やっぱりメモリーナビはそれなりってことで。。。
一番の問題はレスポンスですね。暑いと落ちてくるしw
色々あって長いです(^^;
クラリオンのNX-708ベースのマツダ純正のBOSE対応ナビが機能やデザインが気に入り、純正仕様ならステアリング・スイッチの有線作動とBOSEの配線問題も大丈夫そうかな?と。
BOSE対応は滅多に出ないので本体+GPSアンテナのみっていう怪しい仕様でしたが安かったしつい落札(笑)

それでこれが苦労の始まり!?
取説はWebにPDFであるからいいとして、ケーブル類はディーラーで全て買えると思っていました。
確かにケーブルは買えます。電源ケーブルは1ヵ月半待ちって言われましたが~
それよりこれ、本体は全然BOSE対応していません!
電源ケーブルの先、車体側24ピンコネクターとの間にアッテネーターなるものが必要です。
ディーラー経由でクラリオンに聞いてみると、その名の通り出力を落としているだけらしい。
市販のトランスレーターとかと同じようです。
しかしなぜか非売品!
値段の設定が無く、壊れた場合はナビ本体とセット交換です!
ナビ持ってくるからアッテネーター付属で返してもらえないか聞きましたがダメでしたw
現在はBOSE対応を止めた関係で、新品在庫も無く修理扱いのみだそうです。
他にもオーディオ・パイロットは、純正オーディオではファームで対応していますが、これはハードのスイッチで切り替えになっています。電源ケーブルとは別売り。
純正仕様スゴイ!(笑)
これならよく出品されているBOSE非対応純正タイプでも同じですね。BOSEのロゴ付いてるだけで、ファームが違ってドルビー機能が無くなり本体は機能ダウンしてる気がします。
ということで別にトランスレーターを用意。

ベースのNX-708の取り付け説明図見ても、スピーカー配線は色がトランスレーター等と同じようなので、納期の掛かった貴重な(?)電源ケーブルを切って取り付けます。
直結半田付けの方が音には良さそうですが、後々のことを考えてコネクター化しました。
あとラジオのアンテナも変換コネクターが要るので落札。でもこれはディーラーの方が安かった(笑)
ってこの24ピンは24ピンでも、マツダ純正とは形が違うコネクターでした(笑)
またまた変換コネクターを頼むと1ヶ月掛かります。
とりあえず、マツダ車汎用の電源取り出し用ケーブルを使い、これだと24ピンフルにハーネスがあるのでそれから必要なものを抽出、と思いましたが色が適当過ぎてよくわかりません。
ディーラーに変換コネクターを頼もうとすると、担当者がクラリオンに配線図が手に入らないか聞いてみてくれると言ってくれました。
2週間ほどしてやっぱだめでしたと連絡があり(笑)
そこから変換コネクター頼んでまた待ち~
3週間で入荷して、色がクラリオン同士でよくわかりますが、マツダ24ピン-20ピンになっているコネクターなので、クラリオン側の18ピン仕様ともまた違って、意味不明な配線もあったり、また実験が面倒で数週間寝かせて。。。
スピーカー配線は大丈夫なので半田付けして、その他怪しい配線はねじっただけでテストします。
最初ステアリングスイッチだけ動きませんでしたが、調べ直してテストすると解決し全てうまく接続出来ました。
ここまで5ヶ月ほど(笑)
動くとわかればすぐに付けたいもの♪
早速オプション関係も一気に揃えました。
USBオーディオは普通のUSB延長コネクターでいいようなので家に余っていたものを使用。
ipodアダプターは旧タイプでたまたま出品されていたものを落札。
VICSビーコンはあるとありがたいので中古を落札。
三菱のETCは繋げられるようですが別に無くてもよさそう。
渋滞用にワンセグのアンテナも購入。
マイクも音声入力と、携帯のハンズフリーに使えるので購入。したら納期は12月下旬。。。
ディーラーで数ヶ月前に勝手に取り寄せてたらしい、取り付けパネルを購入。
取り付けに当たっては、
純正オーディオはもちろん、ipodアダプター、Pナビ用電源を外し、R-VIZを見やすいところに移動するので、配線を引き直します。
ipodアダプターの本体をエアコンパネル下に貼り付けておいたのですが、この両面が強力過ぎたようでびくともしません。
体重掛けても本当に動かないので、バールを取りに行きこじりまくるも相当やって剥がれました。振動で外れたらやっかいと思い強力なものにしましたが、もっとやっかいなことになりました(笑)
Pナビ電源線をメーターパネルから助手席のヒューズまで通していたので外し、R-VIZの配線をオーディオ部から外してメーターパネルを通します。
取り外すものが終わったら、ナビの周辺機器の取り付け。
バックセンサーをヒューズボックス下から取り、スピードセンサーはメーター内から取ろうとしましたが、この辺だけなぜか筑波TC1000のDテクイベントででやっていたら、エアコン裏の配線がわかったのでこちらから取り大分楽出来ました。
Aピラーのインナーを外し、GPSアンテナを助手席に取り付け、ワンセグ用アンテナをガラスに貼ります。
ビーコンもダッシュボード上は運転席の方に付けても目立つので、ガラスの上に付けそれもピラー内を落とします。最初はメーターフード内にと思いましたが入りませんでした。
バックセンサー線のみ細いのでグローブボックス下を通し、他のアンテナやビーコンは太めなので足元の台座の裏を通しました。取説でもここを通すようになってます。
オーディオパイロットのスイッチですが、
なぜかグローブボックスの奥に付けることになっています。
確かにOFF/ONする機会は全くてほどありませんでしたが、せっかくなのでシガーソケットの横に埋め込みました。
ipodアダプターとUSB延長ケーブルをグローブボックスに通し準備完了。
一旦動作確認で繋げてみますが一通り認識していました。
スピードパルスはやっぱり走っていないと出なくてわからないですね。接続をテスターで確認してよしとしました。
本体の配線で、トランスレーターは取説の設置方法に習ってオーディオの上、ハザードスイッチの裏に丁度置けるスペースがあるのでそこへタイラップ止め。
そうすると他の配線を左右に避けやすいので思ったより苦労せず本体を押し込めました。
マイク付ける時にまた外します。。。
色々試すと、
まず音が悪い(笑)
特に音量が小さくなっちゃってます。うーん。プリアウト機能があればなぁ。
FMは自動所得が変な局ばかり拾って使えず、手動がとても面倒!
CDの曲を入れていなくても自動で曲表示するのは便利。
リスト更新しなきゃ。
ワンセグはやはりこのサイズの画面では汚い。
DVDはあまり綺麗ではないけど、レブスピ付属のだと逆に綺麗に見えます。

筑波帰りの渋滞にいいかも!?っても最近は下道だから見てられないか。。。
ステアリングスイッチは、曲送りボタンの長押しで早送りが出来るようになりました。
ワンセグのチャンネル変更も出来るのは便利かも。
とりあえずちゃんと付いて動いてよかった~