道の駅のスタンプ帳購入してから
行ったらここに日記記そうと思い立って安定の三日坊主に(*‘ω‘ *)
暇見つけてちょこちょこ回っているんですが、戻ったらバタンキューでw
暫く天気も晴天、どころか酷暑続くので
朝一起きて岐阜の道の駅消化しようかなと。
もう名古屋川の南手前の馴染の駅は回り終わったので
どこ行くにもちょっとした遠征になるんですよね。
今回は本巣市のほう埋めていこうかなと走り慣れた22号~21号で岐阜市に
「富有柿の里いとぬき」
ここついたのが7時半くらいで、営業時間が9時~
あくまで時間ありすぎるし車内で待ってると蒸し焼きになると思い
先に奥の方まで行って帰りに立ち寄ることに。
と言う事で、揖斐川町方面の山道走り「星のふるさとぶじはし」についたころ
ちょうど9時前で立ち寄り
もうバイカーのツーリングがむっちゃ休憩してました。
休日の道の駅恒例の光景ですね。ホッとします(*‘ω‘ *)
途中はこんな交互通行で数分待つ山道多め
奥まで走って「夜叉ヶ池の郷・さかうち」
ここから下るともう滋賀の県境で琵琶湖の湖北木ノ本に出ます。
ここまでくると気温も25度前後で、外出ても汗かかず気持ち良かったです。
面白い焼酎あったんでお土産に(^v^)
焼き物容器で飲んだ後も飾りになるかな。
「夢さんさん谷汲」
奥にオートキャンプ場も併設していてキャンプ客が多くいました。
名古屋から近くてここまでキャンプ場と道の駅近いと結構便利かも。
風情ある廃線駅がそのまま残ってたり昆虫館あったりでお子さん連れには良さげ。
山降りてきて「織部の里もとす」
ここまでくると昼前で人もごった返してて混んでました。
今回立ち寄った中でここが一番大きかったかな。
駅の裏にから樽見鉄道織部駅にも行けて、桜のシーズンには
山奥の根尾の桜まで単線で行けるみたいです。
後は行きに時間早かった富有柿の里いとぬきに寄って名古屋に。
これで岐阜南西部大体OK(´Д`)b
次は今回行けなかった根尾の方回ろうかな。
スタンプまわりしてるとスタンプ帳持ってうろうろしてるお仲間にも遭遇し
割と回ってる人多いんだなあと実感します(*‘ω‘ *)
やってる人は意外と老若男女様々ですね。
※道の駅のスタンプ巡りは、あらかじめ定休日と営業時間のチェックだけご注意
土日は大体やってますが、平日のどっか1日休みのとこ多いです
休みになると売店だけでなく道路案内所も閉まっててスタンプ押せません。
岐阜の山と川の景色堪能して昼前に帰路につくと
山から下りた途端灼熱地獄で熱中症寸前でした(´Д`υ)
今回岐阜の道の駅・名所回るのに参考になったチャンネル
ぎふたび夫婦さん
岐阜出身の若い夫婦が仲良く地元を深掘りしててついつい見てしまいます(*‘ω‘ *)
Posted at 2025/06/29 22:32:19 | |
トラックバック(0) | 日記