なんかなかなか完成しません(笑)
嫁にはあと10年かかるんじゃーとか言われる始末。。
あの後は…
4月29日元青い悪魔号の騎士チタンマフラーを頂く。

5月2日ハウジング、ローター一式ディーラーで受取。

5月9日エンジン降りて軽くなったフロントのリジカラ装着。

5月10日これもエンジンが無いと交換しやすい、ステアリングラックブッシュをDoのものに交換(紫色の)。

5月13日にリアサブフレームを載せつつリジカラ装着。
完全に外していたので割るタイプのリジカラも割らずに装着。

5月18日前後スタビブッシュをウレタンに交換。
頼んで数日でトラスト大容量デフカバー到着。
5月23日なんとなく宇宙船のようにしたくなり。。
5月24日以降新品ハウジングのポート研磨、拡大開始。

ローター燃焼室砂型落とし。

エキマニ拡大。
6月2日以降ダブルスロットルの完全撤去と魔拡大加工など。

6月10日虎の子の3ピースアペックスシールをラッピング。
6月14日ステーショナリーギアメタル打ち替え。
ローターメタルは若干クリアランス狭めだけど、オイル塗ってエキセンに通すと軽く入って回るのでよしとする。新品あまり打ち換えたくないし。。
6月17日、5月に頼んだ自称街乗り用のレーシング風クラッチが到着。

6月21日サイドシールの削り調整が完了。
7月3日ショートエンジン組み立て。
銀FD、NDロドノーマル化売却準備、ヤフオク出品、ケイマン購入計画などに時間取られ停滞。
7月15日5月に頼んだLSDが到着。
7月24日オルタネーターOH、でもブラシがそれほど減ってないのでそのまま組立。

ベアリングは前回OH時交換済み。ただ配線切ってしまったので半田付け。。
同日デフ開封の儀。
7月30日全ベアリング交換とファイナル変更の為デフピニオンギア叩き出し。

7月31日新品ミッションが出るので、リビルドやめて新品ミッション購入。

親戚の家にケイバンで薪をもらいに行った後に、ディーラーでミッション引き取り。
8月10日エンジン完成。
8月13日エンジン一旦?搭載。
とここで社外エンジンパーツの組間違いを某優良ショップの人に指摘され(*´Д`)

調べると確かに間違えてるとしか思えず。
これなら純正パーツでよかったな。。
8月15日意を決してエンジン降ろし(笑)
8月18日までに全バラし。

脱脂して組みなおすくらいですが、スクエアOリングのアウターは一回出すと伸びて使い物にならないので新品に交換。あとはほぼ再利用。
8月22日ショートエンジン2回目組立。

ただ1回目は大丈夫だった、エキマニの折れたスタッド掘ったところがネジ穴馬鹿になっちゃったので、リコイルをやってみました。
なにせポート拡大しているし使いたい。。
8月31日エンジンを車体に再搭載。
9月3日HKS EVC7のアクチュエータ装着。コントローラーは大分前に。。

9月7日、2月に買っておいた足回りのアライメント調整ボルト、ナット6か所を新品交換。
KTSでそろそろネジ山ヤバいっすよーと言われていたので。
9月8日Vマウントのインタークーラーを載せて、各パイプ類接続。
9月13日チタンマフラー使えるか確認。
デフのインナーレース叩き外し。手首痛める。。
ピニオンギアのベアリングをプレス外し。
9月15日~18日打ち込み治具を探してインナーレース打ち込み、ベアリング打ち込み。

ピニオンギアのベアリングプリロード調整は、長く使ってきたトルクレンチが壊れてしまい。。締めすぎて少し戻し(汗)まぁガタ無くスムーズに回れば大丈夫でしょう?
バックラッシュ確認。

やってみたかった光明丹による歯当たり確認。

元のカラー再利用のお陰か両方正常値ぽいので調整無し。
5月に買ったときより高騰している、トラストの大容量デフカバーで封印して、マウント付けて車載。
ここでエンジンオイル漏れ発覚w
場所を確認して、一旦オイル抜いてエンジンマウントも外してオイルパン後部を液体パッキン盛り盛り。
オイルは回収して再利用。
サブフレーム載せる際、軽くするため外していたリアアクスル周りも取付。
デフオイル注入。2Lは入った。。
9月29日、2カ月寝かせたミッションを搭載。

クラッチのセンターはそれなりに出ていたようで、ちょっと硬いけど挿入。
新品ミッションはレリーズベアリングやフォークは付いているのに、PPF固定ボルトの上部やクラッチのレリーズを固定する部分などが無くて中古から移植。オイルは入っていました。
PPFも装着しエンジンハンガーを取外し。
エンジンの位置が決まったので、インタークーラーパイプやエアサクションを固定。
触媒、マフラー装着。
リアアクスル、実は右のドラシャはあっさり入ったのに、左は一向に入らず。。
Cリングが広がっているようですが、買うのが面倒で外して縮めてやっても広がる。。
仕方なしに新品にしても広がってしまうので、このタイプ用のスナップリングプライヤーを調達。
整備書の通り32㎜に抑えて装着可能になったのにまだドラシャ入らない。。
どうもサスの切り離し方で力が入れにくいようで、変更したところ入りました!
前後を這わすパイプラインを外していたので、ブレーキとついでにクラッチもエア抜き。
ツインプレート用にクラッチペダルの遊び調整。
10月7日タイヤを付けて1年ぶりに着地。

イグニッション入れてみると正常そう。
10月8日ガレージ解放してエンジン始動!
2回目のイグニッションでかかりそうな気配が出て、3回目で始動しました。
ただ毎度ながら通報されそうな白煙巻き上げ。。
某魔チタンマフラーも結構な音量。よって数十分で早々に終了。
再度リフトアップして漏れ確認して、アンダーカバー装着。
ボンネットも装着。
10月10日再始動。
白煙も出なくなって、前後の発進でクラッチや駆動系、ブレーキの確認をしていざ公道へ!
なるべく平坦な道をそろーり走って某駐車場でラッピングの続き。。
お昼食べたり、嫁は買い物したりして一応お金は落として。
3時間くらい経ったはずなので、1年間の溜まった埃を落としに洗車場へ。
長いのでブログ分けた方がよかったかなf^_^;
いやー長かった。ゆっくりやり過ぎたというか、色々やり過ぎたというか。
まだ懸念事項はありますが、楽しみながら慣らししようと思います。