今回のシエンタはMOPてんこ盛りつけたんですが、1か月弱使った使用感などを
時間あるときにぽつぽつ書いてこうと思います。
ご購入考えてる人の参考になれば幸いです。(/・ω・)/
フレンドマチック(取付用専用車)

※標準車に比べて発進・低速時のステアリング操作力を約50%軽減しています。
ちょっと前までステアリング負荷軽減のみだったけど
ウェルライド等、車いすのキャリーとかとセットになってた
これはシエンタの特徴でもなく、ウェルキャブ車の仕様なんで参考にならない話ですが
一応どんなもんかの使用実感などを
シエンタはその特性から、ウェルキャブ全ての種類を網羅してますね。
それに合わせてスイッチで車高下げれる機能もあるとか見たし。
まさに「キャブ」って感じですもんねえ
で、上記フレンドマチック車なんですが、まず取り回しがとても軽い!
大袈裟でなく片手の親指か人差し指に力入れるだけで
ステアリング一回転できるくらいの軽さですね。
よくジャッキアップして前輪浮いた状態でハンドル回す、あんな感じ
自分は上記で右手のみの片手運転ですが、例えば直角に曲がる
一車線の狭い左折とかハンドルの握り位置に注意しつつ運転してましたが
今回は上記あるよう掌で押さえるだけでも回ってくれるんで非常に楽です。
自分のように身体障害者でなくとも、力が入りにくいとか腕力がない女性とか
そういう人にもいいかもしれませんね。
※ちなみに福祉車両ではあるけどあくまで運転支援なのか非課税の恩恵はないです。
(非課税対象は車いす使用・補助パーツの後付け持ち込み登録車両のみです)
アドバンスドパーク(自動駐車)
地味に使えそうで使いどころ選びますね。
まだまだオールマイティにはいかないところ。
まず「できない事」を洗い出していくと
・ちょっとした段差がダメ
以前触れた気もしますが、自分の駐車場は側溝沿いにあって
その側溝を乗り越えられずそこで停まっちゃいます。
アクセルひと踏みで登れるだけに歯痒いですね~、これ(´・ω・`)
・慣れていないと急な飛び出し等で咄嗟に手動操作に切り替えられない
特に人が行きかう混雑したスーパーの駐車場とか
車を縫うように歩行者が跋扈するとこでは使わないほうが賢明ですね。
基本的に中止になるとPに入り、そこから手動で即DやR入れるのは
当然ながらギアに負担掛かりよろしくないのもあります。
ただ、条件さえ合えばとても便利な機能です。
ライン取りはどんなベテランドライバーの取り回しより上だと思います。(マジで
ほんと正確ですからねぇ~(*‘ω‘ *)
ギリギリのきわっきわ攻めるんでほれぼれ(ハラハラ)するくらい(w
結局のところ、最初のライン取りだけ決めて貰い、あとは良いタイミングで
ゆっくり中断(中止)なりして、〆は自分でやるのが賢い使い方かも。
(そもそも輪止めあると停止位置が輪止めの手前で止まることが多いので)
VIEWボタン(トヨタチームメイトアドバンストパーク)
ぶっちゃけこれが一番多用してる気がします(*‘ω‘ *)
元々意味もなくドラレコ画像とか見るのが好きだったんで
走行中でもほぼ正確に車の周囲の状況確認できるのは良いですね
白線踏んだな~ってタイヤの感触で映像確認したら、ちゃんと踏んでる。正確
実際と映像が2・3秒ほどディレイ(情報遅延)あるのは技術上仕方ないですが
ただワイド画面何とかならんかな~設定で変えられるんかなコレ
あと低速と高速で勝手にオフになるのも、ずっとこのモードでいたい時めんどいですね
それこそこのボタン、ハンドルに欲しかったかも
パワースライドドア
これだけは未だにコツがよくわからない(‘~‘ )
公式みてなんとなく「運転(助手)席ドアハンドル下部」ってのはわかるんですが
反応する時とま~ったくうんともすんとも言わないときあるんですよね。
急いでるときはさっさとボタン押すほうが早いみたいな
何となく全てにおいてですが反応がもっさりしてるので
ゆっくり車の反応に合わせて反応させる必要がある感じです。
あとどんな条件か不明だけど特定の状況でロック掛かってるような気も
自分は杖持ちなんでめんどくさい時横着して杖で腹下掬うように反応させてますが
見えない腹下とは言えアルミ製の杖がコツンコツンあたるのは何となくイヤ('ω')
トリムベルト
DOPのなかで一目見て(・∀・)イイ!!!と思って値段安いのもあり注文したクチ
でも意外とこれ、使いにくいかもしんない
なんだかんだで狭いんですよね、この周り
洒落たサイズ表記のドア内装当たりがガシガシ当たって傷まるけになりそうな
ボタンでキチンと毎回取り外ししてゆっくり出し入れすれば良いのですが
特にlargeサイズのマグボトルなんか入れる時は相当気を使いそう。
この辺りベルトというより内装パネルにクッション欲しいですね
(そのうち自作してなんかつけるかも)
あと足回りは思ったより狭い
たまに乗るとき左足でアクセル踏んじゃうときあったんで
降りる際はシート引いて足元スペース確保してます
まあ自分の場合左足が不自由ってのも大きいですが(´Д`)
あとここのダッシュの収納
結局活用方法がわからない(´・ω・`)
駐車チケットとか内装掃除用具入れですかね
ゴムマット敷いたんでコインパ・洗車場用に100円玉と10円玉何個か入れてます
まだ真夏の酷暑でここが何℃になるか不明ですが、一番温度あがる温室になりそう
一度温度計入れてみて測ってみようかな(?
色々あって一気に書き切れないけど、とりあえずはこんなところで('ω')
新しい車はこういういろいろ新しい発見が多くて楽しいですね。