車のステッカーは好みがモロに出る分野だと思います。
今回はあの無粋な駐車保管場所ステッカーを
納車の時に貼らずにいてくれたのもあって、リア周りはスッキリ
楕円のエコシールも今回なかったけど、貼る義務なくなったんですかね
今のところリアは
・トヨタカローラ名古屋の黒くて地味な販売店ステッカー
・クローバーマーク
・EXキーパー施工の汚れに強いソフビステッカー
リアガラスには枠外の黒い縁にこの3つで留めてます。
販売店のは剥がしても良かったんですが、よっぽど合わないの以外は
純正感を大事にしてそのままつけてます。
(リアサイドについてる三角の点検シールは剥がしました)
若い頃と違い、あんま車にステッカーペタペタする年でもなくなり
なるべく必要最低限に留めてすっきりしたものを好み
あくまで純正のデザインを崩したくないので(´Д`)
コーティング知識とか増えてくるとシールのノリで汚したくないのも大きいですね。
で、本題なんですがそんな中でも「この車にはこれあったらいいなあ」と思ってたのが
ウェルキャブのロゴステッカーなんですよね
公式にあるかどうかわからないけど、これリアに合ったら良くないですか?
普通に見えて実は福祉車両ですよ~えっどこが?的な。
ただどんだけ探してもなさそうなので、いっそ自分で作ることに。
・ネットワークプリントサービス
今はコンビニ他にある身近なサービスですね。(コピー機についてるやつです)
自分もコンビニやってる時期に丁度今のロッピー等導入時期で
存在自体は何となく知ってたんですが、何か覚えるの敬遠してて
使い方までは知りませんでした。
何気なく見てたYouTubeの車中泊動画の中でチョロッと出てたので
あっ、こんな簡単にできるなら良いじゃん、やってみよ~ってことでトライ
・まずはフリー編集ソフトでサイズに合うベースに作りたいシールの画像作って
・サイトで画像データワンポチで登録し、コード番号写メに撮って
・最寄り(というか家の前に)あるファミマでプリントアウト
・1枚目 欲張りすぎて失敗
どうも四隅が見切れる感じですね
(あとから印刷前に縁の処理選べるボタン知った)
欲張りすぎて詰めすぎましたw まあ最初は練習という事で・・・
・気を取り直して2枚目 そんな欲張らずに適当に余白を埋め
うん、こんなもんですかね。
これをハサミで切り抜いて~
よっしゃ完成!取り合えずOK、っと。
予想してたけど曲線を切り抜くのは難しいので
貼る場所の色と同じ背景色にして
四角シールにカットするほうが逆に良かったですね。
まあ200円で出来るお手軽シールだし、気ままに張り替えていきます(*‘ω‘ *)
裏が寂しいキー裏に。スペアとの差別化にもgood
このOPのシエンタデカールってこのくらいのサイズがちょうどいいと思う。
とは言え、お手軽でも所詮はスマホ裏や事務用品のシール。
カー用品の耐久性に比べほぼ0に近いので車外用にはとても使えません。
日焼け色あせもすぐなると思うので日の当たる場所も避けたいところ。
肝心のウェルキャブのシールはどこに貼ろうか保留中。
リアには貼れないし、車体番号やタイヤ空気圧、点検シールとか貼られる
ドアストライカー部分がほんとは一番良いんですけどね。
高いコーティングしちゃうとここもボディ部分になるのでちょっと
どこか車内でチラ見できる場所で、デラが貼りそうなとこにさりげなく貼ります(^v^)
しかし便利な機能が身近にあるもんですね。
こういうの好きな子供や女子が居ないとなかなかオッサンには知れない事でした。
もっと早く知ってたら色々活用できたなあこれ
クローバーマークとか市販のは視認性が大事なのか
ドでかいサイズしか売ってないんですよね。
ただでさえ浮くとこに夜間反射!とか
前の車で9cm×9cmほどの大きさの何で売ってないのかと探し回ったもんです。
自作して車用フロントエンブレムに缶バッチつけて貼ってる人良いなあと
この方法ならそれも簡単に出来そうですね。(耐久性はほぼ皆無だけど)
ネットワークプリントサービス
https://networkprint.ne.jp/sharp_netprint/ja/top.aspx
※画像編集はWindowsの備え付けペイントソフトで十分ですが
自分は慣れると使いやすくて多機能なフリーソフトのPixiaをずっと利用してます。
窓の社 Pixia
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/pixia/
参考
84.channel様
ここで10:00~オッサンでも一発で解るよう実践してくれてます。感謝(´人`)
100均マグネットパネルに貼るってアイデアも素晴らしいですね。