• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@13B×2のブログ一覧

2019年03月26日 イイね!

バイクいじり2 FフォークOH

CBは買った時からフロントフォークのダストシールにヒビが入っていて気になっていました。
乗りやすいはずのCB750が教習車のNC750はもとより、色々な新車の試乗車より乗りにくいのはおかしいので、タイヤ交換に踏み切ったこともありますが大して改善せず。

次はこれしかないのでバラします。

軽い転倒歴は有る為、元々三又が捻じれていてほぼ直しましたが、当初左にバンクするとシャリシャリ音がしていました。

左フォークを疑っていましたが、開けてみると右フォークのオイルがドス黒くて金属粉が沢山。。。

左は赤いオイルの色が残っていてボルトも舐めかけた跡があるのでオイル交換歴はあるようです。
本当は1万km交換推奨なんですね。
新車で慣らし後も交換した方がいいとか。

右はカラーが擦った跡があるのでここで音がして金属粉も出ていた模様。

後はテフロンコーティングも残っているし、スライドブッシュの銅はやや減り気味ですが…まぁ大丈夫かな。
ヒビ割れていたダストシールですが、中にしっかりオイルシールがあり機能していたのである程度は大丈夫みたい。


ダンパーロッドを下で留めているボルトはネジロックが使われていて、試しにそのまま回すとびくともしなく、バーナーで30秒ほど炙ってやるとすんなり外れました。

スライドブッシュやオイルシールの打ち込みは、塩ビパイプでやる人が多い?ようですが、合うサイズをホームセンターへ探しに行くのが面倒なので専用のプッシャーをネット購入。簡単に嵌りました。


オイルはホンダ用は高いので同じ硬度のヤマハ用を使用。皆そうしてるみたい(笑)

上部を手で押さえて縮ませてエア抜き。
油面調整はノギスでやりました。

元の状態では、フォーク単体でストロークさせてもそれほど異常なく感じましたが、OH後やると全然スムーズ!

せっかくフロントばらしているので、こちらも気になっていたステムベアリングのチェックとグリスアップ。

ハンドルにライトやメーターなどを外してからステムを外します。
エンジンクレーンがあればごっそり吊れたのですが物置に片したし重い、場所取るで使いにくいかな。

ベアリングのグリスはカラカラでした。。

錆びてるように見えましたが洗うとピカピカに。グリスの汚れのようでした。


インナーレースに打刻跡が若干?ありますが指で触ってもわからないくらいなのでそのまま。。。

赤いワコーズの高荷重用グリスをたっぷり塗ります。が手がべっとりなので写真無し。


組んで試運転すると、滑らか~で段差でガチャだかなんか色々異音がしていたのが静かになりました。
インカム越しに嫁にもはっきり聞こえていたのが静かになったとか!?そういうことは聞こえた時点で言って欲しい。。
リーンも素直になってやっと乗りやすくなったかな?


そうなるとタイヤ換えて腕が上がったみたい?とか言っていたけどまだ癖があるGSRもやってみないと。
と確認するとこちらもダストシールはひび割れがありました。

なんかスズキはSSTが要るのですが、バーナーにインパクトに色々駆使してなんとか無理矢理外しました。

オイルのピンク色こそありますがこちらも途中から底はヘドロが・・・
金属粉も結構出てきます。
ストローク具合はCBの最初より全然いいのに。
さらにシリンダー下側に変なシミが出来てます。ヘドロのせいかな。
コンパウンドで磨くとある程度薄くなりました。

ステムベアリング外す為にヘッドライト回りのカバーやメーター外しますが、カバーがあるせいか設計新しいせいか、CBより外しやすくてすっきりして作業出来ますが、セパハンがやっかいなので嫁に持ってもらってステムを外しました。

こちらもグリスは少量で乳化してます。
新車時少ないのは本当のようですが、工程の関係か汚れないようにか何なんでしょ。

インナーレースは流石にCBより綺麗でした。
アッパーのベアリングは、玉が簡単に外れるタイプで気を付けないと危ないです。

グリスはこんな感じでべっとりと。
2重ロックのCBと違ってロックは1重のみ。

GSRは元の状態がCBよりましなせいか、よくなった感は少ないですが停止する際はスムーズな感じに。
まだチョイ乗りってのもありそうですが、持ち主は結構よく感じたみたいなので中の状態といいたぶん効果はあるでしょう。。
Posted at 2019/03/26 21:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年02月23日 イイね!

バイクいじり…タイヤ交換とか

CBは買ったときからフロントブレーキが効きにくく、リアと一緒に使ってやっと止まる感じ。。。
(まぁ新車のN-MAXもそうなのですが)
パッド残量も少ないのでパッド交換と同時にFキャリパーオーバーホールしました。

結果片押しの4個中3個固着( ゚Д゚)

輸出仕様にもしました。
最近のもののようにロムを~とかでは全然なくて、機械的にマフラーの径変更とそれに伴うエアクリ穴拡大。
サイレンサー後部のリベッドを飛ばして取り出し、中に入っているパイプの溶接を削って抜き取ります。

溶接が見た目以上に頑固でリューターで削りまくって外せました。
エアクリは金切りバサミで切って拡大(笑)

5馬力ほどのアップのようです。ツキが気持ちよくなりアイドリング音は少しだけ迫力出ました。

そして嫁のGSR250がタイヤ真ん中減り気味の為、倒しこみに癖があるんじゃないかという話になり~
ある程度まで倒しにくくて途中から一気に倒れる感じ?
じゃCB750の方も3,4年目のタイヤなので換えようかとなり、この後いずれN-MAXも換えるとなるとDIYでということになりました。。

一通り道具を揃えて。
タイヤの届いた順番でCBからやることに。

慣れないと外すのも大変です。
特に数年経って固くなっていると?寒くてさらに固い。
装着はこれまた四輪用でもビードが固いブリヂストン。
二輪も固くてゴムとは思えません(笑)
フロントも苦労しましたが、リアの固いこと固いこと。
ガスファンヒーターを作業部屋締めきって小一時間当てても少し柔らかくなる程度?
ガレージが寒いからすぐ冷めてしまうし。
何度かチャンレンジして手と体重が足りない気がしたので…嫁に手伝ってもらって抑え込んでやってやっと嵌りました。

ビード上げは車は凄まじい音がしますが、バイクはパン!パン!と可愛いものです。

とは言え夜遅いとガレージ響くし近所迷惑級ではあります。

バランス取りも一応やります。



古い設計のバイクのせいかハンドルが遠くて長時間辛いので、とりあえずワイヤー類の取り合わし変更が必要ないただのアップスペーサーにしていましたが、この際色々やるのでセットバックスペーサー(上がって手前に来る)にしました。

アクセルワイヤーなどの取り回し変更が必要になりますが、キャブ側を外さないとスロットル側が外れず、更に4連キャブの中央奥深くに付いている為、外し気味にしないとだめとか・・・ならいずれやろうと思っていたキャブのオーバーホールもやることなりました(笑)

これがエアクリ側はすんなり外れますが、エンジン側は固着していてかなり固かったです。

それぞれバラバラにするほどは必要無さそうなので、ダイヤフラム側とフロートのあるジェット類側を開けて清掃します。

低速が弱いのでスロージェットが詰まっていると思っていましたが、若干程度?
穴が小さすぎてキャブ清掃用の針が通らないので、キャブクリーナーに浸してからエアブローして向こうが見やすくなりました。
ただ他は綺麗でしたので、キャブ外した時の固さから一度も開けてないと思いましたが、オーバーホール歴はあるのかな?

今時キャブをいじれるとは思わなかったのでちょっとうれしい(笑)
スクーターも新車はインジェクションですから。

クラッチ、チョーク、アクセル(引き、伸び)ワイヤーとCBだけで4本もあるのでワイヤーインジェクターなる専用注油器も用意してみました。




そういえばGSR。

フロントは外すのも付けるのもすんなり。バイアスだから?
リアは外すのはそれほどでもありませんが、付ける方はやはりブリヂストンだからか大変そうなので、早々に嫁に手伝ってもらい結果すぐ終わりました。

タイヤ慣らしは車以上に慎重さが必要らしく、交換後店の前曲がった途端コケたとか、交差点一個目でコケたとか?言われるので空気圧下げ気味で慎重に。。
昔NSR250ではタイヤ換えたはずですが、特に何も気にしなかったような?若かったからか(笑)
嫁は怖いからってGSRも慣らしを担当することになりました。。。

Posted at 2019/02/23 22:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年12月19日 イイね!

ボーイング777をフライト

少し前にテレビで、本物のフライトシュミレーターをやれるところが都内にあるのを見て、誕生日プレゼントにこれ乗りたい!と予約したらあっさり取れました。

しかし飛行機そのものよりもコクピットが好きですw
モビルスーツなども外観以上にコクピットのシーンがたまりません。

以前乗った箱根の遊覧ヘリコプターも萌えました。

この時は計器の見方を聞いてもよくわかりませんでしたが…



数年前浜松では退役した戦闘機に座りましたが、さすがにちょっとボロかった。。


今回はボーイング777。
事前にジェット旅客機の操縦の仕方みたいな本で777の動かし方を予習しましたw
先月福岡出張で十数年ぶりに飛行機乗れたので、そのパターンでと思いましたが、海外のが景色がいいとか行ったことないとこの方が良さそうになってきてニューヨークまでになりました。
時間帯、気候、も選べます。

しかしエンジンスタートからやるのは6,000円のオプションでした。
乗客が乗るところからの移動、タキシングも含まれます。

通常は滑走路にスタンバイしたところからいきなり飛ぶようです。

日本語堪能な外人オジサン(航空会社勤務パイロット?)も居たのですが、実際の機長役は片言の日本語がやっとなオニーサン(航空会社就職活動中パイロット?)。
燃料ポンプとか引いて動かしてスイッチオンしていきますが、説明が面倒だからか一部勝手に操作されたような。。。



フロントギヤの操作は、ハンドルではなく端についているレバーをぐるぐる回して操作でした。
ギヤの上げ下げのタイヤ型レバーも小さいですが、パーキングレバーもかなり小さいです。
ディスクブレーキはフットペダルです。

羽田から飛ばして東京上空を遊覧してから、ワープしてニューヨークへ移動します。


ワープした後、超低空を飛んで何やら言ってると思ったら、自由の女神と言っているようでした。

フラップ操作も右側にあるので、勝手に操作されていたので後でどんな感じか動かしてみました。パネルもこう変わるよみたいに終わってから色々聞けました。。。

自動操縦用にポイント(角度?)を設定すると、そこが目安として画面に出るので目指して操縦桿動かしますが、いつの間にか高度が上がっていたり下がっていたり難しいです。
どうやら横で補佐する操作を見ていると、クイッと動かして待つ、クイッと動かして待つとしていたので、スムーズに動かそうとした操作ではなかなかうまいところに合わないようです。



そういう意味では、グリップしていない水を掻く船もそんな感じで苦手でした。
だから飛行機も地上のギヤ操作はやりやすいんだw

スロットルは離着陸は全開、全閉だけなのでマニュアルでしたが、あとは出力?を指定しての自動でした。ボーイングはスロットルレバーが常に自動で動くのでやってくれてる感がわかりやすいです。
エアバスは動かない仕様らしい。



自動操縦もルートをなぞるというよりポイントとポイントを線で繋いでるだけで、各ポイント目指して真っすぐ飛んでるだけのようです。
とはいえブレる飛行機を色々陀を操作したり、スロットル操作もしたりと真っすぐが一番大変そうですが。
自動操縦中はポイントの角度を変えるとそこ目指してぐいーんと旋回始めます。
映画なんかで見ますね。

自動操縦スイッチの近くにあるスイッチで、モニター切り替えをしていたようなので聞いてモニターも色々変えてみました。

着陸は完全自動操縦はカットしたものの、スロットルは直前まで自動、ポイントを細かく入力してくれて、それにそって操縦桿操作しただけみたいな感じで、直前は補佐もしていたようなので普通に着陸出来てしまいました。。がなんだか不完全燃焼ですw
思いのままにやって墜落した方が楽しいかも?


船舶に続いてなかなかいい経験は出来ました。
Posted at 2018/12/19 23:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月03日 イイね!

夫婦でMFCT筑波 3年ぶり2回目参戦

やっと再びマツダファンサーキットトライアルに参加出来ました。。
その前に去年ももう少しで参加出来そうな感じでしたが、環境があると色々トライしたくなり?中古パーツ加工で再使用しまくると圧縮が全然出なくて、結局3回くらいエンジン組みなおしたかも(゜▽゜)

おかげでミッション乗せたままエンジン下せるようになりました。。

値上がったエンジンパーツをケチったせいでもあるのですが、知り合いのオジサンが格安で1台分譲って頂けてほぼ新品化しました。

しかし2回目くらいでモチベーション低下して、なぜかバイクに夢中して半年放置してしまいエンジン以外のトラブルも多発し、切れていた車検を所得して慣らしが出来るようになったのは申込期日直前でした。

平日夜も首都高回ったりしてなんとか3000㎞走り、前回のトラウマから、出場直前の全開走行は怖いのですが、料金所ダッシュなどでは非常にパワフルで調子悪くなる気配はなく、一応サーキットの雰囲気を思い出す為、筑波のファミライも再所得して本当に軽く走行しました。


そして当日。
道中のパーキング寄るとそれっぽいデミオが居たので隣に止めます。
ちょうどマツダの整備士ツナギがMとL揃ったので二人で着ていたのでちょっと目立ちます(笑)
ドライバーが戻ってきて、サーキットトライアル参加ですかと言われ、そうです。頑張りましょうとやりとりして先に行かれました。

筑波サーキットに着く直前から雨。

走行直前には止みましたがウェット路面。
ABSが効かない時があり1コーナーコースアウトしてしまいました。嫁の目の前で(^^;
なんとか減速して横向けてスポンジバリア直前で止められましたが。。
その後も最終コーナーでもはみ出そうになり意気消沈。。
電話繋げてる嫁もぶつけないでよーというので、その後は安全に走って終了。

その嫁はというと、前回のまったり練習走行時もやたら怖い!怖い!を連発していて何が怖いのか聞いても自分でもわからないようで。。そのままの本番でウェットは相当怖かったのかなかなかの遅いっぷりでした。まぁ無理して危なくなった自分と違ってなんともなく終われたので無理しないのはいいことでしょう。

2組目か3組目にはドライ路面になっていました。

合間にイベントブースへ行き、去年は予約いっぱいで作れなくて、完成見本をもらった鋳造体験をやります。
待ち時間に嫁は、去年のが汚れてきたとNDロードスターの廃材で作るプレート磨きをやっていました。
広島お好み焼き試食も♪美味しいです。

鋳造体験は、砂を押し固めていきます。
自分で出来るのはこれだけ(笑)
お二人は整備士ですか?聞かれましたが「コスプレです!」
砂型を抜くときコンコンしてもらい抜きます。

錫を流し込んでもらいます。300度だそうです。
嫁は結構押し込んでいたように見えましたが文字が崩れていました。。
最後に写真撮影したものを貼った用紙を頂いて終了。

午後の2回目の走行です。
なんとか雨は降りませんでした。
ただ1回目の順位順なので真ん中くらい?ブレーキにやや不安がありますが、
ドライならとペース上げていくと早々に前に詰まります。
結構いい感じに避けてもらえましたが。
こちらのマイクがうまく届かない嫁にも引っかかり。。5秒台止まりでしたがコントロールタワー見るとなぜか2位!?
このままでは抜かれるだろうとクリアを探してアタックするとなんかやけにエンジンの加速が遅いなーとタイム見ると9秒台。
今度はブーストが掛からなくなっていました。
これではタイムアップ出来ないので、嫁を引っ張ろうと呼ぶもなかなかうまく通じず数周掛かりましたが合流して前を走ります。

自分の順位は、なかなかなチューンド車が多かった中2位で終われたのでびっくりですが(というか以前も2位ばかりですが・・・)、もしかして嫁がゆっくり走っていて邪魔でとかじゃ。。だとしたら申し訳ありませんm(__)m
自分も邪魔されたので。。

嫁の車は本人ゆっくり走っていたこともあり無事に終わりましたが、自分の方は2年前より出ているミッション異音がいよいよ酷くなってきて、他も色々壊れたようなのでゆっくり直していこうかと思います。
2018年06月08日 イイね!

船舶免許?

ちょっと前まで嫁の二輪免許所得が挫折しそうで…それなら船舶免許は?てたぶらかして…二輪はなんとか慣れてきて意欲も復活してそうですが…

無料で乗船と体験運転出来るイベントがあったので行ってきました。

乗るのがメインかと思っていたのでなんだか小さいボート…

そうしたら横浜港まで連れて行ってもらいまーすて、横浜ベイサイドマリーナ出てから山下公園の辺りまで運転させられました(´ε` )
30分くらい…こんなに運転するとは…疲れました。

結構揺れます。飛びます?
渋滞無くていいなーと思いましたが、自由に走れる分気を付けておかないと大型船の波や飛ばしているボートにやられかねないですね…
ハンドルが6回転するって言ってたかな。かなり回る割にスピード乗っていればちょっとでも効きます。
デジタルのエンジン回転表示目安にスピードコントロールする感じです。巡航だと4000回転くらい。

魚群探知機は海底の地形もわかって浅瀬でたよりになります。


この日はちょうど横浜開港祭で解放していた軍艦を海から見れました。運転を講師のオネーサンに変わったから結構近づいたので甲板から手を振ってくれる人がいました(*´ω`*)

ヤマハのライセンス講習もやってるらしいけどオネーサンカッコよかったなぁ(*´ω`*)

帰りは嫌がる嫁も周りの期待に観念して運転します…
そうしたら結構楽しいらしい!?
海でビール飲んだら美味しそうでしたが、それもただの乗員にしか出来ないこと…
横浜近郊はイカやタイが釣れるらしく嫁的にはアリ…
やはり面倒な免許は嫁に取ってもらって、法的には免許所持者居れば無い人も運転していいので…と思いきやレンタルではダメみたいですが…
難しい接岸どころかマリーナ近郊もダメですね。そりゃそうです。


ご両親のおもてなしにも良いんじゃない?とか言っておきましたがさてどうなることでしょ…
Posted at 2018/06/08 23:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「おめでとうございます!エントリーリストに他のノーマルエイトの方が居たのでもしかしたらと思ってました!@Euro8」
何シテル?   10/20 09:08
車関係(ドライブ、サーキット走行、いじるの、レース観戦、イベント等なんでも~)全般好きです。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
買って1年近くでした。。 当初はRX-7がエンジンばらばら状態で動きませんでしたので、毎 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
出た頃から憧れていたので、新車で無理して買ったのももう~年前。。。 自前でエンジンOHし ...
BMW C400GT BMW C400GT
リッターからADV160は小さすぎたみたいで。。プチツーリングで遠出したら致命的に。 ...
カワサキ Ninja1000SX カワサキ Ninja1000SX
21年カラーに一目惚れ...カウル付きやパニアが気になってきたところだったので~ 試しに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation