最近障害者関連の事触れてないのでたまには軽く(*‘ω‘ *)
MOPのアドバンストパーク(自動駐車)機能
時間と余裕あるときはなるべく活用して慣れようとしてるんですが
1個解ったのが、一般的な駐車スペースには様々な状況に対応してても
所謂思いやりスペース(車いすスペース)には対応していないなってところですね。
厳密は対応はしてるんだけど、色んなパターン想定した中に
「車いすスペースに駐車する」というプログラムがされてない感
車椅子のマークの枠内を認識して、そこでスタート掛ければキチンとトレースして問題ないけど
スペースが広すぎる・その中に白線ラインが多い為か、停止(スタート)位置次第で
・スペースの広さから縦列駐車(横)モードになる
・車いすの枠内じゃなく、壁や横ギリギリのライン認識してそこ基準に停まろうとする
・兎に角基準になるどこかの白線を認識する
大体このパターンで、よっぽど停止位置測ってスタートしないと逆に危険

(外枠を認識したパターン。逆もあり)

(成功例。この場所の場合横の壁基準にスタート始める時もあるので気を抜けない)
周りに何もなければそれでも良いんですが、障害者用スペースって
基本施設店舗の入り口付近に設置が義務なので、人通りも多く
スーパーだとカート置き場の横だったりしてルート設定がそうなると危険です。
ありがちなのが敷居と目印で赤コーンとか立ってる時ですね。
赤コーン、イマイチ認識しにくいのがギリギリで反応してブレーキ!とかなったり
理解して落ち着いて使えば問題ない範疇ですが、場所によっては
交通量激しかったたり、そのせいで駐車渋滞も起きたり
お行儀の良い車ばかりじゃないので隙間をすり抜けようとする車・歩行者も多く
初めての場所で気軽に~って使うまではいかないのが残念なトコロ(´-ω-`)
自分のは一応ウェルキャブの福祉車両なので、福祉車両だけでもそういう
障害者スペースに特化した機能あれば良いのにな~と思ったり
「思いやり(車いす)スペースに停める」ボタンとか。
細かい設定で対応できるっちゃ出来るけど、行く場所行く場所
事前に登録も出来ないですからねえ
いつも思うのは、スマホのノリで駐車枠を画面スワイプ操作で
指で任意に設定できるとかだと全部解決しそうだけれど。
この辺は中韓メーカーでも良いからナビ周りの機能をスマホメーカーに作らせてほしいなあ。
海外のEV車のナビとか見ると国産のナビと違いすぎてびっくりしちゃう。
以上、普通に?運転する分には気づきにくい
障害者ドライバー目線によるOPの使用感感想でした。
前のブログで書いたウェルキャブの自作シール
ステアリングのアーム部分に貼りました。
内装に合わない白ピンクがいかにもメーカーのシール感あって良き(*‘ω‘ *)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/05/31 18:15:44