• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くそめがねのブログ一覧

2022年10月08日 イイね!

峠ステッカー収集② 長野県 渋峠

2022.10.8タイトルの場所へ峠ステッカーを収集に行きました。
当初、10.7に富山のリワークスさんパーツを取り付けに行った際(パーツレビュー参照)、事前に取り付けるのに1日以上掛かると言われていたため、10.7・10.8を休みにし宿泊場所も決めておりましたが、まさかの10.7に取付作業が終了してしまいました💦
宿も当日にキャンセルは気が引けるので、その日は宿に宿泊し、翌日帰りに長野県を通るので寄り道をしてステッカー購入しに行ってみました。



渋峠のステッカーは、こちらの場所に売っておりました。



天気は生憎の雨で、景色が何も見えませんがこれはこれで不思議な感じでした。





気温は7℃、寒かったです。



こちらで昼食を食べました。画像はチャーシューメン、普通のラーメンですが、最近はこういうあっさり系がうまく感じます。



群馬県との県境です。



ステッカーもゲット!



ちなみに10.7富山県到着時の燃費。高速をほぼMRCC(80km~100km)で走行。過去最高燃費かも(ハイオク効果もあったかな?)



こちらは帰り。寄り道や渋滞もありましたが、悪くはなかったです。

渋峠を走行した感想は、まずスキー場など近くにあるためか道の状態があまり良くありませんでした。
結構なカーブ具合で、運転は中々楽しかったです。(天気が良ければもっと楽しかったかも)
長野県はあと3枚の峠ステッカーがあるみたいですが、3連休の初日ということもあり結構渋滞があったため1枚で諦めて帰宅しました。



今回は峠を走行し、ステッカーを無事ゲットすることが出来ました。
コンプリートまではまだまだ長いですが、気長に集めようと思います。
相棒もお疲れ様でした!

以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
Posted at 2022/10/13 23:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月16日 イイね!

峠ステッカー収集① 千葉県 鋸山

2022.9.16足回りパーツ取付の試運転と、ふと峠ステッカーを収集してみようかと思い、手始めに地元千葉県の鋸山へ行って来ました。

まず峠ステッカーについて調べたところ、上は宮城、下は兵庫県までとかなりの数があるみたいです。(関連URL参照)




いざ鋸山へ出発。高速は使わず、下道のみでおおよそ片道3時間ぐらい。
最初の50kmぐらいは、所々渋滞等も多く中々苦痛でした。



無事到着。
画像は鋸山になります。

早速、峠方面に行ったところ





まさかの休業(-_-;)
本来は有料道路で約3kmほどの峠だそうです(残念です)。



ステッカーは無事ゲットできました。1枚350円なり







せっかくなので、海をバックに愛車を撮影し帰りも下道で帰宅しました。

試運転の感想は、キビキビ動いてくれ、より安定感が増したような感じがして運転がより楽しくなりました。

各峠については11月~3月ごろまでは時期的に休業しているみたいですので、ゆっくり収集していこうかと思います。
(事前の下調べも大事ですね!)

以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
Posted at 2022/09/21 01:24:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月16日 イイね!

愛車購入から2年

2022年3月16日で購入から2年が経過しました。

大きな故障も無く、楽しく運転させていただいております。
この1年も色々カスタムさせていただきました。
今年は色んなところにドライブできたらと思います。

みん友様の情報は色々参考にさせていただいております。
感謝と共に、引き続きこれからも宜しくお願いします!!



顔も大分変りました。



相棒、これからもよろしくお願いします!



ちなみに1年前はこんな感じでした。
Posted at 2022/04/17 00:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月08日 イイね!

富山県(Re-worksさん)へ行って来ました。

4/8(金)sword 5 extended LED taillightを取付けて貰うべく、富山県のRe-worksさんへ行って来ました。(パーツに関することはパーツレビューを参照)

4/8 10時から予約していたため、道路状況も考え少し早めに地元を出発。



ガソリンを満タンにし、4/8 0時半ごろ出発。



到着予想約6時間、以前鹿児島へ行ったことを考えると楽に見えてしまう💦

高速は100㎞~110kmでMRCCフル活用で走行。



現地には05時半頃到着。当然お店はやってないので近くの松屋で朝飯を食べ、そのまま車中泊。
時間通りに10時に現地に訪問。取り付け時間約2時間



無事取り付け完了。
社長を含め従業員の方もとても丁寧な対応をしていただきありがとうございました。(方言ってイイですね)



記念にステッカーを購入しました(黒と白色)。



富山といえば富山ブラック、スマホで調べて一番最初に出てきた「いろは」さんで昼食。



さて、帰りますか。

ちなみに当方、富山の高岡に親戚がいるため、ある程度観光をしてことがあるため観光はしませんでした。



帰りのSAで立山連峰をバックに撮影

19時半頃無事帰宅。

総括

総走行距離 915.8㎞
平均燃費(往復) 12.5㎞
給油2回(出発前、帰り富山県内)

行きも帰りも大きな渋滞はなくノンストレスで楽しく運転させていただきました。
地元の桜は散り始めていましたが、富山は満開で見頃でした。


 
以上となります。

ご清聴ありがとうございました。
Posted at 2022/04/12 16:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月10日 イイね!

日光に行って来ました。

3/10(木)珍しく平日休みで天気も良かったため、会社の先輩と一緒に日光へ行って来ました。

朝07時頃出発し09時過ぎに到着。
まずは日光東照宮へ行きました。



五重塔



観光客がちらほらと修学旅行らしき小学生の集団がいましたが、空いておりました。



東照宮境内の一部、何年か前に両親と来て以来でだったので懐かしい感じがします。

続いて、いろは坂を登り中禅寺湖へ。
道も空いておりほぼ自分の車しかいなかったため、少し攻めた走りをしてみましたが軽快に動いてくれて楽しかったです(先輩には怖がられましたがw)。
道には雪がありませんでしたが、山には大分雪が残っておりました。



中禅寺湖に到着。
車を購入してから夏に一度行きましたが、冬の湖も実に幻想的でいい感じでした。
またシーズンではないためかお店はほとんど空いておらず、人も全然いませんでした。逆に誰もいないのが不思議な感じでした。



中禅寺湖②



続いては華厳滝です。夏に来たときは行かなかったのですが、こちらも雪が残っており、氷柱が幻想的でした。



続いては、戦場ヶ原へ
こちらもがっつり雪が残っておりました。
何か落ち着きますね~



戦場ヶ原②



戦場ヶ原③ 

ちなみに、遠くにいるのが会社の先輩です。
戦場ヶ原のすぐそばに食事施設があり昼食を食べましたが、私たち以外誰もおりませんでした。貸し切り状態でこういう体験は中々できないなーと思いました。

最後は宇都宮行き餃子を食べ帰宅。
16時頃地元へ到着し解散となりました。

夏とは違う顔を見せてくれた日光。
また訪れたいと思います。
ちなみに高速代は往復で約6000円でした。

今回は車の写真は撮らなかったので、今度行くときは車を含めた良い写真が取れればと思います。

ご清聴ありがとうございました。
Posted at 2022/03/12 22:46:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月16日02:00 - 23:02、
1373.62 Km18 時間 16 分、
13ハイタッチ、コレクション10個バッジ167個テリトリーポイント1710pt.獲得」
何シテル?   08/17 00:08
くそめがねです。車に関しては素人ですが宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 17:01:38
フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:16:23
Boseのセンタースピーカーを交換する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:24:24

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
コンパクトカーからの乗り換えです。人生で初めての新車購入となります。宜しくお願い致します ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation