• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りーろいのブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

静岡(浜松)へさくっと日帰り

数年ぶりに会う約束した友人と、行き慣れた浜松まで。






「ジェネリックさわやか」で検索すると出てくるんですが
静岡のご当地バーグで有名な「さわやか」のハンバーグを作ってるところが
地元だけで売ってるハンバーグで、ジェネリックさわやかとして有名だそう
地元のドラックストアで調理しやすい限定版とやらも売ってたので共に購入
エクスパーサ浜名湖(東名SA)でも別バージョン売ってるみたいですね。
そっちはゆるキャン△にでてくるハンバーグの元ネタをアピールしてました


(^<^)「SAでも売ってるなら深夜のドライブでもふらっと寄って買えるな」





昼飯は浜松三島店・浜松西インター店 ・浜松柳通り店の3店舗のみで出してる
限定メニュー「豚もつカレー」を。
友人は豚もつトリプルで頼んでました( ´艸`)
https://www.ichibanya.co.jp/menu/shop_original_detail.html?id=1588


メシの写真しかないのは、シエンタを友人宅に置いてって
友人のオデッセイ1台で行った為(´Д`)
数年ぶりで積もる話もあったし、交互に車出してこういうイベント行ってるので
自分の車で行くのは次回かなw

浜松・袋井方面はよく行くので、今度は自分の車でゆっくり回りたいですね。
いつも面白いネタを提供して付き合ってくれる友人に感謝感謝!です(´∀`)人
Posted at 2023/04/23 21:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月22日 イイね!

新型シエンタ 乗ってみて解った事

今回のシエンタはMOPてんこ盛りつけたんですが、1か月弱使った使用感などを
時間あるときにぽつぽつ書いてこうと思います。
ご購入考えてる人の参考になれば幸いです。(/・ω・)/


フレンドマチック(取付用専用車)


※標準車に比べて発進・低速時のステアリング操作力を約50%軽減しています。
 ちょっと前までステアリング負荷軽減のみだったけど
 ウェルライド等、車いすのキャリーとかとセットになってた


これはシエンタの特徴でもなく、ウェルキャブ車の仕様なんで参考にならない話ですが
一応どんなもんかの使用実感などを
シエンタはその特性から、ウェルキャブ全ての種類を網羅してますね。
それに合わせてスイッチで車高下げれる機能もあるとか見たし。
まさに「キャブ」って感じですもんねえ

で、上記フレンドマチック車なんですが、まず取り回しがとても軽い!
大袈裟でなく片手の親指か人差し指に力入れるだけで
ステアリング一回転できるくらいの軽さですね。
よくジャッキアップして前輪浮いた状態でハンドル回す、あんな感じ
自分は上記で右手のみの片手運転ですが、例えば直角に曲がる
一車線の狭い左折とかハンドルの握り位置に注意しつつ運転してましたが
今回は上記あるよう掌で押さえるだけでも回ってくれるんで非常に楽です。


自分のように身体障害者でなくとも、力が入りにくいとか腕力がない女性とか
そういう人にもいいかもしれませんね。

※ちなみに福祉車両ではあるけどあくまで運転支援なのか非課税の恩恵はないです。
(非課税対象は車いす使用・補助パーツの後付け持ち込み登録車両のみです)



アドバンスドパーク(自動駐車)


地味に使えそうで使いどころ選びますね。
まだまだオールマイティにはいかないところ。
まず「できない事」を洗い出していくと

・ちょっとした段差がダメ
 以前触れた気もしますが、自分の駐車場は側溝沿いにあって
 その側溝を乗り越えられずそこで停まっちゃいます。
 アクセルひと踏みで登れるだけに歯痒いですね~、これ(´・ω・`)




・慣れていないと急な飛び出し等で咄嗟に手動操作に切り替えられない
 特に人が行きかう混雑したスーパーの駐車場とか
 車を縫うように歩行者が跋扈するとこでは使わないほうが賢明ですね。
 基本的に中止になるとPに入り、そこから手動で即DやR入れるのは
 当然ながらギアに負担掛かりよろしくないのもあります。
 

 ただ、条件さえ合えばとても便利な機能です。
 ライン取りはどんなベテランドライバーの取り回しより上だと思います。(マジで
 ほんと正確ですからねぇ~(*‘ω‘ *)
 ギリギリのきわっきわ攻めるんでほれぼれ(ハラハラ)するくらい(w 

 結局のところ、最初のライン取りだけ決めて貰い、あとは良いタイミングで
 ゆっくり中断(中止)なりして、〆は自分でやるのが賢い使い方かも。
 (そもそも輪止めあると停止位置が輪止めの手前で止まることが多いので)


VIEWボタン(トヨタチームメイトアドバンストパーク)




ぶっちゃけこれが一番多用してる気がします(*‘ω‘ *)
元々意味もなくドラレコ画像とか見るのが好きだったんで
走行中でもほぼ正確に車の周囲の状況確認できるのは良いですね
白線踏んだな~ってタイヤの感触で映像確認したら、ちゃんと踏んでる。正確
実際と映像が2・3秒ほどディレイ(情報遅延)あるのは技術上仕方ないですが
ただワイド画面何とかならんかな~設定で変えられるんかなコレ
あと低速と高速で勝手にオフになるのも、ずっとこのモードでいたい時めんどいですね
それこそこのボタン、ハンドルに欲しかったかも


パワースライドドア





これだけは未だにコツがよくわからない(‘~‘ )
公式みてなんとなく「運転(助手)席ドアハンドル下部」ってのはわかるんですが
反応する時とま~ったくうんともすんとも言わないときあるんですよね。
急いでるときはさっさとボタン押すほうが早いみたいな
何となく全てにおいてですが反応がもっさりしてるので
ゆっくり車の反応に合わせて反応させる必要がある感じです。
あとどんな条件か不明だけど特定の状況でロック掛かってるような気も

自分は杖持ちなんでめんどくさい時横着して杖で腹下掬うように反応させてますが
見えない腹下とは言えアルミ製の杖がコツンコツンあたるのは何となくイヤ('ω')


トリムベルト




DOPのなかで一目見て(・∀・)イイ!!!と思って値段安いのもあり注文したクチ
でも意外とこれ、使いにくいかもしんない
なんだかんだで狭いんですよね、この周り
洒落たサイズ表記のドア内装当たりがガシガシ当たって傷まるけになりそうな
ボタンでキチンと毎回取り外ししてゆっくり出し入れすれば良いのですが
特にlargeサイズのマグボトルなんか入れる時は相当気を使いそう。
この辺りベルトというより内装パネルにクッション欲しいですね
(そのうち自作してなんかつけるかも)



あと足回りは思ったより狭い
たまに乗るとき左足でアクセル踏んじゃうときあったんで
降りる際はシート引いて足元スペース確保してます
まあ自分の場合左足が不自由ってのも大きいですが(´Д`)




あとここのダッシュの収納
結局活用方法がわからない(´・ω・`)
駐車チケットとか内装掃除用具入れですかね
ゴムマット敷いたんでコインパ・洗車場用に100円玉と10円玉何個か入れてます
まだ真夏の酷暑でここが何℃になるか不明ですが、一番温度あがる温室になりそう
一度温度計入れてみて測ってみようかな(?


色々あって一気に書き切れないけど、とりあえずはこんなところで('ω')
新しい車はこういういろいろ新しい発見が多くて楽しいですね。
Posted at 2023/04/22 02:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月16日 イイね!

初洗車

納車後に黄砂襲来があり、週末も雨でなかなか洗えなかったけれど
久しぶりに日曜天気良かったので、前の車から通ってる
キーパーラボさんで洗車してきました




奥のちっこいの(*‘ω‘ *)


シエンタ、てっきりMサイズと思ってたけど今回の型からLになるんですね~
このお店は名古屋でも端にあるからか、いつも空いてて利用しやすいです。

一か月点検終わったら何かしらのコーティングもして貰うつもりです(^<^)
まだ迷い中
Posted at 2023/04/16 21:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月11日 イイね!

シエンタ色々 おまけ

注文する前、OPカタログに付ける候補をチェック入れておき
見積もりの際に担当に伝えて「これは必要、これはどうでしょ?」と
相談しつつ決めていったんですが
自分の場合体が不自由でも乗りやすい、前の車で不便だなと感じた点を改善
ここらがポイントだったのでDOPも多くなりましたが



DOPのバックドアラックとストラップ
どちらも微妙に用途は違うけれど。これ、見積もりでOP頼んでる時
「あれっ?ひょっとしてこれ、バックドアラックつけたらストラップいらなくね?」とは思ってました。
けどまあバーのほうは2kgまでとあるし、あんまドア開閉の持ち手に使うのは
良くないのかな・・・と思ったら担当の兄ちゃんも普通にバーのほうでドア閉めてた

何とも間抜けな過剰装飾になっちゃいましたが
まああって困るもんでもないからヨシ!
それにしてもバックドア重いですね・・・
戻るときと閉まるときのさじ加減がなかなか。

外観の好み抜きでバックドアのアクセントモールはつけといて正解でした。
運転席のドアもそうだけどこの車、ボディに直接手を触れる機会が多いので
何かしら「おタッチする場所」は欲しい所。
助手席のピラーも閉める際の手跡でベタベタに(´Д`)
何かデザイン損なわないこのアクセントモールみたいなののドア版を探し中。
ラゲッジLEDもつけといてよかったなと実感します。
ここの月極、夜中はほんと真っ暗になって室内灯消えたら足元危ないので。
良さげなアウトドア用ランタンをラックにぶら下げようと思ってたけど
位置的に特に必要ないくらいです。内張にビルトインなのもGood。




左右スライドドアのアシストグリップは少々お高めですが
これも付けて正解でしたね。
この車購入した理由の1つに、年老いた両親を後席に乗せるってのあるんですが
あるとないとで全然違うと思います。意外に床高いですからね。
ただ全席の標準アシストグリップと違い汚れが付きやすい柔らかめの材質なんで
こまめに手入れは必要かな。

まずはOPを使いやすいよう自分なりに活用していくつもりです(´∀`)
で、足りないものを買い足す。みたいな。
Posted at 2023/04/11 23:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月09日 イイね!

シエンタ色々

平日仕事帰りにシエンタ納車取りに行って
バタバタしながらようやく週末(*‘ω‘ *)・・・
納車後に久々の雨が本降り続いて、すっかり汚れてしまったシエンタちゃん
まずは洗おうかな~と思いつつ、アヤシイ雲行きで様子見てたら
案の定にわか雨が続き今週は断念
早いとこ時間とれるところでキーパーラボさんでコーティングしときたいです。


車のほうは色々覚えること一杯で大変ですね。
新しい機能何でも大好きな性質なので、自動駐車や自動運転など色々試してます
自動駐車、自分の駐車場だとちと厳しかったのが残念ですね(´・ω・`)
こういう側溝の段差ある月極なんですが







この程度の段差でも減速しつつバックするので止まっちゃって
どうやってもそこで強制中止しちゃいます
自動運転のようにアクセル踏んで加速出来たら解決したけど
そうもいかないですからね・・・
ホムセンで売ってる段差スロープ設置すれば解決するけれど
一応月極なので勝手にそういうこも出来ないのがな~
まあ途中までやって中止して、あとは手動で入れなおしって感じでも十分ですね
ただパーキングからDの音だと思うけど、やたらギコギコ音が気になるんで
あんまり車には良くなさそうな感も?
店舗の駐車場とか普通の白線駐車場では重宝してます
(たまに立地お構いなしでおバカな動きするので油断できませんが)


自分の車はフレンドマチック仕様なんですが、恐らく
まだ1桁も登録ないんじゃないかなってくらい珍しい希少車だと思います
(果たして売るとき値段付くのか?ちょっと心配)
ステアリング軽いだけで変な装置は付いてないので大丈夫だとは思ってますが;;

https://toyota.jp/welcab/carlineup/function/#friend_links
https://toyota.jp/welcab/systems/system_13.html

低速・発進時に掛かるステアリング負荷を
40~50%も軽減する運転サポート機能です
※福祉車両に該当するけど、車いす車のような非課税優遇措置はなし

これがね、ほんとむっちゃ軽いんですよ。ヤバイくらいに(; ・`д・´)
大袈裟でなくジャッキで前輪浮かしてスカスカなあの感じです。
慣れれば親指だけで一回転できるんじゃないかな・・・
そのくらい軽いんで逆に危険なくらいです
特にこの車、スポーツサスでもないから急なハンドルは車が揺れて危険ですね
まあでも、ゆっくり操作すれば取り回しはものすごく扱いやすいです。

後は何といってもviewボタンですね
これが今のとこ一番活用してるんじゃないかな(w
ハイエースやトラックは病気前配達の仕事で長いこと乗って来てたけど
鼻のあるミニバンは初めてなんで、内輪差中々掴めないんでほんと助かります。
ドライブ中もナビよりこっちの画面が多いくらいです。
映像眺めてるだけでなんか楽しいですね(*‘ω‘ *)


なんかだらだらと長くなっちゃいましたが、一番最初にまずこれですね。





モデリスタのアルミ注文したんで、純正ホイールが余って
日曜にディーラーに取りに行って、その時担当さんに貼ってもらいました(´人`)感謝
前の車はこういうデカデカとしたのは似合わなかったので小さいの貼ってたけど
シエンタはこういうステッカー違和感ないのが良き(‘ω‘ )b
ウェルキャブやハートフルプラザのステッカーもあったらそのうち貼りたいですね。
純正ホイールはスタッドレスの季節になったらそれ用に使おうかなと。
アルミが融雪剤とかで汚れるのも嫌だなと思ってたので。
(純正の鉄チンなら別に錆びても(ryみたいなノリです)

あとは前の車から引っぺがした小物を色々、使える物を使ってます。
バイザーに百均の弁当箱のゴムとか、その辺かな
小物類も色々付けたんで、その辺りも時間あるときレビューしようと思ってます。

それではまた(/・ω・)/
Posted at 2023/04/09 23:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2人乗りのシエンタ登場!?(゜Д゜) http://cvw.jp/b/3248652/48587645/
何シテル?   08/08 12:20
りーろい(Relloy)と申します。 よろしくお願いします。 人もモノも悪いとこを論うより 良いとこを見つけて伸ばすのをモットーにしてます。 1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
234 56 78
910 1112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
シエンタ HVZ 5人乗り ウェルキャブ フレンドマチック車取付用専用車 (専用パワース ...
トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
トヨタ カローラスポーツ HVGZに乗っています。 色はブラキッシュアゲハです。 主なO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation