• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTIAの"つぶらな瞳のサニ太" [日産 サニートラック]

整備手帳

作業日:2021年1月8日

サニトラにオデッセイ本革ステアリング流用

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ホンダのオデッセイ用の革巻きステアリングをサニトラにつけてみました。

ご注意!本内容はステアリングホイールという保安上、非常に重要な操舵関連の構成部品の一部です。記事内容はあくまでも実験やショーなどのドレスアップのためであり、本内容の整備や実用に供することをお勧めするものではありません。使用中破損や脱落が発生したり、ステアリング操作ができず死亡事故などにもつながる恐れがありますので、あくまでも技術実験の検証としてご参照ください。

さて、オデッセイ用の本革ステアリングですが 実は中古カー用品店で、いろいろなクルマのエアバックの無い革巻きの純正ステアリングが大量に売られています。
なぜかハイエースやノアなどのワンボックス用が多い気がします。
ほとんど新品同様なので、クレームの傷交換後の部品とかでしょうか?
かなり新車デーラー系のもの(廃棄品?)も流れてきているようです。
店頭にあったオデッセイ用のステアリングは革巻きで MOMOの皮に似た、光沢のないシックな新品同様のステアリングでした。径も旧車なみの39cmくらい。パワステのないサニトラには嬉しい大きさです。非常に良いグリップで一目ぼれです。

しかし問題が3つあります。
まずはボスが一体化されているので間違いなくサニトラに付きません。
次にセンターパッドが欠品です。

そして一番大事なことですが、ステアリングのコーンが深く、手前に来るので狭いサニトラ室内では まったく窮屈で使い物になりません。
そこでニコイチ大作戦をとります。
2
まずは切断。オデッセイ用もコンペハンドルもアルミ材なので簡単に切れます。左がオデッセイの革巻きハンドル。加工時に傷がつかないようビニールで養生しています。
右は安物のコンペハンドル。グリップもビニールレザーでボロボロです。これはフリマで100円で買ったもの。とりあえずこの安ハンドルは型どりだけにつかいます。初めてなので・・・
試作用にMOMOピッチのスポークだけ利用します。
試作が終わったら、本物のMOMOのクレイレガツォーニのスポークを使います。いきなり切断して寸法を間違えると怖いので・・・
3
これはニコイチ状態。オデッセイのグリップとコンペハンドルのスポークを合体。溶接ではなくM5のステンレスのボルトナットで接合しました。
けっこう 青いアルマイトはこれはこれで斬新なデザイン?でも、これは使わず試作寸法どりが終わったら本物のMOMOのスポークをつかいます。
4
ついでにMOMOのステッカーを作成します。まったくのフリーハンドです。
革巻きグリップはホンダの純正ですが、スポークは本物のMOMOのクレイㇾガツォーニのものを使いました。やはりMOMOのほうがアルミ材が少し硬いようです。
これにMOMOマークをつけてしまうのは気が引けますが、一応MOMOのスポークをベースにグリップ部をレストアしたということで・・・・・。
5
次に、ホーンパッドを作成。方眼紙で型紙をつくり アルミの1㎜の板を切断し、立体的に加工します。ほとんど治具は家の前の道路標識のポールと手です。イイ感じに加工できました。右したのこぶはホーンボタン用です。黒のマットで塗装し、4回ほど重ね塗りして焼き付け塗装します。
6
これが 本物のMOMOクレイレガツォーニです。もったいないかなー?なんておもいもしましたが 裏側の皮が相当痛んでいるので グリップは使用しません。
結局これもグリップとスポークを切り離し スポークだけを使います。これを 先ほどの青い寸法検検討用のスポークと交換します。
7
パッドにMOMOのステッカーを貼って完成。スポークとセンターパッドのとのつながりも立体的で純正並にスムーズに見えます。


このステアリング、実に革の材質がしっとりして最高のグリップ感です。ハンドル径も最近のクルマに比べると大きく、ちょうどB110当時の純正ステアリングのようです。 まあグリップはこちらの方が断然太いですが・・・

 コーンの深さは、フラットなMOMOのプロトタイプよりもハンドルが向こうにセットできます。(オフセットがちょうどゼロくらい)ご存じの取り、サニトラはポジションが窮屈で、純正のハンドルはかなりきつく、 コンペハンドルも、MOMOのフラットなプロトタイプやジャッキースチュアートなどでないと 窮屈で乗っていられません。なおグランツはコーンが深いですが、ボスが薄いので かなり良いポジションが得られます。

ハンドルも大きく、ぐっとステアリングの位置が前方に行くので 肩回りが広々して 実に運転姿勢が快適です。サニトラの運転ポジションが窮屈だと思って いろいろシートをいじる人もいますが、実はハンドルの位置が手前過ぎというのが一番要因だと思います。
8
右下に たんこぶのような形状に成型したホーンボタン。もちろんラッパマークはないと車検に通りません。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ロワホース交換

難易度:

車検

難易度:

オイル交換

難易度:

リアゲート騒音対策

難易度:

キャブ清掃およびバルブクリアランス調整

難易度:

ドアパネル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ノスタルジックカー2DAYS行ってきました http://cvw.jp/b/3249522/47558701/
何シテル?   02/28 18:00
ALTIAです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Audi A1 エアコン 温風(暖房)出ず! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/21 07:29:37
タイヤと車検(サニトラ)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/23 09:01:24
デロルト新品キャブレター発掘 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/15 10:46:29

愛車一覧

スズキ アルトバン スズキ アルトバン
36アルトバン
日産 サニートラック つぶらな瞳のサニ太 (日産 サニートラック)
 最近のニューウエーブ?のリフトアップ・サニートラックと アウディA1に乗っています。も ...
アウディ A1 スポーツバック アウチ (アウディ A1 スポーツバック)
初孫を乗せるのと、サニトラでは冷房が無いので夏は厳しく、サニトラ用カーエアコンを買おうと ...
アウディ A1 アウチ (アウディ A1)
初孫を乗せるのと、サニトラでは冷房が無いので夏は厳しく、カーエアコンを買おうと思ったら非 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation