• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山杜一平のブログ一覧

2013年04月14日 イイね!

アルファード見参!

アルファード見参! 再来月に第一子誕生を控えた弟夫婦が,出産の準備品を取りに,この週末一時実家に戻るというので,山杜も義妹の激励に実家に戻りました。

 子どもが生まれるのを機に,先月末に弟が新車を買った知らせも入っていたので,それを見物するのも兼ねての帰省だったのですが…。

 実家のガレージに…あったあった。また張り込みやがったなあ…。


 「アルファード240S『Cパッケージ』」!

 早速,兄貴権限で試乗させて貰いました。

 「ひれえ(広い)な~コレ!」

 車内スペースの広さは流石の一言。エンジンは2400ccではありましたが,「Super CVT-i」の恩恵か,さほどパワー不足は感じませんでした。加速もスムーズだし,坂もしっかり登ります。まあ,金銭面で考えると,ハイブリッドで無いこのグレードが妥当か。東京在住の弟は,普段ほとんど運転しませんからね。ハイブリッドの優位性は無いに等しいですし。

 あと,足回りはそんなにふにゃふにゃでも無かったですね。スポーティグレードだけに,タイヤは「235/50R18」を履いていましたから,その関係もあるのかと。しかし,純正使い切った後のタイヤ購入,恐ろしい価格になりそうですが…。

 あと,リアハッチが「今週のビックリドッキリメカ出動!」とばかりに自動で開くのは思わず笑いました。ヤッターワンの口か!(笑)

 第一子誕生の喜びと新車購入で,助手席で満面の笑顔をしていた弟を見て思ったこと…。

 もし山杜が今後結婚して,子どもが生まれるとして…このようなクルマを買うことができるのでしょうか…。スライドドア&車高高いクルマが嫌いである山杜が…。仕事上7人乗りが必要になった時期も,当時出たばかりの初代ストリームへの買い換えで凌ぎましたからね。

 やっぱりこういうクルマで無いと子育てってできないの?昭和の頃は,セダン車で子育てしていた家庭がほとんどだったぞ?やっぱり「時代が違う」のか?…まあ,悩むのはその時が来てからにしましょう。ずっと来ない気もしますが(笑)。

 試乗を終えた山杜に対して弟が一言。

 「出産祝いはレカロのチャイルドシートでいいよ!」

 …レカロシート…俺が欲しいわ!(笑)

Posted at 2013/04/14 18:00:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2012年12月09日 イイね!

愛車グランプリ2012にエントリー

 ついさっきエントリーしました。今年もやってたんですね。

 昨年同様「チューニング部門」でエントリーです。まあ,ドスブッスリ(単刀直入)に言って,他にエントリーできる部門が無いんですが(苦笑)。

 「チューニング」の本来の意味は,「改造」ではなく「調律」である。このフレーズで今年も押していきます。

 共感いただける方は「ポチッ」といただければ幸いに存じます。まあ最も,入賞は全く狙ってないですし,そもそもありえませんけどね。全く面白みの無い山杜の愛車ですから。
Posted at 2012/12/09 21:03:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | 日記
2012年12月05日 イイね!

「お前の時代」が終焉

「お前の時代」が終焉 本日は出張からの直帰で比較的早く帰宅している山杜です。

 写真は今朝の通勤風景です。毎度のごとくデジタルカメラをダッシュボードに固定して,動画モードで撮影したものを切り出した写真ですのでご心配なく。いよいよ本格的な雪道です。最強の呼び声高い「REVO-GZ」は履かせていますが,過信せず気をつけなければ…。


 さて,本日の表題でピン!ときた方はアラフォー以上でしょうね。30年近く前,ジュリー(沢田研二)のこの台詞とともに発売された日産の名車がありました。

 「ブルーバード,お前の時代だ。」

 小学生の頃,この台詞の「ブルーバード」の部分をすげ替えて,よくマネしていたもんです。当時,山杜の周辺では流行語大賞だったんじゃ?

 とうとう車名消滅。新しい車名は「シルフィ」のみになるとか。

 またひとつの時代「お前の時代」が終わりを告げました…。昭和は遠くなりにけり。
Posted at 2012/12/05 18:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | クルマ
2012年12月02日 イイね!

師走&タイヤナット

師走&タイヤナット 写真は実家の隣町の有名なお寺です。吹雪いてますね~。まあ,師走には似つかわしい風景ですが。

 いよいよ今年もあと1ヶ月となりました。この週末は実家の雪囲い(家屋の1階の窓の外側にパネルを取り付け,積雪や落雪で窓が割れないようにすること)をしに,奥会津に戻ってきました。同じ県内でさえ,雪の少ない地域の方は「雪囲い?何それ?」な所が面白いです。こんなのやるの,福島県では奥会津ぐらいですからね。

 さて,先週「タイヤ交換ばかりやってる」と書きましたが,職場の同僚(若い女の子)の軽自動車のタイヤを交換してあげた時の話です。ホイールナットが緩まない!とにかく固い!!必死に力込めて緩めた後に一言。

 山杜「夏タイヤ取り付けどこでやったの?」
 同僚「お父さんにやってもらいました」

 …納得。

 山杜も,免許取り立ての頃は同じことやってましたからね。当時の山杜のタイヤ交換技術は,父親の見よう見まねでした。

 幼い頃(小学生の頃…まだ昭和50年代でしたね),自分でタイヤ交換をする父親の作業に興味津々で(男の子ですから),そばでずっと見ていました。はじめにナットを外すとき,そして交換後にナットを締め込むとき,親父は必ず車載レンチを足でぐっ,ぐっ,と2回ほど踏みしめて,強くナットを締め込んでいました。

 山杜もその姿をまね,そうやって締め込んでいたもんです。その後,どんどんクルマについて勉強していくと,ナットの締め込みすぎはかえってマズイということを知り,トルクレンチの購入に至ったのが今から15年ほど前でしょうか。

 現在でも,50~60代の男性は「タイヤナットは蹴って締めるもの」ととらえている人が多いようですね。昭和の頃のナットは精度も悪くて緩みやすかったんでしょうかね。

 で,職場の休憩時間にその話題を出したのですが,ショップやスタンドでやってもらう人は別として,自分でやる人がレンチを蹴って締めているケースの多いこと。特に女性の同僚が旦那さんにタイヤ交換やってもらうとき,決まってレンチを蹴っているケースが目立ちました。

 まあ,クルマ好きでも無い限り,タイヤナットなんて,しっかり締めれば締めるほどよいと思っても不思議はありませんが。

 足で蹴って締めたナットが外れて,タイヤが脱落した事故の話も聞きました。締めすぎでボルトかナットが破損したんでしょうけど,そういうこともやはりあるんですね。

 ちなみに,実家の母親のレガシィB4のスタッドレスタイヤ履き替えやったときは,適度な力でナットが緩みました。こちらの夏タイヤは,整備工場で取り付けたものでしたから,適正トルクでしたね。

 これからも山杜は,ネジ類の規定締め付けトルクを遵守する啓発活動を続けていきたいと思います。メーカー側で車載レンチを標準でクロスレンチにするだけで,かなりレンチ蹴りを減らせそうな気はするんですが,如何でしょう?かさばるからダメでしょうけどね。
Posted at 2012/12/02 20:53:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | 日記
2012年11月25日 イイね!

軽3強時代とな?

 最近,自分のクルマ以外のタイヤ交換ばかりやってる山杜です。実家の両親,職場の同僚…。一番下の整備士免許を頑張って取って,タイヤ交換専門店でも開業しようかしら(笑)。もっとも,初冬と初春しか需要なさそうですけど…。

 さて,表題ですが…「軽3強時代」本日のヤフートップニュースに出ていた産経新聞の記事。関連情報URLから飛んでいただければですが…。

 先日の代車の件で,軽自動車について触れましたが…ホンダ党としては,軽主体のメーカーになってしまうのはちょっと寂しいですね。Nシリーズが主力になってしまうと,今後は「ホンダと言えば軽」になってしまうのでしょうかね。

 誤解して欲しくないんですが,山杜はNシリーズ,素直に凄いと思っていますよ。ただ,「ホンダと言えば軽」と言われるようになってしまうと,「ホンダと言えばタイプRでしょ!」というイメージは無くなるんだろうな,と思うと寂しいなと,それだけです。

 重ね重ね言いますが,ビート後継に期待します。


<おまけ>

 新しいエヴァンゲリオンの劇場版が話題なので,話題に乗っかって,ネルフマークカッティングしてみて,挫折しました。



 下部の文字が…。かなり大きめに切ったのに,それでもダメです。原因はフォントがローマ体であること。まさに糸レベル。細すぎる…。ゴシック体なら行けたと思うんですが。ここの文字部分取っ払ってマーク部分だけなら,もっと小さいサイズでも余裕で行けますけどね。

 まあ,これはこのまま放置しておいて,またヒマがあったら挑戦してみるか,あるいは文字部分取っ払っちゃうか考えます。

 山杜は初代ガンダム派なので,正直エヴァはどうでも良いんですけどね。テレビ版のあらすじ程度しか知らないですし。なんか今回の劇場版も賛否両論あるようで…。

 電子辞書用のジオンマークはあっさりとできました。サイズ間違えた方は,後でスノーボードにでも貼りますかね。今シーズンスノボやるかは微妙ですが(もちろんスキーは仕事でガンガンやります)。
Posted at 2012/11/25 19:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連その他 | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ タイヤをつやつやにしてみました https://minkara.carview.co.jp/userid/324754/car/3262327/8338222/note.aspx
何シテル?   08/18 20:31
【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation