• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@13B×2のブログ一覧

2008年12月16日 イイね!

ブレーキダクト完成

長いことガムテープで塞いでいたNCのブレーキダクトがやっと完成しました。
足周りの作業とか大掛かりなことやると、こういうのが大したことなく思えて一気にやる気が出たようです(笑)

確か今年の3月ぐらいのことですが、フォグランプ部の加工をやってます。


ファンネルがまだ綺麗。。。


とりあえずガムテで塞いでます。これで安心してしまいました(笑)


そして数ヶ月越しにダクトが完成。


ダクトの引き方も色々悩んだのですが、せっかくレース用の可動と高温(確か300度くらい)に耐えるホースなので、真っ直ぐ引くだけでなくサスにくっ付けてブレーキ直前まで引きました。

現物の位置合わせとホースの固定方法を考えるのに日が暮れそうに(^^;
特に引きたいダクトの取り回しで、ハンドルフルに切っても当たらないかタイヤ付けてチェックしたりと。。。

やっとファンネルの奥がガムテじゃないです!ウヒョ

青かったのに水色になってますが。。。アルマイトってこんな色褪せるんでしたっけ(^^;

先に施工した左側は後に調整出来るよう長めに引きましたが、早速右側で改良され短くいい感じに引けました。


インナーフェンダーはダクトに合わせて切り取り。大きくなり過ぎないよう少しづつ切ったので結構時間掛かりました。


ダクト改良時に余ったやつをオブジェに(笑)

ブレーキダクト型ペンケースペン立て!もちろん底無し
Posted at 2008/12/19 23:35:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2008年12月08日 イイね!

アイバッハ PRO-KIT装着

春と夏に付けようかなと思ったことがありましたが、在庫確認すると共に納期3ヶ月とか言われ、あんじゃそりゃーと気が変わるかもしれないので却下していましたが、今回フラッと聞いたら在庫残少でもあるってことなので買ってみました。

ここまで来たら一気に車高調に行こうかとも思いましたが、ダウンサス使ったことなかった(交換作業の経験も)のでどんだけ駄目なのか(笑)、意外といけるのかの体験と、ノーマルプラスαの強化+ダウンのNR-Aが筑波では速いので、うまくセットすればそこそこ行けるかなとか思ってみたり。

あと車高調になってもオーバーホールに出している間、ノーマルに付け替えた時かなーり高い車高になるわけで(笑)、その間もそこそこで抑えられるようになります。


交換はなんとなくフロントから実施。

サスの抜き取りは意外にすんなり行きました。
ロアアームがブッシュの変形分か(?)下がるので、それで上に引っこ抜けます。

スタビはリンクの下側の方が外しやすいです。
あとはABSセンサーとブレーキホースの固定部を外したり緩めたくらい。



しかーし、やはりスプリング交換が大変でした。

純正を外すにしても結構圧縮しないといけませんが、抜いた後コンプレッサーを外す為に緩めるのがまた大変で一体いつまでラチェット回せばいいの!?ってくらい回しました。

気のせいかとおもいましたが、外す方が大変なんですね。
元々装着状態でかなり潰されているので、何もない状態で全部伸ばすのはそりゃコンプレッサーを伸ばす量も増えます(笑)
これが一番大変だったかも~





でもまた装着が色々あって、アッパーマウントの位置とか取り付け部の位置とかを、コンプレッサーを緩める時に合わせておかないといけないんですね。

車高調だとヘルパースプリングが付いていたせいか、組んだ後も簡単に回せたのですが普通は回らないんですね。


アッパーゴムも受けの金属マウントと、微妙に凹凸を合わせるようになっています。
実は2本目で気付いたので、整備書に書いとけー!w
合わせると全然ずれなくなります。

バンプストップラバーは、車種によってはカットする長さの指定があるのですが、ロードスターはNBはあるのですが、NCは載っていないのでそのままでいきます。



ここで夜になり時間切れ(笑)
興味もあったのでこの状態で走ってみました。

見た感じは前が少し下がった感じで、元が前が高すぎるので普通です(笑)
でも走ってみると違和感ありません。
前下がりなのでフロントはどっしり落ち着いた感じで、乗り心地に一番効くリヤがノーマルなので段差でも乗り心地良好。
ひょこひょこしたピッチングが収まりかなりフラットになりました。
でも飛ばすとリヤがふわっとするのが気になるので、やはりバランスは良く無さそうです。

というか7日のR16ミーティングはこの状態で行ってました。



日にちが変わってリヤの交換です。

トランクの内装は全部ファスナーだけで止まっているんですね。
アッパーのボルトは左の奥側がレンチの振り幅が無くて大変ですが、まぁ回数こなして外せました。

アッパーマウントがトランク側になるので、一人ではリヤサスから手が届かなく大変そうですが、下からも止めているボルトがあったりと、少しは作業性を考慮しているところもあるようです。


取り外しは、アッパーの後ろ側を外しただけではサスの下がりが足りないので、フロント側も外しました。こちらもゴムブッシュがあるので、1Gで絞め直した方が良さそうなので迷わず外しました。



リヤは、ゴムアッパーの凹み合わせとかありません。
その代わりバンプラバー内に金属のカラーがあり、これの上下方向の指示がありました。


リヤは純正も含めてスプリングの縮み幅がほとんど無く、コンプレッサーは軽く掛けるだけでしたので大分楽です。


取り付けは、アッパーフロント側のボルトを通す穴がなかなか合わなくちょっと手間取りました。ジャッキでサスを上げ気味にして、アームを下から上からプラハンで叩いてそのうち合うって感じでした。


トランクの内装は付ける方が意外に穴が合わずに大変です。



組み終わった時点では、トランクに乗って揺すったりしても車高下がりませんでしたが(笑)、しばらく走行して確認すると適度に下がっていました。
前の方から見ると、フロントタイヤは結構出ているのに、リヤは引っ込み気味なこともあり、フロントが高いのが強調されますが、真横や後ろ気味から見ればそうでも無いです。



ダウンサスだとフロントの下がりが足りなくて、リヤが下がり過ぎるケースが多いようですが、アイバッハは比較的フロントも下がっているようです。でも元が元なのでまた前が高いけど
夜遅くなり寒いけど窓開けっぱで、異音や振動などを確認して問題無さそう
なのでそのまま山へ~


そこそこ飛ばしてみましたが、とりあえず悪くは無いです。純正のタイヤでは荷重がうまく乗るようにステアをじわっと切らないとな感じはしますが、スピードが乗るコーナーでは結構横G出るし、乗り心地がほとんど悪くならず、ピッチングが減ったのである意味よくもなりました。

あとはもうちょっとグリップするタイヤにして、キャンバー付ければそこそこいけるかな?


Posted at 2008/12/11 18:11:18 | コメント(16) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2008年11月22日 イイね!

レカロ純正ウルトラローポジレール交換

皆さんお出かけのブログばかりですが(^^;

長らく安物スーパーローポジのシートレールを使っていましたが、片側ロックの為信号で止まるとカタッって音がしていたり(--;スライド量が足りなくてポジション悪くシート倒したくても倒せずにかなり立った状態で使っていました。

NCの方のブリッドの純正レールとの組み合わせにがとてもいい感じでしたので、FDのレールを換える決心がつきました(笑)

ブレーキパッドと一緒に頼んだので本当はマツスピカップ前に入れたかったんですけど。。。受注生産でした(笑)
届いたのはマツスピ前日夜。。。


シートベルトのバックルは、専用の薄型ではなく純正を使ってみました。そうすると付属のボルトが使えず元々使っていたやつを使いまわしです。今までの感じからなんとか入りそうでしたので付けてみると大丈夫でした。

ただ固定場所がレールのスライドする部分ではなく、車体に固定するボルトと共締めの為、シートをスライドさせる時邪魔になる感じです。
特に4点のターンバックルを普段ここに埋めておくので引っかかってハーネス痛めそう。。。



シートのスライド量は絶大で、膝がコンソールに当たるくらい前に行くし、後ろは背もたれがリアシートに当たりそうなくらい下がります。そうするとますますNCより乗り降りしやすいことに(笑)

オフセットも今までもスペーサー入れたりして無理矢理合わせていましたが、それでも少しずれていてNCに比べると気になるし、箱根の左高速コーナーでステアリングに途中から手が届かないことも判明(笑)サーキットだとなぜか気にならないんですが?



一段寝かせてみましたが、ペダルが届きやすい位置でもステアリングとの腕の距離もいい感じです。
ステアリングもNC以上に超センターが出ています。

レールの穴で一番下に付けても少し着座位置は上がったものの、前が低すぎた感じなので丁度いいですね。
ウルトラよりスーパーの方が凄かったんですね(笑)

以前は低すぎて足がかなり前に伸びる感じでしたが、少し上から下ろすようになりそのせいか半クラがやり易くなりました。


あとステアリングのナックルも調整。
動かした分は綺麗な部分が露出しているのでその分戻してみました。
ブーツの修理はまた今度。。。とりあえずビニールテープ巻いておきました(^^;


装着後は長沼のスーパーオートバックス。。。近くのサイゼリアまで試運転(笑)イベントは終わってました(^^ゞ
ファミライやマツスピカップな人達に会えたのでいいんです!w


高速道路での直進時のステアも真っ直ぐになっていてナックルの調整はOKかな。

ポジションはかなり良くてもっと早く換えるんでした(^^;シートレールは重要です(笑)





Posted at 2008/11/24 20:55:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2008年11月19日 イイね!

FDのユーザー車検でNCが~

適当に組んだエンジンのFDもなんとか次の車検を迎えられました。

しかし気になる点がひとつ。

ホイールをぎりぎりワイドにしたので、先日キャンバーをフルに付けましたが最近は厳しいらしいので、そのままでだめかも~

手持ちのFD純正ホイールはタイヤが付いていません。リーガマスターは売ってしまいました。
車検の為にタイヤ移してまた戻すのもありえません。

しかーし!17インチ、PCD114.3mm、5結、溝バッチリの車がありました(笑)


ということでNCのホイールとチェンジします。

そのままではやはりキャリパーに当たりますが、5mmのスペーサーを挟めば大丈夫でした。でもいかにも車検対策的な電車のような引っ込み具合。

以前使っていたアジャスタブルなワイドトレッド・スペーサーがあるので、これのベース15mmに5mm足して20mmにすると、裏の逃げが無いNC純正ホイールでも使えました。

それでもキャンバー付いているから引っ込んでる感じですが。


ではその間にFDでも入るかどうか際どいホイールをNC純正車高に装着すると・・・

見事なはみ出具合。。。


NCは駐車場待機なので置いといて、
向かう途中いい天気なのでドライブに行きたくなります~
しかしFDもこのタイヤだと非常に乗り心地がいいです(笑)

検査場に到着。
今日は空いてるな~と思ったらお昼休みでした。
午後再開してから書類や高い印紙を買います。自賠責保険が下がっているんですね。9千円ぐらい安いです。

FDにNC純正ホイールは横の方から見ると一応17インチなのでそこそこ合ってるようにも見えます。後ろから見ると細くて弱そうですが

でもタイヤのハイトが低いんですよ!
そんな気がして計ったら2cm近くも。。。車高がヤバイ!

ガソリンも筑波帰りの空の状態で、重たいもの下ろして、タイヤの空気圧も高めにして来ましたが(笑)車高はせっかくサーキットいい感じなのに変えたくないな~


まぁそんな努力も空しく0番コース指定へ(爆)


フロントパイプのフランジが駄目ってことなので、フロントの車高を上げます。8cmちょいの目盛が見えたので、サスのレバー比を考えて5.6mm上げとけば大丈夫かなっと調整。


再チャレンジすると、今度は後ろが下がってボディの補強バーのボルトが引っ掛かりました(^^;
アレ~後ろ一緒に上がったように見えたのですが。。。そんなわけ無いか

次失敗すると検査料別に掛かるから思いっきり上げるようにと。
今は何回も受けられないんですね。
以前はライトの光軸が合わずに何回もアタック出来ましたが。

後ろはタイヤ外さずに出来たので速攻終了ですが、9cmほどのディープソケットを下に置いてテスト。大丈夫そう!

今度は受かりました。

がこれでやっと通常の検査に入れるわけです。。。


いつも光軸で引っ掛かるのですが、今回も1回目が駄目ですが勝手に二回やってくれてなぜか合格(笑)

でも~トーインの試験とかが何度やっても駄目です。
アライメント取ったばかりなのに(><)

回数リミットを超えてしまったので、限定検査とかで1,300円追加となりました。

ちょっと超えてるだけなので、ステアリングナックルのところ一回転ぐらい回せば大丈夫ってことなので、チャレンジすることに。

残り20分。。。

あ、工具が無い(爆)

スパナじゃないと入らないのですが、メガネばかり持っていて合うスパナが見当たりません。。。orz

予備検て手もあるよみたいなこと言われたので、それだー!と車検場を飛び出てそれらしいお店へ飛び込みます。

残り10分。。。

合わせてもらって、一般のユーザーの方?3千円ね。。。と5分で3千円足元見やがって~業者て言えば安いの?w

とりあえず受かるようにしてくれたらしいので、車検場へ~

残り5分。。。

一発合格!判子押してもらう時点で残り1分未満。。。


はぁ疲れました。


前回光軸が何回も合わずに時間切れで、他の日に出直したのですが(^^;危なかった~


しかし真っ直ぐ走るとハンドルが左に切れてます(@@)
こんなんで受かる検査ていったい。。。せっかくのアライメントが~(><)


帰りは行きに空気だけ入れてきたスタンドに寄ってガソリン入れときました(笑)
今度はガソリン入れるんですか?って聞かれた。。。





一夜明けて本日ホイールと車高を元に戻しました。
NCのホイール裏を見るとやっぱりちょっと当たっていたようで、少し食い込んだ後が(^^;

ナックルは戻す時間無く。。。てブーツ見るとパックリ裂けてる(゚∇゚;)
昨日の速攻調整で無理が祟ったかな。
やっぱりなんとか動いてる車ですからね~( ̄、 ̄;)
でもヒビ入っているのは大分前から確認していました。パーツと道具は用意してあったりするのでそのうち換えます。
Posted at 2008/11/20 22:55:28 | コメント(14) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2008年11月14日 イイね!

リトラカバー修理

取り付け部にヒビが広がってしまい、カバーが浮いてしまうので修理しました。
交換は外観の雰囲気が変わるのでなるべくしない方向で~

結構前から気になっていたのですが、元々は面一に調整する時に無理にテンション掛けてネジを締めていたのが原因のようです。
この間の筑波帰りにトドメを刺してしまいました。

取り外してきて洗浄しましたが、その途中で側面のパーツも折れました。。。(´o`)

エンジンルームの熱で結構硬化しているようです。

弾性エポキシをたっぷり塗って、気持ち補強も入れてみて、クランプで挟んでおきます。

補強はよくある医療用のもの(^^;

その間のFDはというとガムテープぐるぐる巻き(笑)


一晩経ってガッチリ付きました。

装着すると内側が浮いていたのが直り綺麗なラインになりました。

とりあえず走り回ってきたけど熱とかでも大丈夫みたい。

ふと、きちんと合っている左側も覗いて見ると。。。し、しっかりヒビが!(゜▽゜;)
見るんじゃなかった~(´□`)
でもまた風圧で開いてきそうなので今のうちに直します。
ということで今度は左のカバーを修理中。。。
Posted at 2008/11/14 21:44:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「おめでとうございます!エントリーリストに他のノーマルエイトの方が居たのでもしかしたらと思ってました!@Euro8」
何シテル?   10/20 09:08
車関係(ドライブ、サーキット走行、いじるの、レース観戦、イベント等なんでも~)全般好きです。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
買って1年近くでした。。 当初はRX-7がエンジンばらばら状態で動きませんでしたので、毎 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
出た頃から憧れていたので、新車で無理して買ったのももう~年前。。。 自前でエンジンOHし ...
BMW C400GT BMW C400GT
リッターからADV160は小さすぎたみたいで。。プチツーリングで遠出したら致命的に。 ...
カワサキ Ninja1000SX カワサキ Ninja1000SX
21年カラーに一目惚れ...カウル付きやパニアが気になってきたところだったので~ 試しに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation