• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りーろいのブログ一覧

2023年07月23日 イイね!

久しぶりの遠出ドライブ🚙

梅雨明けしましたね!🌞

行きつけの担当居るキーパーラボさんで洗車してきたんですが
梅雨で大分ミネラル付いてるだろうしミネラル取りも






シミの元になるので定期的にサッパリ



で、ガソリンは満タン、土曜バテて1日寝てて朝一起き
天気は良くて特にやることもないのでこれは1日気ままにドライブしかないなと。

行きたいところは特にないけど、最近東名・名神の東西ばかりだったので
たまには北を目指したいなと思ってました。

名古屋なので日帰りでしんどくない程度となるとぶらり岐阜方面
「そういや東海北陸道で日本一標高高い山頂のPAあったな」
距離も時間も丁度良いので取り敢えずそこ目指して
適当に降りて帰ってくることにしよう。


朝一の6時半 名古屋を出発。いざ非日常を漫喫に(∩´∀`)∩

東海北陸道の起点、一宮稲沢北IC(名神と交わる一宮JCT)から乗り
まずはすぐにある川島PAに立ち寄り休憩











ここは水族館が有名だけど、こういう施設は大体9時~多いですね
(到着時刻は8時過ぎ)
ハイウェイオアシス導入初期の老舗PA
ここでゆっくり1日潰すのも良いですよね~


で、次は長良川SAにイン






岐阜と行えばこの明宝ハムと五平餅・ほうば味噌です。




反対には関SAがあるためか関名物のコーナーもありました
(関は刃物の街で有名です)

この辺り朝早い為かまだまだSAも閑散としてました。
この朝のSAの雰囲気良くて好きです。
イイ感じの非日常感を満喫できます。
予定がなくぶらぶらできる時の強みですね。


瓢ヶ岳PA





岐阜名物けいちゃんはどこでも売ってるな🐦


ぎふ大和PA



ここは自販機とトイレのみ
観光バスのトイレ休憩がメインな作り
(後で知ったけど反対の上りの方に売店やヤギ牧場あったみたい。残念)



そしてそして~
この高速のメインSAひるがのSAに到着。
大体11時頃















ここは昔から有名な東海北陸道の拠点ともいうべきSAなんですよ

デカイし色々充実してるので通たら是非寄るべきSAです。(ただ混雑が多い)
まだ昼前なんで駐車場も停めれましたが、もう人はガヤガヤ
やっぱ家族連れが多いですね。自分も子供の頃からここの思い出あります(´ー`)


そして荘川(白川郷)を超え、目的地の松ノ木峠PAに到着!





シエンタ置いて記念撮影(^v^)
聖地巡礼で推しフィギュアと撮影するの見て思いつきましたw


何かタイミング悪く学生たちの観光バスの団体にハチ合わせて
ゆっくりできず(; ・`д・´)そそくさと退散


あとは次の飛騨清見ICで一旦降り、近場の道の駅で軽く昼でも。
道の駅で検索するとななもり清見が一番近い10kmとの事で
のんびりナビに沿い下道の峠道を降りていきます。



10分程で到着。
ここは主にバイカーが多かったですね。
この辺りは道の駅が多いというか道の駅しかないってくらい多いんで
降りたらどっかあるだろうなとw
のんびり休憩できるのどかで広い道の駅です。








飛騨牛の焼ける匂い満喫しつつ、高山ラーメンを軽く🍜
飛騨牛のカルビ丼も引かれたけど腹減ってないし食いきれんかなと(=゚ω゚)-3

こういう場所はオフ会などで集まるのに良い場所ですね。
実際自分も北陸転勤の友達家族と落ち合うのに
中間地点のこういう道の駅で待ち合わせて、食事してキャンプよく行きました。




観光地価格で770円は安いな~。


ここから下道のせせらぎロードとかで帰るのも面白そうだったけれど
夕方になると一宮JCTが鬼渋滞するだろうなと思い、取り合えず早めに引き上げ。
あとは高速で帰宅。

古城山PA



関SA




そして渋滞引っかかることもなく、15時前に帰宅。

天気も景色も良く、日帰りにしてはかなり良いドライブ漫喫できました(^v^)
やっぱり朝一が効きますね。日曜で行楽車居てもまだまだ少ないし。
大体いつも昼~夕方が大型SAに混ランプつき始めて渋滞するのがパターンなので。

距離が往復で400kmくらい、ガソリンは満タンから3メモリ減るくらい
お土産も余り買わなかったんで高速代飯・飲み物入れても1万使わず。
5千円ちょいくらいかな。
ぶらりドライブはこのくらいの出費がちょうどgood。


思いのほかうまくいったのでまたどこか計画します(´∀`)
実はスタンプ帳買ってそれ埋める目的もあったので
それで各SAに寄ってましたw
今度は新旧東名をスタンプ埋めていきますかね~
それとももうちょっと岐阜方面深掘りしよかな
雪深くなる前に。



おまけ




飛騨清見から峠道10kmほぼ急こう配の下り坂だったためか燃費がバグる('∇')




今回のドライブで一番驚いたのはこれかも。

高速と言えばフロントの虫の死骸(´-ω-`)ショボーン

せっかくキレイキレイにした後に何やってんだか・・・と思いつつも
濡れマイクロで拭くだけでヌルッと取れちゃうんですよね。
今までもなんか鳥糞の落ち方が違うよな~とは思ってたんですが
これがEXキーパーの違いなのか・・・と。
前の車のダイヤじゃここまでスルっと落ちなかったですからね
これだけでもEX施工してよかったなと思います。
鳥糞・虫を楽に取れるコーティングは夢だったので
帰った足でそのまま混み合う洗車場でジャーっと洗い
炎天下の中拭き取る必要ないのは大きいですね




出発する前の写真だと思った?残念!帰宅後の駐車場です(^v^)

Posted at 2023/07/23 17:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月21日 イイね!

シエンタ 燃費メモ2

前にも備忘録的にまとめてたんですが、給与の際に
取れたデータで燃費メモ&考察

納車してまだ3か月未満で給油4・5回 残り1・2メモリで入れれたの2・3回
前回は残り1メモリになってから、給油警告・ランプまだの状態で入れて
タンク残量まだ11ℓ計算上残ってる事だったので
まだまだ十分すぎるくらい残ってる状態
20ℓと言えばタンクの1/5、燃費20で200km強は走れる計算

ただ満タン給油の際でも安全上ピッチリ42ℓ入る設計でもないだろうし
まあ満タンでも正味40弱、38ℓくらいで見とくのが正解かなと


で、今回はせめて給油ランプついてから
ランプついた状態での残り総走行距離の数値で
どのくらい走れるかある程度走ってみて給油してみたんですが












給油警告・ランプついてから5km走って給油
満タンで33ℓ弱だとまだ理論上9ℓ分は走れることになりますね



満タン給油して総走行距離が577km表示
凡そ給油した33ℓ弱分(街乗り実燃費)の表示ですね
やっぱり「残り走行距離表示の限界突破(ジャンプ漫画風」しないと
正確な数値は更新されないんかな(´w`)
こうなるとやっぱり、納車時の少なめに表示される総走行距離は
「燃費ランプ点くまで走れる目安の距離」って仮説があってるのかなあ
大体今の新車は燃費ランプついてから50kmは走れるいいますからね。


てことで次回給油は給油ランプついてからもうちょっと走ってみます
こんな慎重になるのも、本当になくなってエンストする正確な残量知れないのが大きいというか
単に会社の交通費ガソリンカードで車種問わず1月1回満タンってのがあるのでw
(なるべく1ℓでもむだにしたくないガメツイ性格です(^p^)


皆さんはこの辺どうしてるんでしょうね
もしこの燃料残量の限界突破(ry経験した人居たら
給油ランプついてからどのくらい走れるモンかコメントくださいまし。
Posted at 2023/07/21 01:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月19日 イイね!

シエンタのドリンクホルダー🥤

新型シエンタのドリンクホルダーは、拘りの1つらしくて独特の形状をしています





開発の人曰く

・多くの若い主婦モニターの意見の中に、コンビニで紙パック(500mlサイズ)を飲む人の意見があった
・紙パックの四角いサイズが入り尚且つ小さなドリンクまで対応するデザイン

・・・というのが開発コンセプトみたいですが
確かに納車前は「良いなソレ」と感心しつつ見てた記憶あるけど
いざ実際使ってみると、紙パック飲料専用設計なとこがあるというか
逆に小さい飲み物が安定しないって難点が気になってきます。
缶コーヒーのショート缶(190ml)なんかがそうですが
ストッパーとの間に隙間空いちゃうんですよね

あと今流行りの細長いタイプの500mlPET。
これらが満タン時に置くと重みでよく倒れたりしがち。
勿論普通に運転してて倒れたりこぼれたりすることはないんだけど
立体駐車場のスロープくらいの坂になると重みで倒れる事も目立つので
よく買って開封→一口飲んで蓋横に置いて波波の状態で出発だと
暴れて周りにブチまけちゃいますね。


自分は病気になってからよく無印の”自分で詰める水のボトル”を愛用してるんですが

無印良品”自分で詰める水のボトル330ml 190円”
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550182930801

ウイスキーの瓶みたいなやつです。「水!」ってシンプルなデザインが結構周りにウケますw

出先で無印あったら水飲みたい時持ち歩いてないときでもこれ買って水汲むくらい
容器はいくつあっても困らないしね


これが微妙に薄すぎてこのホルダーに置くのが難しいとこなんですよね





まあどこに置いても矢印のように倒れがちですね。
そもそもこの横サイズでホルダーに入るってこと自体スゴイけどもw
100均でもよくある細長いタイプも上記500mlPETと同じで不安定になりますね。


ここまでくるとドリンクホルダーに拘らずドアトリムの収納使えって事になるけど
足元は運転しながらだとやっぱり気軽に出し入れしにくい。


紙パックの飲み物愛用してる人には唯一無二と言っていいくらいのデザインなんですが
そもそもコンビニ自体余りいかないと紙パック飲料自体縁遠くなりがちというか
(10代20代の頃はリプトンのミルクティー・レモンティーにストローぶっ刺して
よく飲んだものです(^<^)懐かしい)
このへんがちょっとライフスタイルに合わないと、便利なだけにもどかしく感じます。



で、本題なんですが👏(前置き長すぎィ)
結局

・ある程度の太さがあって重心がしっかりしてて
・高すぎくもなく、程よい高さの

開発の想定する500ml紙パックに似た容器が一番良いんじゃないかなあと
イメージで浮かぶのはスタバのフラペチーノ容器ですね
ああいう容器に中身詰めて持ち歩くのが理想なのかなと
ストローは兎も角、蓋もなく直接飲めるタイプなら尚良し

んで良いのないかな~と日々探しつつ最近ちょうどピッタリなのがコレ




プロテインのシェイカーです。
大抵初回頼むと初回キットで付属でついてきたり
別売りで専用ボトルとかで売ってたりしますね
(このマイプロテインは初回付属品としてついてきました)
これは自分もプロテイン興味持ち始めた頃に興味本位で初回クーポン割引使って頼んだものの
お腹に合わなくてそのまま辞めてしまい台所の奥に眠ってたモノです。
で、試してみたところ案の定ピッタリサイズ




蓋開けて直接飲むタイプで運転中も丁度良い
家から飲み物もってく時はこれにアイスコーヒー入れて持ってってます
こういう容器は中々ないので良い代用品が見つかって良かったです(´∀`)


あと横の小皿?の「PETボトルの蓋置き」は素晴らしいですね('∇')
納車して車好きの地元の友達横に乗せた時、装備に興味津々で
ドリンクホルダー感心しながら見てて
「この横のやつね?なんだと思う?」「なんだろ?わからん」
「PETボトルの蓋置きなんだってw(ドヤァ」「マジかよwwwそりゃ解らんわww」
なんて、かなりウケてたくらい(^<^)

この車は小銭入れがないので、ちょうどあの小皿に100円玉常備してたります
コインパや洗車ですぐ取れると便利だし、100円玉1つじゃ防犯上もさほど問題ないかな、と
上に蓋置いても支障ないですしね
この辺は本当にアイデア賞あげたいものです。
Posted at 2023/07/19 23:01:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月09日 イイね!

ご当地ラーメンチェーンといえば🍜

みなさんは「名古屋のご当地ラーメン」と言えば何を思い浮かべるでしょうか。

恐らく「スガキヤのラーメン」だと思うんですよね。
名古屋のソウルフードとまで言われて有名ですもんね。
その次だと味仙の台湾ラーメンとかかな。
まあこの辺は全国区のTV番組でも散々擦り倒された
名古屋メシの定番だと思います。


でも自分的に「名古屋のご当地ラーメンチェーン」って
「うま屋ラーメン」だと思うんですよね。今の大人世代には。



名物とんこくラーメン+とんこくチャーハン



深夜に煌々と輝く灯り 店舗ごとに微妙に特徴違います





名物「ニラ辛し」は無料の味変トッピング(右の鉢)



~うま屋ラーメン~

主に名古屋北部・周辺に展開するローカルラーメンチェーン店
ランチタイムから深夜~4時まで営業してるのが特徴
https://www.umaya.co.jp/

「とんこく味」という老若男女に合わせたマイルドな野菜とんこつスープ
ラーメンよりもチャーハンが有名
パラパラ系でなくオイリー系でラーメンに合います



スガキヤが「健全な?ラーメンチェーン」とすればこっちは
「元気な若い兄ちゃん姉ちゃんや夜勤帰り、深夜に出歩く人御用達のラーメンチェーン」ですね。
似たようなラーメンチェーンだとラーメン横綱、山岡家みたいな感じです。
それこそ昼のランチタイムになるとどの店も並ぶほど賑わってますw

病気になって塩分控えてても、ここのラーメンとチャーハンだけは
月に一度くらい無性に食べたくなりますね(*‘ω‘ *)
夜のドライブ行くときは大抵寄ってたモンです。

深夜まで空いてるラーメン屋は数多あれど、チャーハン出す店ってあんまないんですよね。
今でこそ増えましたが、ちょっと前まではここくらいでよく通ってました。


県外から名古屋来た方、スガキヤや味仙だけじゃ勿体ない!
是非このうま屋ラーメンのラーメンとチャーハンを食べて貰いたいです。
名古屋民のオススメ(´∀`)b
ここ何故かTVとかで紹介されないんですよね~、勿体ない。




この日は新しく出てたみそラーメン食ってきました。😋うん、ウマイ
Posted at 2023/07/09 15:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月08日 イイね!

車内の温度🌡

暑いですね! 🌞 ι(´Д`υ)アツィー



https://minkara.carview.co.jp/userid/3248652/car/3361580/12478700/parts.aspx

パーツレビューのほうにも書き記したんですが
一度温度計で車内の温度どんなもんかなんとなく把握したくなって
探してると手頃な冷蔵庫用のアナログ使ってない倉庫の冷蔵庫の中に眠っており
カンカン照りの中会社の駐車場に朝から停めて昼に工場まで直帰する際
一番熱くなってるんでちょうど良いなとダッシュのポケットの中に入れて計測




余裕の50℃超えで計測不能でした(゚∀゚)

ある程度予想はしてたけどこんな振り切れてんの初めて見たかも
夏場はやっぱりこの収納の中身は入れるもの考えたほうが良いですネ
社外のラバーマット敷いてるけどそれもちょっと心配だな


社外とは言え国内メーカーのだからよっぽどの温度まで大丈夫だろうとは思うけれど

https://minkara.carview.co.jp/userid/3248652/car/3361580/12352018/parts.aspx
Jusbyってメーカーのヤツです。品質良くてカロスポの時から使ってます。

自分は夏絶対ヤバいと思ってあの中は内窓拭き用のタオルとティッシュだけ入れてます
(以前コインパークと洗車用に100円玉と10円玉入れてたら熱でちんちこちんになってた)
公式かなんかにサングラスとか入れてる画像あったけど絶対ヤヴァいと思います(´Д`)
真夏の時期以外は全然良いんだろうけど

車内のインテリアに温度計とかさりげなくあったら良いなと思ってたんで
どっか良さげな場所みつけたらインテリア代わりに設置するのも良いかなと
なかなか合う場所ぱっと見つからないですが(゜~゜)ウーン
Posted at 2023/07/08 00:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シエンタ リモートエアコン 220円/月 https://minkara.carview.co.jp/userid/3248652/car/3361580/8339344/note.aspx
何シテル?   08/20 12:21
りーろい(Relloy)と申します。 よろしくお願いします。 人もモノも悪いとこを論うより 良いとこを見つけて伸ばすのをモットーにしてます。 1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
シエンタ HVZ 5人乗り ウェルキャブ フレンドマチック車取付用専用車 (専用パワース ...
トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
トヨタ カローラスポーツ HVGZに乗っています。 色はブラキッシュアゲハです。 主なO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation