• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くそめがねのブログ一覧

2024年03月12日 イイね!

峠ステッカー収集⑲ 愛知県「茶臼山高原道路・本宮山スカイライン・三河湾スカイライン・三ヶ根山スカイライン」・長野県「売木峠」

2024.3.12(火)
タイトル通りのステッカーを収集してきました。

今回は1泊2日かけて愛知県、岐阜県のステッカー制覇を目指します💪

まず1日目は愛知県茶臼山高原道路に向けてナビをセット。
平日+交通量も考え出発は深夜、高速走行となります。



到着予想、実際は04時半頃到着。
ステッカー販売は07時半からなので、それまでは車内で仮眠。





ステッカーが販売している休暇村茶臼山高原さん。
こちらは宿泊施設になっているみたいで営業は07時半から、ステッカーはフロントで購入が出来ます。

天気は事前に分かっておりましたが雨で、霧も半端なかったです。



1、2枚目ゲット。
こちらは長野県との県境にあるので、長野県の売木峠もゲット出来ました。



茶臼山高原道路道中。





続いて、本宮山スカイラインがある道の駅つくで手作り村に到着。
茶臼山高原道路から約60㎞、下道走行で1時間半ほど掛かりました。



3枚目ゲット。





続いて、本宮山スカイラインを経由して三河湾スカイライン・三ヶ根山スカイラインがあるこちらに到着。
道の駅つくで手作り村から約40㎞、下道走行で約1時間掛かりました。



4、5枚目ゲット。愛知県ステッカーコンプ👍



朝食を食べていなかったので、モーニングを食べました。
あんこが苦手で普段は食べないのですが、折角なので小倉トーストを食べてみましたが、あんこが余り甘くないのとバターと合わせるとこんなにうまいのかと感動しました😄







続いて、三河湾スカイラインを走行しましたが途中で通行止めとなっておりました。
この時は雨、風も強く景色も何も見えませんでした💦



続いて、三ヶ根山スカイラインを走行、こちらは有料道路になります。





展望台にて、平日+雨+強風とくれば人がいるはずも無く…





天気が良ければいい景色が堪能出来そうですが、こちらも何も見えません😢



下道走行で名古屋市を経由し岐阜県美濃加茂市に移動(道中給油実施)。
同市内のビジネスホテルに宿泊。
名古屋市周辺はさすがに交通量も多く渋滞が激しかったですね。




1日目の記録。




所感

まず1日目は無事に終了しました。

天気については終日雨だったので良い景色を堪能出来ず残念でした。
道についても雪は無く、雨でしたが問題無く走行できました。

各峠について

・茶臼山高原道路
・本宮山スカイライン
・三河湾スカイライン
・三ヶ根山スカイライン
 
共通点として、比較的マイルドな峠で良いワインディングが出来そうな峠でした。
この時期でも走行できる峠は多かったので、機会があれば天気の良い日にでもまた走行できたらと思います。
今回名古屋の観光は一切しなかったので、それも出来ればいいなと思います。

以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
m(_ _)m

岐阜県については次のブログにて。
Posted at 2024/03/15 01:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月16日 イイね!

峠ステッカー収集⑱ 長野県「松川渓谷」

2024.2.10(土)
約3ヶ月ぶりにタイトル通りのステッカーを収集してきました。

メインは富山リワークスさんでのパーツを取付のため、まずは富山に向けナビを設定。



2/9 00時過ぎに出発。
トイレ休憩を2度ほど挟み05時半頃富山に到着、10時に予約していたので、時間までは仮眠や朝食を摂りました。





前回は昨年の8月にお伺いでした。
作業自体は13時過ぎに終了。

取付パーツについてはこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/3254089/car/2937559/12794186/parts.aspx

この日は富山市内のビジネスホテルを予約していたので、市内をドライブ後ホテルに宿泊。

2/10朝08時チェックアウト、松川渓谷ステッカーのある信州高山村観光協会へ出発。高速走行にて距離約200㎞、時間にして2時間半。



雲がかかっておりますが、遠目ながら立山連峰の雪化粧を堪能。



こちらは妙高山です。



10時半頃、信州高山村観光協会到着。



ステッカーゲット。
観光協会の方に峠が走行できるか話を聞いたところ、峠途中にあるスキー場(ヤマボクスキー場)までなら走行できるとのこと。



スキー場到着、矢印が自車。









スキー場付近を散策、冬景色も乙なものです。



お話の通り、スキー場から先は通行止めです。





峠途中にて

時刻は11時、目的は達成できたので帰宅。






帰りも高速走行し、15時過ぎに地元へ到着。
出発前も洗車しましたが、帰宅時も大分汚れたためコイン洗車場にて洗車。




洗車時に気づいたのですが、ドアハンドルに取り付けていたオートエグゼのドアハンドルプロテクターが1個何処かにいってしまいました。
高かったのに……😢



2/10走行距離。




所感

まず今回も無事に帰って来ることが出来ました。
富山の気温は日中で7~8度、長野の山の方は1度くらいの気温でしたので大分寒かったです。
天気については2/9の富山は曇ったりもしましたが、2日目はほぼ晴れだったため良い景色を堪能出来ました。
道についても富山も長野も道路がしっかりと除雪されており、チェーンや除雪道具を持参しましたが使用することはなく、終始快適に走行できました。

松川渓谷について

スキー場あるためか、道幅も比較的広くマイルドな峠で走りやすい印象でしたが、道路の舗装状況があまりよろしくないため凸凹道が多かったです。

長野県は全部で6枚のステッカーがあります。
渋峠(2022.10.8収集済み)、今回の松川渓谷。
残り4枚、杖突峠、ビーナスライン、売木峠、安房峠につきましては冬季でお店が休業しているため、こちらについては暖かくなったら収集に行こうかと思います。

以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
m(_ _)m
Posted at 2024/02/17 01:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月12日 イイね!

峠ステッカー収集⑰ 山梨県「道志みち」

2023.11.12(日) 
今回はタイトル通りのステッカーを収集しました。
追加メーター取付やオイル交換後の試運転も兼ねて11/12車引き取り後、突発的に出発しました(ガソリンは1メモリほど減っている状態)。

メーターについてはこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/3254089/car/2937559/12663244/parts.aspx

今回は出発時間が遅かったため(10時半頃)、行き帰り高速走行となります。
まずはステッカーがある山梨県湯川屋さんへナビを設定。
距離約120㎞、3時間の距離。



湯川屋さん、13時ちょっと過ぎに到着。



ステッカーゲット。前回と合わせて山梨県ステッカーコンプ!
続いては前回走行しなかった夜叉神峠に向けて出発。
道志みちから下道走行で約100kmの距離。

道志みちは途中、山中湖周辺を走行しますが観光地ということもあり、沢山の人で賑わっておりました。
山中湖の画像も撮ろうかと思いましたが、時間的に夜叉神峠に行く頃には大分暗くなってしまうのと、人が多く車を駐車するのも面倒そうだった割愛させていただきました。



途中案内は出ていましたが、通行止めになっておりました。















夜叉神峠から通行止めまでの道中。(誰もおらず静かで良かった~)

この時点で時刻は17時。周りも大分暗くなったため帰宅。
帰りも高速で帰りましたが、中央道八王子JCTで事故渋滞に捕まり実際の帰宅時間は21時半頃(折角高速で帰ったのに下道で帰った場合と変わらない時間になってしまいました😢)



今回の記録。
実際は出発前にトリップメーターをリセットし忘れたので、もう少し距離は短いです。
出発前は130㎞ほど走行で、燃費は8.5㎞/Lくらいでした。



所感

まず今回も無事に帰って来ることが出来ました。
出発前、地元では雨が降っておりましたが山梨では雲は多めでしたが、雨は降っておりませんでした。
道志みち走行中は日も差す場面もあり、山中湖周辺も大分紅葉しており良い景色でした。
気温が一気に下がったので、大分肌寒かったですね。

各峠について

・道志みち
 道が全体的にマイルドで気持ちよく走れる峠ですが、観光名所にもなっているので、土日よりかは平日の方が気持ちよく走れそうです。

・夜叉神峠
 通行止めになっていたため途中までしか走行できませんでしたが、急カーブや幅員減少、汽笛ならせの標識があるなど、攻め応えのある峠でした。
道幅が狭く対向車が来るとすれ違いは困難で、随所に待避所があります。
道も舗装されている部分もありますが、状態が悪い道路もあるので注意が必要です。
何より走行中は自車しかいなかったので、楽しく走行させていただきました👍

今回で東日本のステッカーは全て収集出来ました!(途中追加が出てこなければ)

時期的に各峠通行止めになってきているので、次回は以降はステッカー収集のみになってしまうかと思います。

以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
m(_ _)m
Posted at 2023/11/16 00:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月20日 イイね!

峠ステッカー収集⑯ 静岡県「日本平」・山梨県「夜叉神峠・本栖みち・鶴峠・柳沢峠・大菩薩ライン」

2023.10.20(金) 
今回はタイトル通りのステッカーを収集しました。
今回も高速代節約のため、一部下道走行となります。
まずは給油後、日本平峠ステッカーがある静岡県自然俱楽部へ下道でナビを設定。



朝04時に出発、実際は10時ちょっと過ぎに到着。



ステッカーが販売されているのはこちら。





敷地は結構広く、電波塔みたいなものもありました。





矢印が富士山、大分雲がかかっていますが。





1枚目ゲット。これで以前のと合わせて静岡県ステッカーコンプ!



ステッカーを買ったら、石鹸を貰いました(効果がめっちゃ凄い石鹸だなぁ)。



続いて、夜叉神峠ステッカーがあるこちらへ。
お店の営業時間の関係でここまでは高速で移動、日本平から約110㎞の距離。



2枚目ゲット。







付近の画像、夜叉神峠は北岳へ向かうまでの道みたいです。



続いて、本栖みちステッカーがある道の駅しもべ。
夜叉神峠から約40㎞の距離。



3枚目ゲット。





タイトルぐらいは知っていましたが、ゆるキャン△推しが凄かったです。
ステッカーが販売されてところでは、売り場の半分近くがグッズで埋め尽くられていました。本栖が舞台なんですかねぇ。





道の駅付近の画像。



続いて、鶴峠ステッカーがある道の駅こすげへ。
道の駅しもべから約85㎞の距離。



4枚目ゲット。



平日ということもあり、人が少ない…



最後は柳沢峠、大菩薩ラインステッカーがあるこちらへ。
道の駅こすげから約15㎞の距離。



5、6枚目ゲット。



お店は大菩薩ラインに面してありました。

ここで時間一杯、6枚目ゲット後は16時ちょっと過ぎに現地出発。
下道走行(約110㎞の距離。)埼玉経由で帰宅しましたが、途中渋滞に巻き込まれ21頃帰宅。



今回の記録。



所感

まず今回も無事に帰って来ることが出来ました。
日中はまだ少し暑いですが、大分心地良い感じで秋になった感じがします。
天気は終日青空に恵まれましたが、風が強かったですね。
富士山は山頂に少し雲がかかっていた感じで、観光名所は外国人観光客が多く日本人の方が少なかったですね😅(まぁ平日ですしね)
行きは都内、帰りは埼玉経由で走行しましたが、朝は早くでも都内を抜けるのは時間掛かりますね(交通量もあると思いますが)。
峠走行に関しては、ほぼ自車だけだったので楽しく運転できました。

各峠について

※今回はステッカー収集を優先したため、全ての峠は走行しませんでした。

・日本平は観光スポットにもなっているみたいでしたので、道自体は比較的走りやすい感じでした。観光バスなどもそれなりにいたので、土日よりかは平日の方が気持ちよく走れそうです。

・本栖みちは峠の一部が土砂崩れの影響で一部ナビと道が変わっていたりしてました。最初はマイルドな感じかなぁと思ったのですが、急に連続カーブや急勾配も結構あったため中々楽しませる峠でした。
途中本栖湖周辺も走るのですが、思ってたより湖が大きくて驚きました。

・柳沢峠、大菩薩ラインはマイルドからヘアピン、ループ橋など色々な道を楽しませてくれる峠でした。

山梨県は全6枚ステッカーがあり、その中の道志みちについては販売店がお休みのため次の機会に収集予定です。
その時に今回走行しなかった、鶴峠、夜叉神峠を走行しようと思います。

今回はあまり虫汚れがなかったので、次の休みの時にでも洗車しようかと思います。

以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
m(_ _)m
Posted at 2023/10/21 16:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月12日 イイね!

峠ステッカー収集⑮ 新潟県「枝祈峠・六十里越」

2023.9.12(火) 
今回はタイトル通りのステッカーを収集しました。
こちらは最近追加になったステッカーになります。
今回は高速代節約のため、下道走行となります。
まずは枝祈(しおり)峠ステッカーがある道の駅ゆのたにへナビを設定。



ピンボケていますが、夜中の02時に出発、実際は07時ちょっと過ぎに到着



到着



ステッカーが売っているのはこちら。
09時から営業なので、オープンまでは車内で仮眠。





道の駅敷地内



09時になったため購入、1枚目ゲット。



2枚目のステッカーがある道の駅いりひろせ(赤丸)までは、道の駅ゆのたにからは20㎞の程の距離でしたが、峠を経由して走行しました。
大まかに赤矢印が枝祈峠、青矢印が六十里越となります。
峠を経由した走行距離は約150㎞~200㎞ぐらいだったと思います。



まずは枝折峠を走行。





登山道があるため、ちょっとした駐車場がありました。トイレもあります。





枝折峠下り途中にて撮影



こちらは六十里越途中で撮影。似たような景色ばかりですんません💦



2枚目のステッカーがある、道の駅いりひろせに到着。



ステッカーを販売しているのはこちら。



2枚目ゲット。



敷地内に鏡が池という池がありました。



何か銅像もありました。こちらは池の守り神的なものだそうです。

2枚目ゲット後は現地を14時頃出発。下道走行で20時過ぎに帰宅。



今回の記録。帰り途中給油をしたため、実際はプラス100kmくらい増えてます。



所感

まず今回も無事に帰って来ることが出来ました。
朝は大分過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ暑いですね💦
天気は途中までは良く、急に雨が降ったりはありましたが、大きな渋滞も無く平日ということもあり峠はほぼ自車だけだったので楽しく運転できました。

各峠について

・枝折峠は新潟県側から行くと道幅が狭い峠でほぼ一車線しかなく、小さいカーブが連続しており「峠走ってるなー」と思える面白い峠でした。
CX-5だと対向車来たら厳しいですね。
道路や側溝もちゃんと整備させていたため、段差などに不快感は無く良い峠でした。

・六十里越は枝折峠に比べると少しマイルドな峠に感じましたが、福島県側から行くとヘアピンカーブが多くいろは坂の下りを思わせる面白い峠でした。
またトンネルも多い峠で、照明が無いトンネルや道幅が狭いトンネルもあるので走行にはご注意下さい。
こちらは対向車線が整備されているためすれ違いにはあまり困らなかったですね。

下道走行で行くと、高速だけでは見られない景色や建物が色々堪能できるのが良いですね😄(その分疲れも増えますが…)



翌日は虫で汚れた愛車をコイン洗車場にて洗車です。

以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
m(_ _)m
Posted at 2023/09/13 16:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月16日02:00 - 23:02、
1373.62 Km18 時間 16 分、
13ハイタッチ、コレクション10個バッジ167個テリトリーポイント1710pt.獲得」
何シテル?   08/17 00:08
くそめがねです。車に関しては素人ですが宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 17:01:38
フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 16:16:23
Boseのセンタースピーカーを交換する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:24:24

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
コンパクトカーからの乗り換えです。人生で初めての新車購入となります。宜しくお願い致します ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation