が物語の進行において伏線になっています。
読者の感想はそれぞれでしょうが、私の琴線に触れたのは「宝石の缶詰」と「記憶玉」でした。
どちらも家族愛が描かれた物語です。
皆さんは普段から忙しいとは思いますが、読書を一日の黄昏時にドウでしょう!?
Posted at 2020/06/28 13:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2020年06月28日 イイね!

義父から貰ったクルマ ホンダ・フィット(GD1)

義父から貰ったクルマ ホンダ・フィット(GD1)同業他社の同クラスのクルマと較べても秀でた特徴はなく販売低迷していたホンダ・ロゴの後継機種。初代フィットが発表、発売された時はセンセーショナルでした。その役割は十二分に果たしたと思います。売れに売れたこのクルマ、ホンダ・フィットと言うよりもホンダ・ヒット!?
マイナーチェンジでビビッドブルーが新色として発売された時に家内用のクルマとして、フルエアロを装着して購入し、私も飽きる程乗り回しましたが、その後、免許返納した義父からフィットを貰うとは…。改めて乗るとシンプルで良いクルマだったとつくづく思います。
Posted at 2020/06/28 13:19:45 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年06月28日 イイね!

アーカイブ 太平山とちぎ2018あじさいまつり

アーカイブ 太平山とちぎ2018あじさいまつり栃木県には紫陽花の見所、名所が多い様で、今日紹介する栃木市の「太平山とちぎ あじさいまつり」はその一つです。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止の為に今年の開催は中止だそうです。
そこで2018年に行った「太平山とちぎ あじさいまつり」に関する過去の情報ですが、当時の日記をコピペ(若干手直しも)して、皆様にご紹介しながら回顧します。

『「母がまだ若い頃 僕の手を引いて この坂を登る度 いつも溜息を吐いた 溜息吐けば それで済む 後ろだけは見ちゃ駄目と 笑ってた白い手は とても柔らかだった 運が良いとか 悪いとか 人は時々口にするけど そう言う事って確かにあると 貴方を見ててそう思う 忍ぶ 忍ばず無縁坂 噛み締める様な ささやかな 僕の母の人生・・・」
これはグレープのさだまさし作詞の「無縁坂」の歌詞です。
太平山県立自然公園内にある「あじさい坂」は無縁坂(実際の無縁坂は階段ではない様ですが)の歌詞を想起させる赴き(私の勝手なイメージ)があります。
そのあじさい坂で(2018年)6/15から7/1に「太平山とちぎあじさいまつり」が開催されました。
今年の栃木は空梅雨傾向で、紫陽花の見頃は例年に較べ短い様です。
それでも、私は梅雨が明けて間もない7/1(日)に早起きして家を車で出発し、現地の謙信平駐車場に着いたのがAM8:20頃でした。
謙信平駐車場はあじさい坂に並行しており、峠の茶屋が何軒も軒を並べています。
茶屋の前の駐輪場には、オートバイの旧車でツーリングに来ている方々がバイク談議に花を咲かせている様です。
別の所では、(自転車の)ロードバイクで日光いろは坂ばりの激坂を上って来たローディーが日陰で涼を取りながら、これまた、自転車談議に夢中の様でした。
私は駐車場から歩いて太平神社の随神門へ行って、そこからあじさい坂を下り、入口の六角堂を目指します。
下りは楽ですが、虫よけスプレーをしてこなかったので、蚊が気になって仕方ありませんでした。
六角堂を見てから踵を返して、あじさい坂を上りながら沿道の紫陽花を愛でます。
途中、神橋、御神木(千年杉)を横目で見ながら、随神門を潜って太平山神社へ歩を進めます。
その間の石段は約1000段あるのだそうで、石段の両脇の紫陽花は「セイヨウアジサイ」「ヤマアジサイ」「ガクアジサイ」等、約2500株が咲いているそうです。
「芭蕉の里くろばね紫陽花まつり」で観た紫陽花よりも、太平山の紫陽花の方が株数は少ないけれど私個人としては風情があって好きです。
私は誰かが歩きながらおしゃべりしているのを小耳に聞きましたが、太平山のあじさい坂の規模は鎌倉(鎌倉の何処なのか?は判りません)に負けていないのに、観に来ている人の数は1/10程度だとか!?
きっと、地元のPRが下手なのか?PR不足なのでしょう。
私は紫陽花の観賞に石段を下りたり上ったり、太平山神社の境内を見て歩いて1時間程要しました。
来年は家族と来て、茶屋で一休みしながら紫陽花談議でもしたいと思います。』

P.S. 車イス使用の方は難しいと思いますが、健脚な方に栃木市太平山のあじさい坂の紫陽花観賞をお奨めします。但し、防虫スプレー等で藪蚊対策は万全にして下さいね!








Posted at 2020/06/28 13:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日のおやつ№128 ローソン Uchi Café なめらかカスタードのプチエクレア 6個 http://cvw.jp/b/3246475/45210816/
何シテル?   06/20 07:26
ニックネームを「jan-u1997」から「Cafe-R41」へ変更しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダS660を購入しました。
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
ホンダストリームへ乗り換えました。
ホンダ CBF125R ホンダ CBF125R
ホンダCBF125Rに乗っています。
アプリリア RS125 アプリリア RS125
アプリリアRS125を所有しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation