CB125R 久しぶりの尻痛
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
久しぶりに乗ったせいかツーリング終盤で尻がジ~ンと痛くて閉口、楽しさ半減。
以前から中古のシートを買ってゲルザブを埋めようと思っていたのを思い出してヤフオク検索するも出品物が見当たらず。
まぁ、巻き付けタイプでも試してみようとエフェックス製のゲルザブDタイプの画像を見たら、切り離すのにちょうどいい部分にラインがある。
中のスポンジの継ぎ目なのか不明だったがとにかく切ってしまえばいいやと購入。
2
構造図を見ると内部のゲルの面積は、ちと寂しいが、切り捨てる部分にゲルが入っていないので安心した。
3
あのラインでカットして表皮の切れ端で切り口を巻き、前側のベルトを移設して革ミシンで縫い付け。
これで効果を試してみる。
サイズ感はいいと思うので、要加工ではあるがDタイプは選択のうちに入る。
4
ついでに、
今回縫い付けに使ったのはポストミシン。画像は古いタイプの下送りで、現在は総合送りタイプに載せ替えてある。
もともと靴を縫うミシンだけど普通の平ミシンや腕ミシンより小回りがきいたり、これじゃないと無理!っていう頼れるヤツ。
天板から何からカスタムしてある。
5
小物入れもバイクのサイドバッグ風。
天板の側面も革ベルトを作って巻いてある。
6
友人に作ってあげたスマホポシェット。オールレザーに直接刺しゅう。
「アメカジに似合うスマホバッグが欲しいな」からの発想。
うしろのギターも自作。
こういう事がカスタムだと。これがホットロッディングだという信念。
近年はAB(オートバックス)チューンと呼ばれるような、売ってるものを買って付けるだけでもカスタムと呼ぶんだね。。。
ハンドル換えてカスタム。マフラー換えてカスタム。そりゃそうかもしれんけど。。。
7
他にも頼まれてカマロやファイアーバードの頭文字を革でレタード(スタジャン)風にして作成。
とかくアメ車はCから始まるモデルが多い。Cのパッチをたくさん作っといたら使いまわしができる。
Chevy,Cadillac,Camaro,Corvette,Chevelle,Cutlass,C10truck...(シェビー、キャデラック、カマロ、コルベット、シェベル、カトラス、C10トラック...)
横のファスナー縫い付けは大変の一言。革もいろんな表情の銀面の質のいいものを選んでいる。
器用な方にはぜひ革細工をおすすめしたい。何も無しからの物づくりは夢があって到達する喜びも大きいので、オートモーティブでつるしの交換作業に飽きた方には己の技を試す機会としても。
そんな親を子供は見ている。
8
併用した刺しゅうも刺しゅうミシンで作成。
最近ニュースでバッグ作成趣味の芸人がいるのを見て、オトコ衆の趣味にミシンが広がるのは喜ばしいと思った。
日本人はもともと器用だったはず。
9
自分用に作って7年経過したが、たまにしか使わないので経年の味も少ない。
裏側には歌川国芳の浮世絵ガイコツで「悲しみを歌い飛ばそう」の文字。
こういった浮世絵のデザインは歪曲させなければ許可なく使っていい事に感謝したい。そして偉大な先人に敬服。
10
表はガイコツマイクの刺しゅうで「楽しい時間を過ごそう」と、対義のデザインになっている。
外国人に受けるかなと思って。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( #ゲルザブ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク