• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りーろいのブログ一覧

2021年08月31日 イイね!

ヘッダー・マイプロ更新計画

病気のほうもひと先ず落ち着いて時間も出来たので
(とは言え、やれることは大幅に限られちゃったけど)
ずっとほったらかしのフォト・写真のほうを更新していこうかな~と

大体1年目後のTRDのエアロ組んだ後くらいですかね
最後に一通りの記念撮影したの

ということでいざ用事のついでに


朝焼けを狙ったつもりが遠すぎ・暗すぎでアカーン



今度はビル群と車離れ過ぎ 木・ガードレールが邪魔

そもそも朝になるとネオン消えてる(´・ω・`)

名古屋のビュースポットと言えば駅前のビル群だろ!と思いつつ
いざ車とセットとなるとなかなかベストなポジションが難しい(゜-゜)
何か所か候補はあるけどビュンビュン車が通る中ハザード焚いて
路駐できませんからねえ・・・しかもパシャパシャと




車関係なけりゃいくらでも撮れるんのになあ


撮影も運転と一緒で、普段どんだけ撮り慣れてるかに尽きますね
あとスマホのカメラ機能、使いこなすのタイヘン(+_+)
アス比変えれるのも昨日知った・・・


写真についてはこの車乗るまで全く撮ることもないものぐさな性格だったけど
この車買って間もない頃に見た動画

・若いうちにやっておけばよかったと後で後悔する事:自撮り(9:45~)


トーマスガジェマガ

っての見て、それもそうだよなあと(超影響されやすい性格)
「記録を残す」という目的でみんカラ始めた動機でもあります
ユーノスもシルビアも180SXも,もっと意味もなく
パシャパシャ撮っあげりゃよかったな(´Д`)
Posted at 2021/08/31 20:41:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月29日 イイね!

障害者が運転する為の「片手運転」について

ドライブ行きたいけれど、暑すぎて気力が起きない(A; ・`д・´)

ネタもないので障害者になってから変わった
運転・カーライフの事についてでも
少しづつ書いていこうかなと

多くの人には関係のない内容で退屈かもしれませんが
まあ「こういうこともあるんだな」という
雑学の1つとでも思って貰えれば・・・


片手運転というと良くイメージするのは
「ヤン車にふんぞり返って利き手をハンドルに乗せて
手をクイクイさせて横柄な運転するヤンキー」なイメージで
元々片手運転とか絶対やらない・メリットもないと思ってる
ガチ運転派だったので(? 
いきなり病気になって「片手運転で」と言われたときは正直戸惑いました。

というか単純に自信がなかったですね・・・
あれこれ想定して行動する「石橋を丹念に叩いて結局渡らない」性格というか
「あのレの字カーブとかどうしよう」とか「もたついて後続車居たら~」とか
そんなこんなで「運転してもいいですよ」と医者に言われても
それこそ自動車教習所なりで実車で練習するまで運転するのが怖いというか

字ヅラだけでは伝わりにくいので、図等でも

以下は”右手のみ”でのハンドル操作例になります
※運転席は自分の画像から。手はフリー素材からの雑コラです

・通常時の手の置き場所




大体この2パターンが安定しますね。
片手なので轍等に持っていかれないよう、しっかり握ります。
車線変更とかはこの左右で対応可能です。

・左折時



左折前に「どれだけ曲がるか(ハンドルを切るか)」の判断します
基本は①が多いです。デザイン的に親指が掴みやすいのもあります
図では解りにくいですが、いわゆる「逆手持ち」というか
親指を表側で、残り4本を裏から持ちます。
そうすることでハンドルを切った時、スムーズに0時の位置まで回せます。
※普通に持ってしまうと、3時の位置でもう腕が曲がらなくなります。
緩いカーブ、2・3車線のカーブなどは①か②で対応
直角の一車線等90℃に近い場合は③から真上0時~10時の位置まで
腕が曲がるまで切って調整します

・右折時



右折時は左折時ほどシビアではありません
利き腕の関節の可動域の兼ね合いだと思います。
ハンドル切った後の腕の自由度ですかね。
大抵図の取り回しで対応できます。
Uターンの場合はそうもいきませんが。

基本的に右折も左折も、ハンドルを切りきった時手がどうなるかを想像して
そこから逆算して切る前のポジションを想像するとやりやすいと思います。

ハンドルは手を離すと惰性で戻りますが、すぐにつかめばそれほどブレません。
ある程度車が傾けば、あとはパワステの惰性でハンドルは戻るので
ハンドルに手を当てながら自然に戻るのを調整します。

運転はイレギュラーの連続です。
これで曲がり切れなかったときはハンドルから手を放さずに
持つポジションをスライドさせて微調整します。
Uターン時や鋭角鋭い交差点とかですね。
必然的に、交差点では徐行になるので危険はありません。
内輪差とかいつも以上に気を使います。


でも、思ったよりもすんなり運転出来てびっくりしました。
特にこの車はタイヤ径・インチが大きいので
余りハンドルを回さなくても曲がっていけるのも大きいと思います。
ただやっぱり細かいところでいろいろ気を使う場面は多いですが。
以前以上に運転には集中するようになりますね。

ハンドルスピナー(旋回装置)も付けましたが
あんまり活用することはないですね。
思った以上にハンドルって重いんですよ。
いわゆる「押し回し」操作で力任せに操作すると良いとは解るけど
ハンドルのデザインにもよるなあと
カロスポのハンドルはセンターホーン部分が出張ってるので
この押し回しの取り回しがしにくい。

旋回装置のデザイン、設置の仕方の兼ね合いもあるとは思いますが
根本的な問題でこの「旋回装置を使ってハンドル操作をする」という
運転判断のタスクが1つ増えるんですよね。
これが意外に運転中には即スムーズに判断が付きにくいところあります
というのも、旋回装置に頼らなくとも上記ハンドル操作で
事足りることが多いので。

最初から曲がるのをこの旋回装置前提で運転すれば
その判断の迷いもないとは思いますが
何かイマイチ信用していないところもあるのも大きいです。
ディーラーでしっかり取り付けて貰ったとはいえ
所詮は2千円程度のカー用品ですからね。。。
メーカーが福祉仕様として販売してる
最初から備え付けの物なら信用できるかも



調べた限り、ホンダとマツダが福祉関係に力入れてる感はありますね。

ホンダ公式:片手の不自由な方へ/運転補助装置/福祉車両
https://www.honda.co.jp/welfare/purpose/for-drive/one-hand.html

トヨタも幅広い市販車にこういう仕様付けれるようにしてほしい。
ハンドルだけでもこういう仕様にできたらな~


こういう病気(脳卒中・脳梗塞)での運転を心配する人も多いですが
今のところ運転に関しては問題ないんですよ。
寧ろ運転中は集中するのか、病気(痺れ)のほうも落ち着く感まであります。

但し運転は思いっきり”下手”になりましたね(A´゚д゚`)
コーナリングとか
片手なので車が持っていかれないようにするのに必死ですね。
「両手でしっかり持つ」ことの重要性を痛感します。
初心に帰り、兎に角1から慣れてくしかありませんね。

問題は運転よりも乗り降りですかね。
特にこの車はハッチバックとはいえスポーツクーペに近い
中腰、体感バランスが強いられるデザイン・作りなので
持ち手にしっかり捕まって体を持ち上げ片足から外に~とか
まず片足でのバランス取りが自力ではできないところがあるので
慣れてもしんどいところはあります。
運転席のドアはある程度以上開けないと両足を満足に出せないところがあるので
駐停車時には横の車との幅確保が一番気を使いますね。
思いやりスペース(車椅子マーク)を気兼ねなく使えれば助かるんですが
現実問題そうもいかないですからね(この件はまた別途まとめようかな)



障害者の運転に関しては、本当に実例・報告例が少ないです。
自分も病気になって退院してから色々調べ回ったんですが、苦労しました。
なので同じような状況でいきなり片手運転する事になった人が
いつかここにたどり着いて何かの参考・助けになれば幸いです(´∀`)
Posted at 2021/08/29 16:47:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月25日 イイね!

水漏れトラブル?

水漏れトラブル?身体障碍者手帳が発行されましたと
区役所から連絡あり
発行されたら色々やること沢山出来て
あっちゃこっちゃ役所や警察
行ったり来たりの毎日です(/・ω・)/




自分は車の運転も認可通ってるので
車関係の助成や免除・割引等色々受けれるとのことで
その手続きもやってきましたが
それぞれがややこしくまとめるのも大変なので
また1つのトピックとしてまとめるつもりです。

そんなこんなで区役所の駐車場に停め、荷物を後部座席に置いたので
ドアを開け閉めしてると、何か運転席後ろの後部座席ドアから
ぽたぽたと水が垂れてるのに気づく。



あー、夜中に朝まで雨降ってたんだっけな。ドア開け閉めしたから
どっか溜まってるのが出てるんだろうな、くらいに思ってたけど
時間は昼過ぎのカンカン照り。勿論車体はとっくに雨水も乾き
そこから役所手続きアルアルで1~2時間くらいして戻ると
な~んか垂れてるとこがかなり水跡になってて
まだまだ結構勢いよく水垂れてるんですよね

え・・・?雨あがってもう何時間?朝からこんなカンカン照りで??
しかもこのドアだけじゃん🤔他何ともない
ちょっと気になり、ドアの内張に水でも溜まってんじゃないかなと
ドアの下覗くと、排出口みたいなゴムのとこからずっと水が。



例えるなら点滴患者の点滴が落ちるスピードくらいですかね。
(わかりにくい!?)
心配性なんでもしかして内張に水溜まってて腐ったりカビになったら、、、と思い
用事の合間にディーラーに連絡。夕方見てもらう事に。

結果、「なんともありませんでした」(^p^)

ドアミラーのゴムパッキンからドアに水入る構造は知ってたけれど
室内に入り込むような症状なければ、ドアの内部は樹脂でカバーされていて
結構水は出し切るまで垂れるものということ。
まあ、そういわれると安心ってことで。。。

普段ならスルーする事かもだけど、半年月極に放置してたから
きっと色んなとこが気になるんだろうな。
前の前乗ってた中古のR32も、ドアの下錆びてきて
レストア云々の話になって手放した事もあったな

ついでにナビの不調も見て貰ったけど案の定、今は普通に動く。
まあ3年は保障で無償交換もできるとのことで
車検までに頻繁に症状出るようになったら考えましょうってことに。
ちょっとしたことでも親身に対応してくれる、良いディーラーです。


おまけ



名古屋市北区役所の横には、都市高速でも珍しい螺旋ループ橋の黒川インターがあります
下から見る様は蛇がとぐろ巻いて鎮座しるような威圧感から
「大蛇インター」と呼ぶ人もいるとか
8の字のヘアピンインターの真ん中に
ネックス・プラザ(名古屋高速道路広報資料センター)
という施設があるんですが
興味あっても地元すぎて入ったことがない・・・
絵になるからか街ぶらロケの定番施設というか
国内でも割とレアな施設らしいけれど(^<^)
Posted at 2021/08/25 22:57:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月23日 イイね!

クローバーマーク

クローバーマークさて、前々からどこに貼ろうか悩んでいたクローバーマークなんですが、、、



右下が身体障碍者が運転する車に付ける標識。
但し「努力義務」といって「なるべくつけてくださいね」とのこと。
高齢者マークと同じっぽい。
車椅子の思いやりスペースを利用する際に周囲に解りやすく知らせるのと
初心者マーク高齢者マークの車同様、割り込みや幅寄せする車に罰則アリ
つまり誰もが通った道の初心者マーク同様、フロントとリアに
1つづつ付けるわけです



表示場所もキチンと細かく決まってるんですね~
そういや初心者の時若葉マーク適当に貼ってて切符切られたなあ

初心者マークのようにつけてなくても違反ではないとはいえ
通ってるリハビリ病院の駐車場はほぼ付けてる車ばかりなのでつけとかないとなぁと。
ただこれがいざ探してみると、びっくりするくらい種類ないんですよね~
まあ需要考えたら当たり前かもしれない(´・ω・`)
法的拘束力もない車椅子マークは多いんですが。
自分は車椅子卒業したので・・・

ネットで探しても同じようなのしかなく、スーパーオートバックスならワンチャン変わったものあるかな~と、店員さん捕まえて
クローバーマークと言っても通じない可能性あるから
「若葉マークとか売ってる場所どこですか?」と尋ねたら
「へ?若葉??」となんですかそれって反応で、あ~クローバーマークなんですが、、、と言いなおしたら
「あ、はい障害者マークですね」と通じたり。な~んそれΣ(゚Д゚)
ただまあ、ネットで売ってるものと同じのが1つあっただけで、仕方なく購入

・・・ところがこれ、致命的に車に合わないんですよ(;´Д`)
まあドレスアップとかでなく「他車から認識できるように」という
立派な標識の一種なので、デカいうえにテカテカな蛍光ステッカーだったり


給油口の蓋と同じくらいのデカさです

例えるなら、小中学校の登下校の児童が貼る安全ワッペンみたいな感じ。
まあ普通、身障者の乗る福祉車両なんてワンボックスやミニバンですからねえ
(中にはNDロードスターもあるみたいですが)

色々マスキングテープで位置バミってみたけど、う~ん、本当にどこにも合わない
カロスポって特に曲線の塊のデザインというか、10cm以上のデカくて丸いステッカーなんて貼るスペースがそもそもないというか

取り敢えずもっといろいろ探してみると、ようやく小さめのステッカーを発見
で、とどいてみたものの、、、今度は小さすぎ!


横のは車のキーです。6cm×6cmとかいうけど、ほぼ5cm

う~ん、なんだろう。「ちょうど良い」サイズってないんスかね、本当に(´゚д゚`)
例えるならアレですよアレ、自動車保管証の丸い奴
あのサイズでちょうどいいのに。

まあないもんはしょうがないので、取り合えずこの小さいステッカーでも
一応目立つとこに貼っとけばOKかなということで方針は決まり。
四角いデザインってのは良いかも。線に合わせれるし。



取り敢えずリアはこんな感じで、ワイパー横にすっぽり収まって視認性も良いのでここで様子見。


第二候補はこっち。こっちも収まり良いので迷ったけど
下2つのステッカーに埋もれるかなあと。
こっちの場合やっぱ丸形が良いですね。小さいのあればなあ

で、問題はフロント。


これ、本当に1か月くらい付ける場所悩んだんですけど、結局どこ貼っても変なんですよねえ
何も考えずボンネットに貼っちゃえれば良いけど、コーティングの関係で極力ボディには貼りたくないので・・・
ナンバー横の樹脂製ラジエーターガードが平面だったら良かったんだけどな
まあ悩んでてもしょうがないので、フロントのほうは良い案浮かぶまで様子見で(´-ω-`)


ここ貼れれば良かったのにな
フロントガラスは違法とは言え、黒い部分はOKにしてほしい

そもそも、元々ステッカーとかペタペタ貼るのは嫌いなタイプだったので
(寧ろ剥がせるものは剥がしてスッキリさせたい性格。中古なら全部剥がしてたかも)
こういうの苦手なんですよ(/・ω・)/

理想は前の車がルームミラー除いた時に、ボンネットと一緒にクローバーマークが映りこむのが理想なんだけどな~難しい!
取り敢えず仮OKってとこですね(A´・ω・`)こんだけのことでも汗だくでした
今日曇/雨だったのに、作業始めたらなんでカンカン照りになるのやら・・・
Posted at 2021/08/23 22:52:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月21日 イイね!

雨の日(土砂降り)の洗車☂

雨の日(土砂降り)の洗車☂いつも定期的に頼んでいる
キーパーラボさんに洗車頼んできました



ディーラーに点検やバッテリー交換で入れた時洗車はしてくれたんですが
流石に半年の汚れはなかなか洗車機程度では落ちないのと
あと内装の汚れも気になってたんで、迷った結果様子見と言う事で
取り敢えず純粋プレミアム+内窓ふき+フロントガラス撥水を依頼

雨男とか晴れ男とか、そういうジンクスは余り信じないクチなんですが
今回ばかりで自分は雨男なんだなあと実感しました(; ・`д・´)☂
まさかの着いたら土砂降り
出るころには晴れ間もあったのになあ・・・

元々私の住んでる北区と店のある守山区とは、隣区とはいえ
まるっきり天気が変わることがままある地形なんですよね
それにモロぶつかっちゃったなあって感じでした
予約入れた時はしっかり晴れだったのにな~
なんかキーパーラボさんに洗車予約入れたときは
半分くらい雨に降られてる気がする

取り敢えず雨でもフロントガラスの撥水と車内清掃でスッキリ
純粋プレミアムでどんだけ落ちるかなあと見たけど
やっぱりもう水玉状の水垢シミは全く落ちないですね
一度洗車機ではなく人の手での洗車度どんなもん落ちるのか
確認したかったので良し( `д・´)b
次はミネラルオフ頼んで様子見てみよう
それでもアカン時は時期的に3年目なので、コーティング張替えかな
細かい生活傷もまあ多くなってきたし(*‘ω‘ *)

あと半年放置で、ドアノブの中のゴムパッキンが真っ白になってました
多分ここの汚れが雨のたびに水垢汚れになるんだろうなと
奇麗にしてもらいましたが、毎回頼んだほうが良いかもなここ
本来気が付いたら自分でやれる範囲だけど、片手だと何とも
洗車も何かとプロショップに任せることが多くなりそうです




カウンター座って待ってたら目の前に持ってきてくれました(*‘ω‘ *)
Posted at 2021/08/21 17:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2人乗りのシエンタ登場!?(゜Д゜) http://cvw.jp/b/3248652/48587645/
何シテル?   08/08 12:20
りーろい(Relloy)と申します。 よろしくお願いします。 人もモノも悪いとこを論うより 良いとこを見つけて伸ばすのをモットーにしてます。 1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234 56 7
8910111213 14
151617 181920 21
22 2324 25262728
2930 31    

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
シエンタ HVZ 5人乗り ウェルキャブ フレンドマチック車取付用専用車 (専用パワース ...
トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
トヨタ カローラスポーツ HVGZに乗っています。 色はブラキッシュアゲハです。 主なO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation