• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月02日

輪(リン)カー・ネーション

輪(リン)カー・ネーション クルマは運転した際の満足感、言い換えれば動力性能が魅力です。
人によっては使い勝手が一番大切、という事もあるでしょう。
それと並んでクルマのカタチ、これもまた愛すべき要素と思っています。
私はデザイン業界に足を突っ込んでいるんで
その辺りで思うところを書き留めておこうと思います。
くだらない内容ですが(笑


昔から、経済的な事を除けば
軽自動車のカタチが理解できないと思っていました、一部を除いて。
完全にエゴだったと反省しています。。。

何でココのアンバランスな感じを残しているのか・・・
ちょっと無理してない???
カタチづくりに誇りはないのか⁉ などなど。

たぶん無理矢理感が若気の至りで許せなかっただけで
歳をくった今、あらためて見つめると
限られた予算・規格・制約の中で、精いっぱい頑張ってデザインされていたんだなと、愛おしく思える事が多くなってきたように思います。

そんな中で、明らかに元ネタが透けて見える
いわゆるパク・・・・もとい、オマージュ・カーも数多かった気がします。
同じ道をたどるというか、ちょっと前の韓・中のような流れです。
いわばクルマにおけるカタチの輪廻転生。
きっと崇高なイメージを持って作られたんだろうな、というクルマを振り返ってみたいと思います。



スバルのプレオ・ネスタ です。

どっかで見たようなこのイメージ。
何となくハイソ(死語:笑)風に取って付けたグリル。
そーです、W210系ベンツですね。
当時はEクラスの顔が変わった、と大騒ぎされてアイコンになったクルマです。
きっとひとクラス上の高級感を出すために、意匠部の方々があれやこれやと苦労されたんだろうなと思います。



スバルは360をはじめ、R1やR2など名車もありますが
何故か小手先で誤魔化した珍車も多いイメージです。
ビストロも取り上げたかったけど、もっと闇、いや奥が深いので(笑


こちらもスバルのヴィヴィオのGX-T。
ご存知自社製のインプレッサWR-Xオマージュです。





比べて観ると、いかに工夫してイメージを寄せているかが判ります。
レオーネからレガシーへと移り、会社も上昇気流に乗り始めた頃でしょう。
ラリーで耳目を集めたスバルらしい"ヴィヴィオ版WR-X"ですね。


続いて系列の縛り、というべきオマージュです。

ダイハツはトヨタの資本が入っていい意味で変わりました。
そんなトヨタへの憧れが出た作品ともいえるのがコチラ。





忘れてませんか? ダイハツ・リーザです。
見事に「流面形現る」セリカ風味を軽規格にスペシャリティー化しています。
おまけにセリカがコンバチを出せば、リーザ・スパイダーで追従するというオマージュっぷり、感動です!

ダイハツの好敵手といえばスズキですね。
案外フロンテを始祖とするデザインが多いスズキにあって
ここではコイツでしょう。



マー坊と呼んでくれ、のマイティボーイです。

スズキの上手い所は、明確なオマージュは
自社(例えばフロンテクーペ→セルボ)で揃えて
通常は雰囲気だけとか、アクセントだけ取り入れている事だと思います。
例えばBMW・MINIOne2トーンが流行った後の2トーンスイフトとか。



日産ラングレー(パルサー)やハイラックス、サニトラ(写真はシボレー・エルカミーノ)の雰囲気を感じさせます。
ま、ラングレーも鉄仮面スカイラインのオマージュなんですが(笑
もっともコレは2代目セルボの廉価版も担っていたので、仕方なかったというか商売上手というか、合理的なスズキカラーが出た結果なのでしょう。

こうやって振り返ると
当時の開発現場での繰り返されるボヤキや怒号が聞こえてきそうで
想像力をかき立てられます、ちょっとだけ涙も。

良いとか悪いとかじゃねぇんだよ! ヤルんだよ!
そんな声が聞こえてきそうです(笑


※画像は適当にWEB上で拾ったものです。
 迷惑を感じる著作権者様はご連絡くだされば対処いたします
ブログ一覧 | クルマの輪廻転生 | 日記
Posted at 2021/12/02 23:40:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シボレーサバーバン
パパンダさん

中古車新規登録の厳しい修行
Porsche loverさん

東京スカパラダイスオーケストラ - ...
kazoo zzさん

秘密基地用クルマ選び!
DORYさん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2021年12月3日 6:13
おはようございます。オマージュと呼ぶの良いですね〜!勉強になりました。私の元いた業界では、〇〇にインスパイアされた、とか言ってました。夕焼けスライダーさんと同じく、私も真似る行為は敬意を持って受け入れています。現場での、
「オリジナリティー出そうぜ!→売れるか分からんぞ…→今風のやつ参考にしよ→あれ〇〇に似ちゃったぞ→でもこれなら売れるかも!?→でもパクリのバッシング受けるよな…→とは言え売れたもん勝ちだ!」
みたい喧々諤々が聞こえて来そうですもんね。想像すると楽しいです(^.^)
ダイハツリーザがセリカにインスパイアされていたとは、よく見ると仰る通り、パクってますね。(あ、言っちゃった笑)
コメントへの返答
2021年12月3日 9:48
おはようございます、だだダディさん。コメントの端をきっていただきありがとうございます♪
共感して頂ける方がいて安心しました(笑

カバー、フューチャー、インスパイア、スピリット、模倣を正当化する言葉はいろいろありますが、根底に愛があるのかが大事なポイントですね。
OEM、純正相当、コピー、クルマのパーツでも同じかも知れません(汗
今は共有の時代なので似たようなのが次々と出て来ますが、クルマ業界は権利特許が多いので、昔ほど似ているモノがなくなって寂しい気もします(笑

リーザはセリカになりたかったんですよ、最先端でオシャレで憧れの対象に。そもそも論は置いといて、その成り立ちに哀愁があってソソられます。
ちょっと前の、AKBになれなかったけど独自の世界を創ったキンタローさんみたいに!
与えられた枠の中で精一杯思いを込める、そこに隠しきれないオマージュという名の愛と活力が溢れてしまうものなのでしょう(爆
背景考えると無限に楽しいですね〜♪
2021年12月3日 8:39
面白い投稿です👍
本当に激似ですね🤭

ボヤきは絶対にありましたよね(笑)
いやぁ~企業に所属するということは、そういうことですよね😅
コメントへの返答
2021年12月3日 10:15
おはようございます、まる03さん。くだらない話に共感していただきありがとうございます♪

ホントは皆んながオリジナルで、それぞれお互いにリスペクトしあえる社会が良いのでしょうが、なかなか難しいですよね。
自分が属した組織でも軋轢がある事は伸びる(改善する)余地があるので、無風な同調感が漂うより良い状態だと思っていました。右往左往は大変でしたけど(笑
そんな鬱憤の発露が、オマージュに繋がっている部分もあると思いますよ。昭和の頃も振り返って思い出してると、何だか楽しいなぁ〜!
2021年12月3日 11:38
こんにちは(^^)/
凄く楽しく読ませていただきました!
なるほど、そうだよね~って思うとこ多いです。
流線型のセリカ欲しかったんですが、リーザは言われてみれば確かにその通りで(^_^;)
自分はクルマ選びの基準が半分はデザインですね♪ 気に入らないデザインのクルマは乗りたくないですから(≧◇≦)
それはそうと、仕事がデザイン業界だとは知らなかったです💦
コメントへの返答
2021年12月3日 12:35
福田屋さん、こんにちは。喜んでいただき光栄です、ありがとうございます♪

私の場合デザインといっても主にグラフィック畑の端っこのほうで、クルマづくりを語れる資格なんかないんですが(汗
間口が広いから誰でも出来る仕事です。でも出汁みたいに案外深く影響が出る分野かも。人の数だけ答えが違うし、正解などない不思議な業界だなぁといつも思ってます。

このセリカが流行っている時、私はインテグラと迷って背伸びして買ったアコードでした。その前は個性重視のフィアットだったのに趣旨替えで堕落(笑
福田屋さんは何だったかも気になりますね♪
2021年12月3日 12:41
こんにちは!

なるほど〜こう言った視点からクルマのデザインを見るのも楽しいですね!
先代のミラヴィーノなんかもクラシックミニのオマージュなんですかね??
それとスライダーさんの見識の深さに感服いたしました。

オマージュ…便利な言葉ですが比亜迪汽車のM6等の中国車のデザイン、これらはオマージュとしては断固認めません!笑笑

コメントへの返答
2021年12月3日 14:36
sikkensさん、こんにちは。デザインのこだわりが凄い方に楽しんでいただけて嬉しいです♪

クラシックミニはすでに歴史的アイコンなんで、今後もフォロワーが多いでしょう。日本の軽規格はサイズ的にも馴染みが深いので、他にもスバルのビストロとかが有名ですね。

中華メーカーは誇りが欠けているのか、他社への敬意がないように思います。偏見かもしれませんが彼らが目指すのは利益のみで、デザインは完全に飾り。きっと100年後くらいに「ウチがオリジナル」と言い出すだろうと思います。何かとこじつけて。
厚顔無恥というか、多数派が正義な考え。それが中華思想の怖さですね。
中華タイヤを履いてるのに、偉そうな事は言えませんが(笑
2021年12月6日 14:53
私の最初の車はリベルタ・ビラでした。でも、当時はスカイラインの流れをくんでいるとは感じなかったなぁ。全体的にスクエアなデザインが流行ったせいかなぁ。
車が売れるかどうかはデザインが第一!と考えているので、面白い記事でした。(^o^)
コメントへの返答
2021年12月6日 21:24
JINJIN-Styleさん、こんばんは。興味を持っていただきありがとうございます♪

リベルタ・ビラは代車で何度か乗った事があります。パルサーベースなので、車格的にサニーとFFブルーバードの中間で、使い勝手の良いクルマだった記憶がありますね。
あの頃の日産車は、デザイン的には没個性でややアメリカ寄り。乗るとトヨタやホンダとは違うシッカリ感がある足回りで、運転してて楽しいクルマが多かった印象です。
あれでデザインがもっと頑張っていたら、その後の凋落もなかっただろうにと残念です。レパードがソアラに駆逐され、エルグランドがアルファードにやられたように、ARIAも全クロス化しているトヨタと比べるとヤバい予感がします。
あまりにもノート、ノート・オーラとイメージが一緒なんだもの(汗

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スカトロ対策(デフシール交換) https://minkara.carview.co.jp/userid/3253911/car/2937255/8236387/note.aspx
何シテル?   05/18 23:33
夕焼けスライダーです。よろしくお願いします。 ブログもやってます。 https://youyakeslider.hatenablog.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ A3スポーツバック] ウィンドウレギュレータの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 18:17:06
皆さんにとって車って何でしょうか! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:11:33
ロービームバルブ交換【E46】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 00:02:34

愛車一覧

アウディ A3 サンちゃん (アウディ A3)
我が家に新しくやってきた、バイエルン姉弟の弟です。 愛称は"サンちゃん" 可愛い雰囲気と ...
BMW 3シリーズ セダン マダーム (BMW 3シリーズ セダン)
トルマリンバイオレットという貴重らしいカラーです。すっかり御婆ちゃんになったので手が掛か ...
アウディ A4 (セダン) A4クン (アウディ A4 (セダン))
一目惚れで購入しました。こだわった造りが吉だと思っていましたが凶と出る場合もあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation